コンテンツにスキップ

「崇実」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:
[[道光]]30年([[1850年]])に[[進士]]となり、[[翰林院]][[庶吉士]]、侍講学士、内閣学士、戸部侍郎、工部侍郎などを歴任した。[[咸豊]]9年([[1859年]])、駐蔵弁事大臣に任命され、任地に赴く途中に[[四川総督]]代理を命じられた。
[[道光]]30年([[1850年]])に[[進士]]となり、[[翰林院]][[庶吉士]]、侍講学士、内閣学士、戸部侍郎、工部侍郎などを歴任した。[[咸豊]]9年([[1859年]])、駐蔵弁事大臣に任命され、任地に赴く途中に[[四川総督]]代理を命じられた。


当時の[[四川省]]では[[李永和]]・[[藍朝鼎]]らの蜂起軍が[[雲南省]]から侵入し、勢力をふるっていた。崇実は湖北巡撫[[駱秉章]]と協力して戦いに当たり、咸豊11年([[1861年]])に駱秉章が四川総督となると成都将軍に転任となった。その時、藍朝鼎は十数万の衆を率いて[[綿陽市|綿州]]を包囲していたが、崇実・駱秉章軍は敵を撃破して綿州の包囲を解き、翌[[同治]]元年([[1862年]])に[[丹ロウ県|丹棱]]で藍朝鼎を戦死させた。同治7年([[1868年]])には[[唐炯]]を[[貴州省]]に派遣して、[[号軍]]や[[ミャオ族]]の蜂起を鎮圧させた。
当時の[[四川省]]では[[李永和]]・[[藍朝鼎]]らの蜂起軍が[[雲南省]]から侵入し、勢力をふるっていた。崇実は湖北巡撫[[駱秉章]]と協力して戦いに当たり、咸豊11年([[1861年]])に駱秉章が四川総督となると成都将軍に転任となった。その時、藍朝鼎は十数万の衆を率いて[[綿陽市|綿州]]を包囲していたが、崇実・駱秉章軍は敵を撃破して綿州の包囲を解き、翌[[同治]]元年([[1862年]])に[[丹県|丹棱]]で藍朝鼎を戦死させた。同治7年([[1868年]])には[[唐炯]]を[[貴州省]]に派遣して、[[号軍]]や[[ミャオ族]]の蜂起を鎮圧させた。


同治10年([[1871年]])に[[北京市|北京]]に呼び戻され、鑲白旗蒙古都統に任命され、同治12年([[1873年]])に刑部尚書となった。[[光緒]]元年([[1875年]])、盛京将軍に任命され、[[馬賊]]対策と行政改革にあたった。在任中に死去。死後、文勤の[[諡号]]が贈られた。
同治10年([[1871年]])に[[北京市|北京]]に呼び戻され、鑲白旗蒙古都統に任命され、同治12年([[1873年]])に刑部尚書となった。[[光緒]]元年([[1875年]])、盛京将軍に任命され、[[馬賊]]対策と行政改革にあたった。在任中に死去。死後、文勤の[[諡号]]が贈られた。

2020年9月18日 (金) 21:57時点における版

崇実(すうじつ、チュンシ、満洲語: ᠴᡠᠩ ᡧᡞ 転写:cung-ši、Chongshi1820年 - 1876年)は、朝の官僚。字は子華満州鑲黄旗人で、の皇室ワンギャ氏(wanggiya hala、完顔氏)の末裔。河道総督麟慶(リンクイ)の子で三口通商大臣崇厚(チュンホウ)は弟に当たる。

道光30年(1850年)に進士となり、翰林院庶吉士、侍講学士、内閣学士、戸部侍郎、工部侍郎などを歴任した。咸豊9年(1859年)、駐蔵弁事大臣に任命され、任地に赴く途中に四川総督代理を命じられた。

当時の四川省では李永和藍朝鼎らの蜂起軍が雲南省から侵入し、勢力をふるっていた。崇実は湖北巡撫駱秉章と協力して戦いに当たり、咸豊11年(1861年)に駱秉章が四川総督となると成都将軍に転任となった。その時、藍朝鼎は十数万の衆を率いて綿州を包囲していたが、崇実・駱秉章軍は敵を撃破して綿州の包囲を解き、翌同治元年(1862年)に丹棱で藍朝鼎を戦死させた。同治7年(1868年)には唐炯貴州省に派遣して、号軍ミャオ族の蜂起を鎮圧させた。

同治10年(1871年)に北京に呼び戻され、鑲白旗蒙古都統に任命され、同治12年(1873年)に刑部尚書となった。光緒元年(1875年)、盛京将軍に任命され、馬賊対策と行政改革にあたった。在任中に死去。死後、文勤の諡号が贈られた。

参考文献

  • 蔡冠洛編『清代七百名人伝』北京市中国書店
先代
曽望顔
四川総督
1860年 - 1861年
次代
駱秉章
先代
全慶(チュワンキン)
刑部満尚書
1873年 - 1876年
次代
皂保(ヅォーボー)
先代
ドシンガ(都興阿)
盛京将軍
1875年 - 1876年
次代
崇厚(チュンホウ)