コンテンツにスキップ

「張霊甫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
22行目: 22行目:
中学時代は書道の天才で、[[于右任]]も絶賛したという。[[1924年]]([[民国紀元|民国]]13年)、[[北京大学]]歴史系に入学し、[[1925年]](民国14年)には[[黄埔軍官学校]]に入学した。そこで第4期歩兵科学生となり、[[1926年]](民国15年)には[[北伐 (中国国民党)|北伐]]に参加して、国民革命軍の排長、連長、営長、団長を歴任した。しかし[[1936年]](民国25年)、自分の妻を猜疑して銃殺したため、南京模範監獄に投獄される。
中学時代は書道の天才で、[[于右任]]も絶賛したという。[[1924年]]([[民国紀元|民国]]13年)、[[北京大学]]歴史系に入学し、[[1925年]](民国14年)には[[黄埔軍官学校]]に入学した。そこで第4期歩兵科学生となり、[[1926年]](民国15年)には[[北伐 (中国国民党)|北伐]]に参加して、国民革命軍の排長、連長、営長、団長を歴任した。しかし[[1936年]](民国25年)、自分の妻を猜疑して銃殺したため、南京模範監獄に投獄される。


[[1937年]](民国26年)に[[日中戦争]]が勃発すると、[[王耀武]]が張霊甫の才能を見て、「[[日本軍]]が目前に迫っている、彼に今一度挽回の機会を与えてはどうか」と[[介石]]に進言すると、張はすぐに旧部隊に戻って軍功を挙げ、淞滬戦場(八一三事変、日本でいう[[第二次上海事変]])へと向かった。
[[1937年]](民国26年)に[[日中戦争]]が勃発すると、[[王耀武]]が張霊甫の才能を見て、「[[日本軍]]が目前に迫っている、彼に今一度挽回の機会を与えてはどうか」と[[介石]]に進言すると、張はすぐに旧部隊に戻って軍功を挙げ、淞滬戦場(八一三事変、日本でいう[[第二次上海事変]])へと向かった。


[[1939年]](民国28年)、[[武漢作戦|武漢防衛戦]]中の[[万家嶺戦役]]で第74軍が日本軍に攻撃した際には、張霊甫は自ら突撃隊を組織し張古山を占領、日本軍[[第106師団 (日本軍)|第106師団]]に大打撃を与えた。同年3月には、[[南昌作戦|南昌会戦]]に参戦し、右腿に被弾し重傷を負ってしまう。しかし、そのまま[[カン湘会戦|湘贛会戦]]に参戦し、旅長、副師長、師長、第74軍副軍長を歴任した。
[[1939年]](民国28年)、[[武漢作戦|武漢防衛戦]]中の[[万家嶺戦役]]で第74軍が日本軍に攻撃した際には、張霊甫は自ら突撃隊を組織し張古山を占領、日本軍[[第106師団 (日本軍)|第106師団]]に大打撃を与えた。同年3月には、[[南昌作戦|南昌会戦]]に参戦し、右腿に被弾し重傷を負ってしまう。しかし、そのまま[[カン湘会戦|湘贛会戦]]に参戦し、旅長、副師長、師長、第74軍副軍長を歴任した。


[[1943年]](民国32年)、[[常徳殲滅作戦|常徳の戦い]]では、張霊甫は自ら突撃隊を率いて[[常徳市|常徳]]に攻め入り日本軍を殲滅した。介石は“模範軍人”として誉め称えた。[[1945年]](民国34年)4月には[[芷江作戦|湖南芷江防衛戦]](雪峰山戦役)で大勝し、「常勝将軍」と呼ばれるようになる。同年、軍功により三等宝鼎勲章を授与され、軍縮後に第74師中将師長に任命された。
[[1943年]](民国32年)、[[常徳殲滅作戦|常徳の戦い]]では、張霊甫は自ら突撃隊を率いて[[常徳市|常徳]]に攻め入り日本軍を殲滅した。介石は“模範軍人”として誉め称えた。[[1945年]](民国34年)4月には[[芷江作戦|湖南芷江防衛戦]](雪峰山戦役)で大勝し、「常勝将軍」と呼ばれるようになる。同年、軍功により三等宝鼎勲章を授与され、軍縮後に第74師中将師長に任命された。


