コンテンツにスキップ

「Association for Computing Machinery」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (blogspot.com) (Botによる編集)
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Association for Computing Machinery (ACM) logo.svg|境界|右|フレームなし|200x200ピクセル]]
'''Association for Computing Machinery''' ('''ACM''') は、[[計算機科学]]分野の[[学会]]である。アメリカ合衆国ニューヨークに本部があり、国際的に活動している。[[1947年]]発足。
'''計算機協会'''(''Association for Computing Machinery'')は一般に「'''ACM'''」の略称で知られている、[[コンピュータ]]分野全般を対象にした[[アメリカ合衆国]]を中心とする[[学会|国際学会]]である。1947年に創設された世界最大の科学的かつ教育的な[[計算機科学]]学会である。ACMは[[非営利団体|非営利]]で活動する専門家および学者たちで構成されており、2019年時の会員規模は学生からプロフェッショナルまでのおよそ10万人を誇る。協会本部は[[ニューヨーク]]に置かれている。

[[IEEE Computer Society]]とともにこの分野で最も影響力の強い学会であり、IEEEがその沿革からエレクトロニクスや情報通信分野の工学に強いのに対し、ACMは[[数学]]的な[[理論計算機科学]]のような領域もカバーするのが特徴である。

名称に関して、和訳して「計算機械学会」「米国計算機学会」とされることがあるが、今日これらの訳語が用いられることはほとんどなく、"ACM"という略称が用いられるのが専らである。

数多くの国際会議を開催している。本学会の活動として34の分科会が存在するが、人目を惹くデモ映像の[[SIGGRAPH]]や[[Special Interest Group on Management of Data|SIGMOD]]が対外的にアピールしている例である。

他の多くの学会と同様に優れた業績への表彰活動を実施しているが、特に[[チューリング賞]]はこの分野における最高の栄誉とされており、物理や化学の分野における[[ノーベル賞]]に相当するものと扱われる。


ACMモットーは、科的かつ専門的な計算機進化(''Advancing Computing as a Science & Profession'')である。ACMが表彰している[[チューリング賞]][[計算機科学]]分野での最高の栄誉とされており、物理や化学の分野における[[ノーベル賞]]に相当するものである。


== チューリング賞 ==
== チューリング賞 ==

2020年12月10日 (木) 10:36時点における版

計算機協会Association for Computing Machinery)は一般に「ACM」の略称で知られている、コンピュータ分野全般を対象にしたアメリカ合衆国を中心とする国際学会である。1947年に創設された世界最大の科学的かつ教育的な計算機科学学会である。ACMは非営利で活動する専門家および学者たちで構成されており、2019年時の会員規模は学生からプロフェッショナルまでのおよそ10万人を誇る。協会本部はニューヨークに置かれている。

ACMのモットーは、科学的かつ専門的な計算機進化(Advancing Computing as a Science & Profession)である。ACMが表彰している「チューリング賞」は計算機科学分野での最高の栄誉とされており、物理や化学の分野におけるノーベル賞に相当するものである。

チューリング賞

チューリング賞
計算機科学分野に対する特に優れた業績・貢献に対し100万ドルの賞金と共に与えられる。

その他の表彰

インフォシス賞 (ACM - Infosys Foundation Award in the Computing Sciences)
若手研究者やシステム開発者のすぐれた業績に対し贈られる。受賞者にはインフォシス財団の寄付により15万ドルの賞金が贈られる。
ソフトウェアシステム賞 (Software System Award)
優れたソフトウェアシステムの開発者・開発団体に贈られる。
グレース・ホッパー賞 (Grace Murray Hopper Award)
35歳以下の若手研究者の単一の業績に対し贈られる。賞金は3万5千ドル。賞の名称はプログラミング言語COBOL開発者の一人グレース・ホッパーの名にちなむ。
アレン・ニューウェル賞 (ACM/AAAI Allen Newell Award)
計算機科学分野で優れた功績を残した個人に1万ドルの賞金と共に贈られる。 AAAI (アメリカ人工知能学会) との共同事業である。賞の名称は人工知能研究の第一人者アレン・ニューウェルの名にちなむ。
パリス・カネラキス実践的理論賞 (Paris Kanellakis Theory and Practice Award)
計算機に実践的な影響を与えたすぐれた理論に対して与えられる。賞金は5000ドルであり、賞の名称ともなったデータベース研究者パリス・カネラキスの遺族やいくつかのSIGの寄付による。
カール・カールストローム教育賞 (Karl V. Karlstrom Outstanding Educator Award)
計算機科学分野の教育に多大な貢献をしたものに贈られる。賞金は5000ドル。
(Eugene L. Lawler Award)
計算機科学者による人道的貢献に対して2年に一度与えられる。
博士論文賞 (Doctoral Dissertation Award)
すぐれた博士論文に対し贈られる。
ACM貢献賞 (Outstanding Contribution to ACM Award)
ACMの活動に対し優れた貢献した人に対して与えられる。
エッカート・モークリー賞 (Eckert-Mauchly Award)
すぐれたコンピュータ・アーキテクチャに対して5000ドルの賞金と共に贈られる。 IEEE Computer Societyとの共同事業である。賞の名称は、ENIAC開発者であるジョン・プレスパー・エッカートジョン・モークリーの名にちなむ。
SIAM/ACM 計算機科学賞 (SIAM/ACM Prize in Computational Science and Engineering)
SIMA (アメリカ応用数理学会) との共同事業である。計算機科学分野において優れた功績をあげた個人に贈られる。
ゴードン・ベル賞 (Gordon Bell Prize)
高性能計算 (HPC) 分野の優れた性能の達成に対し与えられる。IEEE Computer Societyとの共同事業。

SIG (Special Interest Group)

ACMでは具体的な研究分野ごとにSIG (Special Interest Group) と呼ぶ分科会を形成している.各SIGでは分野ごとの国際会議やワークショップの開催,論文誌の編集等を行っている.2007年現在,34のSIGが存在する.

関連項目

外部リンク