コンテンツにスキップ

「屯田」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
11行目: 11行目:


===中国===
===中国===
[[前漢]]の[[武帝 (漢)|武帝]]は、辺境地帯を防衛する兵士に農耕を行わせた('''軍屯''')。[[後漢]]末期に[[徐州]]の[[陶謙]]が[[陳登]]を典農校尉に任じて屯田のことを行わせ<!--(『三国志』魏志張邈伝注所引「先賢行状」) -->、続いて[[196年]]には[[魏 (三国)|魏]]の[[曹操]]は、[[韓浩]]・[[棗祗]]らの提言に従って屯田制を導入した。これは、辺境地帯でなく内地において、荒廃した[[田畑]]を一般の人民にあてがって耕作させるもの('''民屯''')で、当初は[[許都]]の周辺で行われ、のち各地に広まった。屯田制下の人民は、各郡の典農中郎将、各県の典農都尉によって、一般の農村行政とは別に軍事組織と結びついた形で統治された。[[司馬懿]]の提言で、長期にわたる抗争を繰り広げていた[[呉 (三国)|呉]]・[[蜀漢|蜀]]それぞれの国境付近([[淮河]]流域、[[関中]])でも軍屯が展開され、これにより安定した食糧供給を維持した魏は、両国との争いを有利に進めた。これに対して蜀でも[[諸葛亮]]・[[琬]]・[[姜維]]が[[漢中]]にて屯田を行っている。[[晋 (王朝)|晋]]の時代になると民屯が廃止され、軍屯のみが残った。こうした国家が土地・人民を直接に管理・支配しようとする試みは、のちの[[均田制]]にも通じるものであったといえる。
[[前漢]]の[[武帝 (漢)|武帝]]は、辺境地帯を防衛する兵士に農耕を行わせた('''軍屯''')。[[後漢]]末期に[[徐州]]の[[陶謙]]が[[陳登]]を典農校尉に任じて屯田のことを行わせ<!--(『三国志』魏志張邈伝注所引「先賢行状」) -->、続いて[[196年]]には[[魏 (三国)|魏]]の[[曹操]]は、[[韓浩]]・[[棗祗]]らの提言に従って屯田制を導入した。これは、辺境地帯でなく内地において、荒廃した[[田畑]]を一般の人民にあてがって耕作させるもの('''民屯''')で、当初は[[許都]]の周辺で行われ、のち各地に広まった。屯田制下の人民は、各郡の典農中郎将、各県の典農都尉によって、一般の農村行政とは別に軍事組織と結びついた形で統治された。[[司馬懿]]の提言で、長期にわたる抗争を繰り広げていた[[呉 (三国)|呉]]・[[蜀漢|蜀]]それぞれの国境付近([[淮河]]流域、[[関中]])でも軍屯が展開され、これにより安定した食糧供給を維持した魏は、両国との争いを有利に進めた。これに対して蜀でも[[諸葛亮]]・[[琬]]・[[姜維]]が[[漢中]]にて屯田を行っている。[[晋 (王朝)|晋]]の時代になると民屯が廃止され、軍屯のみが残った。こうした国家が土地・人民を直接に管理・支配しようとする試みは、のちの[[均田制]]にも通じるものであったといえる。


こうした軍戸制は、モンゴルの千戸制を模した組織を作ろうとした[[元 (王朝)|元]]代の漢人部隊で復活し、[[明]]代になるとより大々的に実施され今日では[[衛所制]]と言われている。また軍隊が、必要に応じて耕作する、という意味での広義の屯田は、[[唐]][[宋 (王朝)|宋]]以後も、現代に至るまで、特に辺境防衛の兵糧確保の手段として、しばしば行われている(→[[新疆生産建設兵団]])。
こうした軍戸制は、モンゴルの千戸制を模した組織を作ろうとした[[元 (王朝)|元]]代の漢人部隊で復活し、[[明]]代になるとより大々的に実施され今日では[[衛所制]]と言われている。また軍隊が、必要に応じて耕作する、という意味での広義の屯田は、[[唐]][[宋 (王朝)|宋]]以後も、現代に至るまで、特に辺境防衛の兵糧確保の手段として、しばしば行われている(→[[新疆生産建設兵団]])。

2020年9月15日 (火) 15:53時点における版

屯田

  1. 屯田(とんでん)は、兵士による開拓駐屯制度
  2. 屯田(みた)は、古代日本皇室

概要

屯田(とんでん)とは、兵士に新しく耕地を開墾させ、戦時には軍隊に従事させながらも、平時には農業を行わせて自らを養わせる制度。またその場所や地域を言う。

中国

前漢武帝は、辺境地帯を防衛する兵士に農耕を行わせた(軍屯)。後漢末期に徐州陶謙陳登を典農校尉に任じて屯田のことを行わせ、続いて196年には曹操は、韓浩棗祗らの提言に従って屯田制を導入した。これは、辺境地帯でなく内地において、荒廃した田畑を一般の人民にあてがって耕作させるもの(民屯)で、当初は許都の周辺で行われ、のち各地に広まった。屯田制下の人民は、各郡の典農中郎将、各県の典農都尉によって、一般の農村行政とは別に軍事組織と結びついた形で統治された。司馬懿の提言で、長期にわたる抗争を繰り広げていたそれぞれの国境付近(淮河流域、関中)でも軍屯が展開され、これにより安定した食糧供給を維持した魏は、両国との争いを有利に進めた。これに対して蜀でも諸葛亮蔣琬姜維漢中にて屯田を行っている。の時代になると民屯が廃止され、軍屯のみが残った。こうした国家が土地・人民を直接に管理・支配しようとする試みは、のちの均田制にも通じるものであったといえる。

こうした軍戸制は、モンゴルの千戸制を模した組織を作ろうとした代の漢人部隊で復活し、代になるとより大々的に実施され今日では衛所制と言われている。また軍隊が、必要に応じて耕作する、という意味での広義の屯田は、以後も、現代に至るまで、特に辺境防衛の兵糧確保の手段として、しばしば行われている(→新疆生産建設兵団)。

日本

明治時代に屯田兵北海道で本格的に開墾に従事した。この制度を屯田兵制という。札幌市北区にある屯田(とんでん)、中央区山鼻の東屯田通、西屯田通は、屯田兵が駐屯したことから付けられた地名である。

古代日本の皇室領

屯田(みた)は、大王の直接支配する田地。その管理のために置かれたのが屯倉である。大宝令では屯田、養老令官田といわれているもの。大和摂津に30河内山城に20町と規定された。全国に点在する「富田」(とんでん・とんだ・とみた)と呼ばれる地名は、その多くが屯田が転じたものであると考えられている。