[[1947年]](民国36年)、張霊甫率いる第74師は、[[国共内戦]]中において[[山東省|山東]]方面の戦線に投入され、5月11日から「孟良崮の戦い」を繰り広げる。[[中国人民解放軍]][[華東野戦軍]]と対峙した張霊甫は、自軍を囮として人民解放軍9個縦隊20万人に包囲させ、更にその外側から40万の国民革命軍に人民解放軍を包囲させた。
[[1947年]](民国36年)、張霊甫率いる第74師は、[[国共内戦]]中において[[山東省|山東]]方面の戦線に投入され、5月11日から「孟良崮の戦い」を繰り広げる。[[中国人民解放軍]][[華東野戦軍]]と対峙した張霊甫は、自軍を囮として人民解放軍9個縦隊20万人に包囲させ、更にその外側から40万の国民革命軍に人民解放軍を包囲させた。

2020年9月15日 (火) 13:48時点における版

張霊甫
プロフィール
出生: 1903年光緒29年)8月20日[要出典]
死去: 1947年民国36年)5月16日
中華民国の旗 中華民国山東省孟良崮
出身地: 清の旗 陝西省西安府東大村
職業: 軍人
各種表記
繁体字 張靈甫
簡体字 张灵甫
拼音 Zhāng Língfǔ
ラテン字 Chang Ling-fu
和名表記: ちょう れいほ
発音転記: ジャン リンフー
テンプレートを表示

張 霊甫(ちょう れいほ)は中華民国の軍人。階級は国民革命軍中将。 中国国民党五大主力のNo.1と呼ばれる国民革命軍第74師の師長をつとめた。名は鐘麟だが、霊甫で知られる。

生涯

中学時代は書道の天才で、于右任も絶賛したという。1924年民国13年)、北京大学歴史系に入学し、1925年(民国14年)には黄埔軍官学校に入学した。そこで第4期歩兵科学生となり、1926年(民国15年)には北伐に参加して、国民革命軍の排長、連長、営長、団長を歴任した。しかし1936年(民国25年)、自分の妻を猜疑して銃殺したため、南京模範監獄に投獄される。

1937年(民国26年)に日中戦争が勃発すると、王耀武が張霊甫の才能を見て、「日本軍が目前に迫っている、彼に今一度挽回の機会を与えてはどうか」と蔣介石に進言すると、張はすぐに旧部隊に戻って軍功を挙げ、淞滬戦場(八一三事変、日本でいう第二次上海事変)へと向かった。

1939年(民国28年)、武漢防衛戦中の万家嶺戦役で第74軍が日本軍に攻撃した際には、張霊甫は自ら突撃隊を組織し張古山を占領、日本軍第106師団に大打撃を与えた。同年3月には、南昌会戦に参戦し、右腿に被弾し重傷を負ってしまう。しかし、そのまま湘贛会戦に参戦し、旅長、副師長、師長、第74軍副軍長を歴任した。

1943年(民国32年)、常徳の戦いでは、張霊甫は自ら突撃隊を率いて常徳に攻め入り日本軍を殲滅した。蔣介石は“模範軍人”として誉め称えた。1945年(民国34年)4月には湖南芷江防衛戦(雪峰山戦役)で大勝し、「常勝将軍」と呼ばれるようになる。同年、軍功により三等宝鼎勲章を授与され、軍縮後に第74師中将師長に任命された。

1947年(民国36年)、張霊甫率いる第74師は、国共内戦中において山東方面の戦線に投入され、5月11日から「孟良崮の戦い」を繰り広げる。中国人民解放軍華東野戦軍と対峙した張霊甫は、自軍を囮として人民解放軍9個縦隊20万人に包囲させ、更にその外側から40万の国民革命軍に人民解放軍を包囲させた。

第74師が人民解放軍の攻撃を受け、戦闘が開始されたが、外部の国民革命軍は人民解放軍の反撃に苦戦する。まず、内部で権力闘争が起きていた李天霞の国民革命軍第83師は支援に消極的で、熊笑三率いる国民革命軍第5軍は宋時輪率いる人民解放軍第10縦隊の抵抗を受けて深く侵攻できず、さらに、黄百韜率いる国民革命軍第25師は王必成率いる人民解放軍第6縦隊の防衛線を突破しようがなかった。張霊甫率いる第74師も、擁していた大型兵器が孟良崮の地形に不適で、戦闘力を十分に発揮できなかった。

4日間の激戦の末、第74師は5月16日に全滅し、張霊甫も戦死した。享年45。

石碑

後に、指揮所であった山東省臨沂市に記念碑が建立された。碑文の揮毫は、台湾の馬英九[1]

出典

  1. ^ “抗日戦争の名将の記念碑が破壊される―山東省臨沂市”. 中国ニュース新聞社. (2013年10月25日). http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78326&type= 2013年10月26日閲覧。