コンテンツにスキップ

「Wikipedia:削除依頼/熊本地震 (2019年)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
+{{AFD|多重報告}} LTA:HEATHROW
m 削除依頼サブページ コメントの投稿
タグ: 2017年版ソースエディター
5行目: 5行目:
* {{AFD|存続}} M5.1で、最大震度は6弱、人的被害も少ないため、[[プロジェクト:災害#独立記事作成の目安]]を満たしているとは言い難いですが、[[東北大学]]災害科学国際研究所により、[[熊本地震 (2016年)|2016年の熊本地震]]との関連性などの[https://irides.tohoku.ac.jp/research/prompt_investigation/2016kumamoto-eq.html 論文]が発表されており、既に項目に書かれている通り、国の[[史跡]]に指定されている[[江田船山古墳]]の具体的な被害への有意な言及が見られます[https://www.jiji.com/jc/d4?p=kmj193&d=d4_qq]。これらのことは、特筆すべき事柄と判断し、存続票を投じます。--[[利用者:20041027 tatsu|20041027 tatsu]]([[利用者‐会話:20041027 tatsu|会話]]) 2020年11月5日 (木) 17:38 (UTC)
* {{AFD|存続}} M5.1で、最大震度は6弱、人的被害も少ないため、[[プロジェクト:災害#独立記事作成の目安]]を満たしているとは言い難いですが、[[東北大学]]災害科学国際研究所により、[[熊本地震 (2016年)|2016年の熊本地震]]との関連性などの[https://irides.tohoku.ac.jp/research/prompt_investigation/2016kumamoto-eq.html 論文]が発表されており、既に項目に書かれている通り、国の[[史跡]]に指定されている[[江田船山古墳]]の具体的な被害への有意な言及が見られます[https://www.jiji.com/jc/d4?p=kmj193&d=d4_qq]。これらのことは、特筆すべき事柄と判断し、存続票を投じます。--[[利用者:20041027 tatsu|20041027 tatsu]]([[利用者‐会話:20041027 tatsu|会話]]) 2020年11月5日 (木) 17:38 (UTC)
*(コメント)[[プロジェクト:災害#独立記事作成の目安]]はあくまで目安に過ぎません。そもそも、何を基準に「震度6弱でも被害が小さければ立項はダメ」だとか、「震度6以上じゃなければ立項はダメ」とか決まったのかわかりませんが、そうとは限らないでしょう。流石に、M5.0以下で震度4以下の地震では、被害が出ないことがほとんどでしょうけど、震度5弱や震度5強でも、かなり大きな被害が出ることはあります。人口の少ない田舎の地方で大地震が起きても被害は出ないこともありますが、例えば東京で震度5くらいの地震が起きれば、かなりに被害が出ることは予想つくでしょう。よって、[[プロジェクト:災害#独立記事作成の目安]]は再考すべきです。震度5でも、ある程度被害が出たとか、震度は小さくても、津波警報・津波注意報が出たとかであれば、特筆できることはあるでしょう。震度6弱というのは非常に珍しい大きな地震です。また、[[利用者:20041027 tatsu|20041027 tatsu]]がおっしゃる通り、この地震は2016年の大地震からわずか3年後に発生したため、関連性が議論されました。気象庁は関連は薄いのではないかと推測していますが、東北大学の教授さんは、そうとは言えず、2016年の地震に誘発された可能性に関して、学術論文が発表されています。こうしたことは、特筆に値します。なので、本件は存続でいいと思います。さらに、国宝遺跡にも被害が出ています。おそらく、これに似た議論に、[[Wikipedia:削除依頼/内浦湾地震]]がありますよね。この地震も、マグニチュード5.3、震度6弱で被害も少なく、2019年の熊本地震と規模、震度がほどんど同じですね。ですが、政令指定都市である函館市で震度6弱であったため、削除するほどではないと結論づけられました。2019年の熊本地震も[[内浦湾地震]]と同様に、特筆性はあるでしょう。--[[利用者:覇那|覇那]]([[利用者‐会話:覇那|会話]]) 2020年11月20日 (金) 20:56 (UTC){{AFD|多重報告|[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2020年11月21日 (土) 04:26 (UTC)}}
*(コメント)[[プロジェクト:災害#独立記事作成の目安]]はあくまで目安に過ぎません。そもそも、何を基準に「震度6弱でも被害が小さければ立項はダメ」だとか、「震度6以上じゃなければ立項はダメ」とか決まったのかわかりませんが、そうとは限らないでしょう。流石に、M5.0以下で震度4以下の地震では、被害が出ないことがほとんどでしょうけど、震度5弱や震度5強でも、かなり大きな被害が出ることはあります。人口の少ない田舎の地方で大地震が起きても被害は出ないこともありますが、例えば東京で震度5くらいの地震が起きれば、かなりに被害が出ることは予想つくでしょう。よって、[[プロジェクト:災害#独立記事作成の目安]]は再考すべきです。震度5でも、ある程度被害が出たとか、震度は小さくても、津波警報・津波注意報が出たとかであれば、特筆できることはあるでしょう。震度6弱というのは非常に珍しい大きな地震です。また、[[利用者:20041027 tatsu|20041027 tatsu]]がおっしゃる通り、この地震は2016年の大地震からわずか3年後に発生したため、関連性が議論されました。気象庁は関連は薄いのではないかと推測していますが、東北大学の教授さんは、そうとは言えず、2016年の地震に誘発された可能性に関して、学術論文が発表されています。こうしたことは、特筆に値します。なので、本件は存続でいいと思います。さらに、国宝遺跡にも被害が出ています。おそらく、これに似た議論に、[[Wikipedia:削除依頼/内浦湾地震]]がありますよね。この地震も、マグニチュード5.3、震度6弱で被害も少なく、2019年の熊本地震と規模、震度がほどんど同じですね。ですが、政令指定都市である函館市で震度6弱であったため、削除するほどではないと結論づけられました。2019年の熊本地震も[[内浦湾地震]]と同様に、特筆性はあるでしょう。--[[利用者:覇那|覇那]]([[利用者‐会話:覇那|会話]]) 2020年11月20日 (金) 20:56 (UTC){{AFD|多重報告|[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2020年11月21日 (土) 04:26 (UTC)}}
* {{コメント}}この地震の名前についてですが、[[気象庁]]はこの地震に[[命名]]していません。命名すらされていない地震の記事を存続する必要があるとは言い難いと思いますが‥--[[利用者:喜寿|喜寿]]([[利用者‐会話:喜寿|会話]]) 2020年11月28日 (土) 04:19 (UTC)

