コンテンツにスキップ

「緒方研二」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
工事中テンプレート追加+
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
1行目: 1行目:
{{工事中}}
'''緒方 研二'''(なかむら よしひさ、[[1917年]][[11月21日]] - [[2009年]][[10月31日]]) は、日本の[[技術者]]。[[NEC]]副社長や、[[NECエンジニアリング]]社長、[[テレビジョン学会]]会長、[[電子通信学会]]会長などを歴任した。[[勲二等瑞宝章]]受章。父は[[緒方竹虎]]元副総理。
'''緒方 研二'''(なかむら よしひさ、[[1917年]][[11月21日]] - [[2009年]][[10月31日]]) は、日本の[[技術者]]。[[NEC]]副社長や、[[NECエンジニアリング]]社長、[[テレビジョン学会]]会長、[[電子通信学会]]会長などを歴任した。[[勲二等瑞宝章]]受章。父は[[緒方竹虎]]元副総理。

== 人物・経歴 ==
== 人物・経歴 ==
福岡出身。父は緒方竹虎。[[東京府立第四中学校]]、[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]を経て、[[伊藤庸二]]の勧めで、1941年[[東北帝国大学工学部]]電気工学科卒業。在学中海軍委託生となり、1942年海軍技術士官任官、[[横須賀海軍工廠]]配属、横須賀砲術学校入校<ref name="j"/>。
福岡出身。父は緒方竹虎。[[東京府立第四中学校]]、[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]を経て、[[伊藤庸二]]の勧めで、1941年[[東北帝国大学工学部]]電気工学科卒業。在学中海軍委託生となり、1942年海軍技術士官任官、[[横須賀海軍工廠]]配属、横須賀砲術学校入校<ref name="j"/>。

2020年10月15日 (木) 11:10時点における版

緒方 研二(なかむら よしひさ、1917年11月21日 - 2009年10月31日) は、日本の技術者NEC副社長や、NECエンジニアリング社長、テレビジョン学会会長、電子通信学会会長などを歴任した。勲二等瑞宝章受章。父は緒方竹虎元副総理。

人物・経歴

福岡出身。父は緒方竹虎。東京府立第四中学校第一高等学校を経て、伊藤庸二の勧めで、1941年東北帝国大学工学部電気工学科卒業。在学中海軍委託生となり、1942年海軍技術士官任官、横須賀海軍工廠配属、横須賀砲術学校入校[1]

タラワ島や、マキン島レーダーサイトの整備にあたったのち、海軍技術研究所に転属し、日本の降伏後、1945年逓信省電気試験所入所。喜安善市の下で研究に従事した。1970年日本電信電話公社電気通信研究所長。同年日本電信電話公社研究開発本部長、情報処理学会副会長。1974年日本電信電話公社総務理事。1976年テレビジョン学会会長[1]

1977年日本電気専務取締役。1977年度テレビジョン学会功績賞、電子通信学会功績賞受賞。1978年電子通信学会会長。1979年日本電気副社長、安藤電気会長[1]。1980年日本工学教育協会副会長[2]。1981年日本電気エンジニアリング社長。1983年テレビジョン学会名誉会員、電子通信学会名誉員[1]。1985年東北大学電気系同窓会会長[3]

1986年度前島賞受賞。1987年勲二等瑞宝章受章[1]。東北大学講師、東京工業大学講師、名古屋大学講師、日本学術会議会員なども務めた[4]。2009年脳出血により目黒区内の病院で死去。円泉寺太子会館で葬儀・告別式が執り行われた[5]

脚注

  1. ^ a b c d e てれび・さろん映像情報メディア学会誌
  2. ^ 歴代会長情報日本工学教育協会
  3. ^ 電気系同窓会 歴代会長・副会長電気系同窓会
  4. ^ 全文を読む (PDF 2.3MB)東北大学 電気・情報系
  5. ^ 緒方研二氏死去/元日本電電公社総務理事四国新聞2009/10/31 20:11
先代
澤村吉克
テレビジョン学会会長
1976年 - 1977年
次代
瀧保夫
先代
大島信太郎
電子通信学会会長
1978年 - 1979年
次代
斎藤成文
先代
高野知彦
東北大学電気系同窓会会長
1985年 - 1993年
次代
佐藤利三郎