コンテンツにスキップ

「ノート:航空気象」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎出典に関して: コメント: ライセンス違反状態だと考えます
16行目: 16行目:


:::出典の扱いは百科事典的であると思います。私は、気象庁のホームページには、航空気象について百科事典のように情報がまとめられていると判断したので、ウィキペディアの記事にしようと思いました。ただ、著作権問題がないとはいえ、そのままのコピーはどうか思われる方がいれば、修正される可能性も十分にあるでしょう。ところで、ミラーサーバではないかと気にされているようですが、例え気象庁の本来のサーバでないサーバが使われているとしても、明らかにリンク先は気象庁のホームページです。ミラーサーバであることがどうしてそんなに問題なのでしょうか?ミラーサーバであろうが、今回の出典はどう見ても気象庁のものですので、気にするべきことではないような気がします。--[[利用者:ドラゴニア|ドラゴニア]]([[利用者‐会話:ドラゴニア|会話]]) 2020年10月18日 (日) 10:42 (UTC)
:::出典の扱いは百科事典的であると思います。私は、気象庁のホームページには、航空気象について百科事典のように情報がまとめられていると判断したので、ウィキペディアの記事にしようと思いました。ただ、著作権問題がないとはいえ、そのままのコピーはどうか思われる方がいれば、修正される可能性も十分にあるでしょう。ところで、ミラーサーバではないかと気にされているようですが、例え気象庁の本来のサーバでないサーバが使われているとしても、明らかにリンク先は気象庁のホームページです。ミラーサーバであることがどうしてそんなに問題なのでしょうか?ミラーサーバであろうが、今回の出典はどう見ても気象庁のものですので、気にするべきことではないような気がします。--[[利用者:ドラゴニア|ドラゴニア]]([[利用者‐会話:ドラゴニア|会話]]) 2020年10月18日 (日) 10:42 (UTC)

: この記事はライセンス違反状態だと思います。要約欄で出所を適切に示していないからです。「気象庁のホームページ」だけでは出所の適切な明示にはなりません。[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html 気象庁ホームページの利用規約]を踏まえるなら、要約欄で「{{code|気象庁ホームページ( https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kouku/1_kishou/11_kannkei.html )を加工して作成}}」などと書くべきです。あと、気象庁ホームページの他に、成田航空地方気象台ホームページも使用されており、同様にその旨も書く必要があります。要約欄でも出所を示す必要性については、[[Wikipedia:削除依頼/ミサワホーム]]でのmiyaさんのコメントが参考になるかと思います。少なくともCC-BY-SAで利用可能なjawpの他記事からコピペするのに要約欄での履歴継承を必須とする状況下で、外部サイトであれば本文だけで出所を示していれば問題ないというのは理解に苦しみます。なお、本件に関連して[[Wikipedia:井戸端/subj/日本政府省庁Webページからのライセンス上適切な転記方法について]]で議論提起を行っています。あと、ここでのドラゴニア氏のコメントの内容(気象庁サイトの内容に関する評価、記事が百科事典的かどうかの発言)が、[[Wikipedia:削除依頼/雷ナウキャスト]]での執筆者氏コメントとよく似ています。気象学の記事に出没する利用者はそれほど多くはありませんし、編集回数の少ないアカウント同士が同じ分野で同じような行動をし、同じような主張をしている点で、両アカウントの中の人は同じなのではないかと考えるのは私だけでしょうか。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2020年10月18日 (日) 17:18 (UTC)

2020年10月18日 (日) 17:18時点における版

出典に関して

気象庁のサイト(www.jma.go.jp)には、政府標準利用規約に準じてコンテンツ利用に関して明記されており、出典の記載と、第三者の権利を侵害しないことを条件に、原則として自由に利用できます(指定された一部を除く)。もちろん、ウィキペディアにそのままコピー&ペーストしても、著作権問題は発生しません。

ただし、ウィキペディアは百科事典であり、「パブリックドメイン資料などの集積所」ではない、とされています(WP:NOTREPOSITORY)。Wikipedia:原典のコピーはしないというガイドラインもあります。

原典資料を集めるプロジェクトとしてウィキソースがありますが、s:Wikisource:ウィキソースとは何かs:Wikisource:収録方針に記されており通り、すべてのテキストデータを保管する場ではありません。

