コンテンツにスキップ

「耳介」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Mittysleep (会話 | 投稿記録)
ページ「Auricle (anatomy)」の翻訳により作成
1行目: 1行目:
{{Infobox Anatomy
| Name = 耳介
| Latin = auricula
| GraySubject = 229
| GrayPage = 1034
| Image = Gray904.png
| Caption =
| Image2 =
| Caption2 =
| Precursor =
| System =
| Artery = [[後耳介動脈]]、[[浅側頭動脈前耳介枝|前耳介枝]]
| Vein =
| Nerve = [[三叉神経]], [[大耳介神経]], [[小後頭神経]]
| Lymph =
| MeshName =
| MeshNumber =
| DorlandsPre =
| DorlandsSuf = 12169627
}}


'''耳介'''(じかい、pinna)または'''耳殻'''(じかく)とは、[[動物]]の[[耳]]のうち、外に張り出て飛び出している部分のこと。[[外耳]]の一部。[[音]]を集める機能の他、動物によっては[[体温調節]]の機能などを担っている場合もある。なお、厳密な定義では耳には耳介以外の部分も含まれているのだが、一般生活においては耳介の部分を指して「耳」と呼ぶことが多い。
{{Expand English||date=}}{{Infobox Anatomy|Name=耳介|Artery=[[後耳介動脈]]、[[浅側頭動脈前耳介枝|前耳介枝]]|DorlandsPre=|MeshNumber=|MeshName=|Lymph=|Nerve=[[三叉神経]], [[大耳介神経]], [[小後頭神経]]|Vein=|System=|Latin=auricula|Precursor=|Caption2=|Image2=|Caption=|Image=Gray904.png|GrayPage=1034|GraySubject=229|DorlandsSuf=12169627}}'''耳介'''(じかい、pinna)または'''耳殻'''(じかく)とは、[[動物]]の[[耳]]のうち、外に張り出て飛び出している部分のこと。[[外耳]]の一部。[[音]]を集める機能の他、動物によっては[[体温調節]]の機能などを担っている場合もある。なお、厳密な定義では耳には耳介以外の部分も含まれているのだが、一般生活においては耳介の部分を指して「耳」と呼ぶことが多い。

== 構造 ==

=== 開発 ===

=== 増幅と変調 ===
[[ファイル:Fennecus_dormiens.jpg|右|サムネイル|[[フェネック]]は、その独特の特大の耳介を使用して、過剰な熱を放射し、砂漠の砂の下に潜る小さな獲物の音を増幅します]]

=== 耳介のノッチ ===

== 関数 ==
[[ファイル:Female_impala_headshot.jpg|右|サムネイル|インパラにとって、耳介は音を集めるのに役立ちます]]

== 臨床的な意義 ==



== ヒトの耳介 ==
== ヒトの耳介 ==
35行目: 30行目:
== ヒト以外の耳介 ==
== ヒト以外の耳介 ==
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}

== 追加画像 ==
<gallery>
ファイル:Ear with earring.jpg|左耳介
ファイル:Slide2COR.JPG|外耳。右心房。側面図。
ファイル:Slide3COR.JPG|外耳。右心房。側面図。
ファイル:Slide4COR.JPG|外耳。右心房。側面図。
ファイル:Large, rounded, well-defined male ear.jpg|男性の右心房
</gallery>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

* [[耳介筋]]
* [[耳介筋]]
* [[副耳]]
* [[副耳]]
42行目: 47行目:
* [[耳介血腫]]
* [[耳介血腫]]


* [[イヤリング|ピアス]]用[[ピアス]]耳
== 出典 ==
* 耳のステープル
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
出典{{Reflist}}

== 外部リンク ==

* [http://www.drtbalu.com/pinna.html drtbalu耳鼻咽喉科オンライン]
* {{Commons category-inline|Auricles (anatomy)}}
[[Category:耳]]

2020年11月26日 (木) 09:09時点における版

耳介
概要
動脈 後耳介動脈前耳介枝
神経 三叉神経, 大耳介神経, 小後頭神経
表記・識別
ラテン語 auricula
MeSH D054644
グレイ解剖学 p.1034
TA A15.3.01.002
FMA 56580
解剖学用語

耳介(じかい、pinna)または耳殻(じかく)とは、動物のうち、外に張り出て飛び出している部分のこと。外耳の一部。を集める機能の他、動物によっては体温調節の機能などを担っている場合もある。なお、厳密な定義では耳には耳介以外の部分も含まれているのだが、一般生活においては耳介の部分を指して「耳」と呼ぶことが多い。

構造

開発

増幅と変調

フェネックは、その独特の特大の耳介を使用して、過剰な熱を放射し、砂漠の砂の下に潜る小さな獲物の音を増幅します

耳介のノッチ

関数

インパラにとって、耳介は音を集めるのに役立ちます

臨床的な意義

ヒトの耳介

ヒトの耳介は、頭部の左右に1対存在する。この部分は、主に軟骨皮膚とでできている。しかし、耳垂の部分には軟骨が存在しない。なお、耳介の部分に存在する軟骨を、耳介軟骨と呼ぶ。ここにはエラスチンが多く含まれており、これが耳介の形状を一定に保つのに役立っている。

さて、ヒトの耳介も、他の動物の耳介と同様に、集音器として役立っている。これは手を耳介の後ろにあてがってみれば、音の聞こえが良くなることから、その効果を確かめることができる。ただし、ヒトの場合は耳介を動かすための筋肉群(前耳介筋上耳介筋後耳介筋対珠筋など)が退化しているため、耳介を意図的に動かして集音するということは事実上できない。稀にヒトでも耳介を動かすことができる個体もいるが、例えばネコのように聴きたい方向に耳介の向きを合わせるなどといった芸当は、ヒトでは到底不可能である。

それから、外耳道共鳴器となり、共鳴する周波数付近の音の感度を上げていることは有名だが、ヒトの耳介に存在する窪みや溝も共鳴器となり、共鳴する音を増幅している[1]。なお、ヒトの耳介で共鳴する音の周波数は、ヒトの外耳道で共鳴する音よりも、さらに高い周波数である。

ちなみに、耳介は外部に露出した部分なので、ヒトの身体の中でも凍傷になりやすい部分として知られている。したがって、寒冷地では耳介を保護するための防寒具が用いられることもある。

この他、ヒトのY染色体の問題によって発症する、耳介の部分に毛が多くなる耳介多毛症と言うものも存在する。

ヒト以外の耳介

追加画像

関連項目

参考文献

出典

  1. ^ 山内 昭雄、鮎川 武二 『感覚の地図帳』 p.40 講談社 2001年11月20日発行 ISBN 4-06-206148-1

外部リンク