コンテンツにスキップ

「柳哲生」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
26行目: 26行目:
10月、第4大隊と第5大隊は[[ソビエト連邦|ソ連]]から供給された[[I-16 (航空機)|I-16]]や[[I-15 (航空機)|I-15bis]]に機種転換した。柳が乗ることになったI-16は、彼がカーチス・ホークⅢで研究していた急降下攻撃の戦法にうってつけの機体であった。その後、南京、[[漢口]]などの防空戦を転戦していったが、その間に第4大隊の[[高志航]]大隊長や後任の李桂丹大隊長、第5大隊のエース[[劉粋剛]]らを失い、柳が戦闘機隊の中核的存在となっていった。
10月、第4大隊と第5大隊は[[ソビエト連邦|ソ連]]から供給された[[I-16 (航空機)|I-16]]や[[I-15 (航空機)|I-15bis]]に機種転換した。柳が乗ることになったI-16は、彼がカーチス・ホークⅢで研究していた急降下攻撃の戦法にうってつけの機体であった。その後、南京、[[漢口]]などの防空戦を転戦していったが、その間に第4大隊の[[高志航]]大隊長や後任の李桂丹大隊長、第5大隊のエース[[劉粋剛]]らを失い、柳が戦闘機隊の中核的存在となっていった。


[[1940年]]から[[1941年]]にかけての[[重慶市|重慶]]、[[成都市|成都]]、[[蘭州市|蘭州]]迎撃戦でも柳はスコアを重ねた。撃墜確実が9機に達した際には、[[介石]]軍事委員長からその功績を讃えられ、9個の星がついた九星星序勲章を授与された。総撃墜数11・1/3機のうち、2・1/3機は共同撃墜の端数の合計であると見られる。この撃墜数は中国空軍の認めた最高記録であり、柳哲生は公認記録のトップエースとなった。(自己申告の撃墜記録を含めると[[劉粋剛]]の13機が最高)
[[1940年]]から[[1941年]]にかけての[[重慶市|重慶]]、[[成都市|成都]]、[[蘭州市|蘭州]]迎撃戦でも柳はスコアを重ねた。撃墜確実が9機に達した際には、[[介石]]軍事委員長からその功績を讃えられ、9個の星がついた九星星序勲章を授与された。総撃墜数11・1/3機のうち、2・1/3機は共同撃墜の端数の合計であると見られる。この撃墜数は中国空軍の認めた最高記録であり、柳哲生は公認記録のトップエースとなった。(自己申告の撃墜記録を含めると[[劉粋剛]]の13機が最高)


その後、[[アメリカ陸軍指揮幕僚大学]]に留学し、終戦時には第5大隊第24中隊長に付いていた。
その後、[[アメリカ陸軍指揮幕僚大学]]に留学し、終戦時には第5大隊第24中隊長に付いていた。

2020年9月15日 (火) 14:30時点における版

柳哲生
Liu Chi-Sheng
生誕 1914年2月22日
中華民国の旗 中華民国河北省保定市
死没 (1991-02-18) 1991年2月18日(76歳没)
カナダの旗 カナダ スカーバロー
所属組織 中華民国空軍
軍歴 1933 - 1963
最終階級 空軍少将
テンプレートを表示

柳 哲生(りゅう てつせい、1914年2月22日 - 1991年2月18日)は中華民国空軍軍人日中戦争時の戦闘機操縦士エース・パイロット。軍公認のトップエースである。最終階級は空軍少将

経歴

保定市の豪商の家に生まれる。父の柳樹藩は清朝で新建陸軍の将校であったが、柳が12歳の時に胃の病気で亡くなり、長男である柳が家族を支えざるを得なかった。1933年9月、南京中央軍官学校へ入校(第10期)、翌年南昌の飛行学校に転入した後、洛陽杭州の飛行学校で訓練を受けた。1936年中央航空学校(筧橋中央航校)の第5期生として卒業した柳は、中国空軍の最精鋭と目された第4大隊(戦闘機)へ配属された。柳は、乗機のカーチス・ホークⅢ英語版の特性を活かした急降下による戦法を研究した。