百科事典だから何でも掲載していい、出典さえあればいい、コトバンクなど他の百科事典に載っているからいい、ウィキペディアの他言語版に載っているからいい、という考えは根本的に間違っています。これらの点について、ドラゴニアさんの見解をお伺いしたいと思います。

(追伸メモ)気象庁のウェブサイトはwww.jma.go.jpであり、27.121.95.132ではありません。技術的な問題でミラーサーバを運営しているのか、第三者が勝手にミラーしているのかは不明です。この点については調査中です。--121.102.115.220 2020年10月17日 (土) 06:18 (UTC)[返信]

「百科事典だから何でも掲載していい(出典さえあればいい)という考えは根本的に間違っています。」とありますが、別にそんな大袈裟な考えではないですし、気象庁の内容を参考に書けば、著作権侵害というリスクを回避できる可能性が高いだろうと思ったまでです。ただ単に資料を集積したわけではありません。記事を書く時にはそれなりの情報収拾・調査が必要ですが、著作権を侵害しないというのは大前提です。また、「気象庁のウェブサイトはwww.jma.go.jpであり、27.121.95.132ではない」とおっしゃいますが、私にはその辺詳しくないのでよくわかりませんが、確かに確認したところ、ミラーサーバになっているようでした。技術的な問題だと思います。気象庁のHPはいわば国が運営するHPですから、第3者が勝手に運営できないように対策は講じているのでは?--ドラゴニア会話2020年10月17日 (土) 10:23 (UTC)[返信]
私が指摘しているのは、著作権問題ではありません。これを気にしているのでしょうかね? 出典の扱いが、百科事典的であるかということです。(ミラーサーバなのかは調査中。27.121.95.132は日立情報システムズに割り当てられたIPです)--121.102.115.220 2020年10月17日 (土) 12:06 (UTC)[返信]
出典の扱いは百科事典的であると思います。私は、気象庁のホームページには、航空気象について百科事典のように情報がまとめられていると判断したので、ウィキペディアの記事にしようと思いました。ただ、著作権問題がないとはいえ、そのままのコピーはどうか思われる方がいれば、修正される可能性も十分にあるでしょう。ところで、ミラーサーバではないかと気にされているようですが、例え気象庁の本来のサーバでないサーバが使われているとしても、明らかにリンク先は気象庁のホームページです。ミラーサーバであることがどうしてそんなに問題なのでしょうか?ミラーサーバであろうが、今回の出典はどう見ても気象庁のものですので、気にするべきことではないような気がします。--ドラゴニア会話2020年10月18日 (日) 10:42 (UTC)[返信]
この記事はライセンス違反状態だと思います。要約欄で出所を適切に示していないからです。「気象庁のホームページ」だけでは出所の適切な明示にはなりません。気象庁ホームページの利用規約を踏まえるなら、要約欄で「気象庁ホームページ( https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kouku/1_kishou/11_kannkei.html )を加工して作成」などと書くべきです。あと、気象庁ホームページの他に、成田航空地方気象台ホームページも使用されており、同様にその旨も書く必要があります。要約欄でも出所を示す必要性については、Wikipedia:削除依頼/ミサワホームでのmiyaさんのコメントが参考になるかと思います。少なくともCC-BY-SAで利用可能なjawpの他記事からコピペするのに要約欄での履歴継承を必須とする状況下で、外部サイトであれば本文だけで出所を示していれば問題ないというのは理解に苦しみます。なお、本件に関連してWikipedia:井戸端/subj/日本政府省庁Webページからのライセンス上適切な転記方法についてで議論提起を行っています。あと、ここでのドラゴニア氏のコメントの内容(気象庁サイトの内容に関する評価、記事が百科事典的かどうかの発言)が、Wikipedia:削除依頼/雷ナウキャストでの執筆者氏コメントとよく似ています。気象学の記事に出没する利用者はそれほど多くはありませんし、編集回数の少ないアカウント同士が同じ分野で同じような行動をし、同じような主張をしている点で、両アカウントの中の人は同じなのではないかと考えるのは私だけでしょうか。--郊外生活会話2020年10月18日 (日) 17:18 (UTC)[返信]