2020年11月28日 (土) 04:19時点における版

熊本地震 (2019年)ノート / 履歴 / ログ / リンク元

ノート:熊本地震 (2019年)」にて議論が出ているとおり、被害が少なく報道もあまりされていない。最大震度6弱を観測しているが、M5.1で「プロジェクト:災害#独立記事作成の目安」を満たしているとは思えないとのコメントもあり。また、同年発生し作成された「山形県沖地震」では最大震度6強で多く被害が確認されているが、この地震とは異なる。「2019年の地震#1月」で既に述べられておけば事足りることであって、単独記事にするほどのレベルではないと思われるため、ケースEとして依頼。

  • 削除 依頼者票。--ロングベンチ会話2020年10月28日 (水) 14:39 (UTC)[返信]
  • 同年の山形県沖地震に比べると劣ると思います。規模や報道が小さいです。--118.6.52.213 2020年10月31日 (土) 09:38 (UTC)[返信]
  • 存続 M5.1で、最大震度は6弱、人的被害も少ないため、プロジェクト:災害#独立記事作成の目安を満たしているとは言い難いですが、東北大学災害科学国際研究所により、2016年の熊本地震との関連性などの論文が発表されており、既に項目に書かれている通り、国の史跡に指定されている江田船山古墳の具体的な被害への有意な言及が見られます[1]。これらのことは、特筆すべき事柄と判断し、存続票を投じます。--20041027 tatsu会話2020年11月5日 (木) 17:38 (UTC)[返信]
  • (コメント)プロジェクト:災害#独立記事作成の目安はあくまで目安に過ぎません。そもそも、何を基準に「震度6弱でも被害が小さければ立項はダメ」だとか、「震度6以上じゃなければ立項はダメ」とか決まったのかわかりませんが、そうとは限らないでしょう。流石に、M5.0以下で震度4以下の地震では、被害が出ないことがほとんどでしょうけど、震度5弱や震度5強でも、かなり大きな被害が出ることはあります。人口の少ない田舎の地方で大地震が起きても被害は出ないこともありますが、例えば東京で震度5くらいの地震が起きれば、かなりに被害が出ることは予想つくでしょう。よって、プロジェクト:災害#独立記事作成の目安は再考すべきです。震度5でも、ある程度被害が出たとか、震度は小さくても、津波警報・津波注意報が出たとかであれば、特筆できることはあるでしょう。震度6弱というのは非常に珍しい大きな地震です。また、20041027 tatsuがおっしゃる通り、この地震は2016年の大地震からわずか3年後に発生したため、関連性が議論されました。気象庁は関連は薄いのではないかと推測していますが、東北大学の教授さんは、そうとは言えず、2016年の地震に誘発された可能性に関して、学術論文が発表されています。こうしたことは、特筆に値します。なので、本件は存続でいいと思います。さらに、国宝遺跡にも被害が出ています。おそらく、これに似た議論に、Wikipedia:削除依頼/内浦湾地震がありますよね。この地震も、マグニチュード5.3、震度6弱で被害も少なく、2019年の熊本地震と規模、震度がほどんど同じですね。ですが、政令指定都市である函館市で震度6弱であったため、削除するほどではないと結論づけられました。2019年の熊本地震も内浦湾地震と同様に、特筆性はあるでしょう。--覇那会話) 2020年11月20日 (金) 20:56 (UTC)! この投票者はチェックユーザーによって不正な多重アカウント使用が判明しましたが、多重投票ではない当審議の票とコメントは有効です。--郊外生活会話2020年11月21日 (土) 04:26 (UTC)[返信]
  • コメントこの地震の名前についてですが、気象庁はこの地震に命名していません。命名すらされていない地震の記事を存続する必要があるとは言い難いと思いますが‥--喜寿会話2020年11月28日 (土) 04:19 (UTC)[返信]