1937年、日中戦争が勃発し上海での戦いが始まると、8月14日、柳は周家口を発進して杭州へ向かった。第4大隊のカーチス・ホークⅢ28機は、台風の荒天を冒して杭州の筧橋飛行場に到着した。この時、日本海軍第一連合航空隊の九六式陸上攻撃機18機は台湾から発進して杭州と広徳へ向かっていた。杭州に着いたばかりの第4大隊(第21・第23中隊)はすぐに離陸し迎撃に向かった。柳は李桂丹第21中隊長の2番機として出撃、李中隊長および王文驊の2機と協力して九六式陸攻1機を撃墜したのが初戦果となった。この時撃墜したのは、第1小隊3番機(坪井輿介一空曹機)、第3小隊の3番機(三上良修三空曹機)のいずれかと思われる[1][2]

10月、第4大隊と第5大隊はソ連から供給されたI-16I-15bisに機種転換した。柳が乗ることになったI-16は、彼がカーチス・ホークⅢで研究していた急降下攻撃の戦法にうってつけの機体であった。その後、南京、漢口などの防空戦を転戦していったが、その間に第4大隊の高志航大隊長や後任の李桂丹大隊長、第5大隊のエース劉粋剛らを失い、柳が戦闘機隊の中核的存在となっていった。

1940年から1941年にかけての重慶成都蘭州迎撃戦でも柳はスコアを重ねた。撃墜確実が9機に達した際には、蔣介石軍事委員長からその功績を讃えられ、9個の星がついた九星星序勲章を授与された。総撃墜数11・1/3機のうち、2・1/3機は共同撃墜の端数の合計であると見られる。この撃墜数は中国空軍の認めた最高記録であり、柳哲生は公認記録のトップエースとなった。(自己申告の撃墜記録を含めると劉粋剛の13機が最高)

その後、アメリカ陸軍指揮幕僚大学に留学し、終戦時には第5大隊第24中隊長に付いていた。

1946年11月22日、中尉から少校に昇進[3]

国共内戦後、台湾へ移住。總務處長、気象連隊長等を歴任し、空軍少将にまで上り詰めた。空軍総司令の座も有力と思われていたが、1961年台北市内の自宅付近で起こった猟奇殺人事件に使用人が関わっていた事が判明し、その2年後の1963年、退役に追い込まれてしまった。

退役後は市内にてアイスクリーム屋を営んだ。1990年末、カナダ在住の親族を訪ねた柳はその滞在中に脳溢血に見舞われ、1991年2月18日スカーバローの病院で死去した。

撃墜記録

日付 場所 内訳
1937.8.14 杭州 九六式陸上攻撃機(中攻)×1/3
1938.2.18 漢口 九六式艦上戦闘機×2(うち共同1)
5.31 漢口 戦闘機×1(共同)
1940.6.10 重慶 中攻×1
6.12 重慶 中攻×3(うち共同1)
7.16 重慶 中攻×2
8. - - 重慶 中攻×2(うち共同1)
1941.5.23 蘭州 中攻×1

勲章

出典

  1. ^ 中山 2007, p. 188.
  2. ^ 鹿空機密第38号 広徳、杭州攻撃戦闘詳報 鹿屋海軍航空隊 昭和12年8月14日”. JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C14120253200、第1連合航空隊戦斗詳報 昭和12.8~12.10(防衛省防衛研究所). 2019年5月4日閲覧。
  3. ^ 国民政府広報第2699号(民国35年12月13日)” (PDF) (中国語). 政府広報資訊網. 2017年10月12日閲覧。
  4. ^ 国民政府広報渝字第725号(民国33年11月8日)” (PDF) (中国語). 政府広報資訊網. 2017年10月8日閲覧。
  5. ^ 国民政府広報渝字第830号(民国34年8月14日)” (PDF) (中国語). 政府広報資訊網. 2017年10月1日閲覧。
  6. ^ 国民政府広報第2602号(民国35年8月19日)” (PDF) (中国語). 政府広報資訊網. 2018年10月27日閲覧。
  7. ^ 国民政府広報第2649号(民国35年10月15日)” (PDF) (中国語). 政府広報資訊網. 2017年10月10日閲覧。

参考文献

  • 秦郁彦 / 航空情報編集部 『第2次大戦 世界の戦闘機隊』― 付・エース列伝、酣灯社、1987年。ISBN 978-4873570105
  • 中山雅洋『中国的天空(上)沈黙の航空戦史』大日本絵画、2007年。ISBN 978-4-499-22944-9 

外部リンク

関連項目