コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「目黒士門」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
8行目: 8行目:


== 親族 ==
== 親族 ==
父はフランス語学者で大阪外国語学校(大阪外事専門学校)、[[関西大学]]教授の[[目黒三郎]]<ref name="sugiyama">{{Cite web|title=人間の死をめぐる多少の感慨|url=http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00042535|website=Etudes de Langue et Litt_rature Fran_aises de l'Universit_ de Hiroshima(広島大学フランス文学研究)|date=2016-12-25|accessdate=2020-05-10|first=毅|last=杉山|publisher=広島大学フランス文学研究会}}</ref>。父方の祖父は[[仙台藩]]医師で文筆家の[[目黒順蔵]]。母方の祖父は大阪外国語大学学長で地理学者の[[中目覚]]。マーケティング研究者の[[目黒良門]]は長男。妻は[[アレン国際短期大学]]学長で随筆家の[[目黒安子]]<ref name="nep">{{Cite news|title=国破れてキリスト者 医の道に生きた旧仙台藩士 孫夫婦がたどる 目黒安子|author=目黒安子|url=https://www.nikkei.com/article/DGXKZO39136210Z11C18A2BC8000/|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2018-12-20|accessdate=2020-05-10}}(全文を読むには会員登録が必要)</ref>。
父はフランス語学者で大阪外国語学校(大阪外事専門学校)、[[関西大学]]教授の[https://d.hatena.ne.jp/keyword/%E7%9B%AE%E9%BB%92%E4%B8%89%E9%83%8E 目黒三郎]<ref name="sugiyama">{{Cite web|title=人間の死をめぐる多少の感慨|url=http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00042535|website=Etudes de Langue et Litt_rature Fran_aises de l'Universit_ de Hiroshima(広島大学フランス文学研究)|date=2016-12-25|accessdate=2020-05-10|first=毅|last=杉山|publisher=広島大学フランス文学研究会}}</ref>。父方の祖父は[[仙台藩]]医師で文筆家の[[目黒順蔵]]。母方の祖父は大阪外国語大学学長で地理学者の[[中目覚]]。マーケティング研究者の[[目黒良門]]は長男。妻は[[アレン国際短期大学]]学長で随筆家の[[目黒安子]]<ref name="nep">{{Cite news|title=国破れてキリスト者 医の道に生きた旧仙台藩士 孫夫婦がたどる 目黒安子|author=目黒安子|url=https://www.nikkei.com/article/DGXKZO39136210Z11C18A2BC8000/|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2018-12-20|accessdate=2020-05-10}}(全文を読むには会員登録が必要)</ref>。


== 主な著書 ==
== 主な著書 ==

2020年12月11日 (金) 17:05時点における版

目黒 士門(めぐろ しもん、1933年9月28日 - 2015年11月1日)は、日本フランス語研究者。東洋英和女学院大学 教授。

来歴

仙台において明治維新時から続くカトリック教徒の家庭に生まれる[1]。出生時、父の目黒三郎は大阪外国語学校(のちの大阪外国語大学)の教員であったため、大阪市で生まれ育った[2]東北大学文学部仏文科に進む[2]。以後、小樽商科大学助教授、同教授等を経て、東洋英和女学院大学教授を務めた[3]。この間、パリ大学ポワティエ大学[2]に国費留学生として計4年間留学した。1979年フランス教育功労勲章(パルムアカデミック勲章)授章。

代表的な著作に、『新フランス広文典』から『現代フランス広文典 改訂版』に続く広文典シリーズがある。またフランス語学研究の傍ら、中世文学に関する論文を多く執筆した[4]。2015年、くも膜下出血により鎌倉市の自宅で死去(享年82歳)[3]

親族

父はフランス語学者で大阪外国語学校(大阪外事専門学校)、関西大学教授の目黒三郎[2]。父方の祖父は仙台藩医師で文筆家の目黒順蔵。母方の祖父は大阪外国語大学学長で地理学者の中目覚。マーケティング研究者の目黒良門は長男。妻はアレン国際短期大学学長で随筆家の目黒安子[1]

主な著書

著書

  • 『新フランス広文典』白水社、1965年
  • 『標準フランス会話』白水社、1974年
  • 『現代フランス広文典』白水社、2000年
  • 『現代フランス広文典 改訂版』白水社、2016年
  • 『戊辰戦争後の青年武士とキリスト教 - 仙台藩士・目黒順蔵遺文 - 』(目黒安子との共著)風濤社、2018年、他。

訳書

  • R.ジャカール『内面への亡命 分裂病質と文明』誠信書房、1980年
  • アルマン・ドモンティニ『福音宣教はいきづまっているでしょうか』ドンボスコ社、1997年、他。

脚注

  1. ^ a b 目黒安子 (2018年12月20日). “国破れてキリスト者 医の道に生きた旧仙台藩士 孫夫婦がたどる 目黒安子”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXKZO39136210Z11C18A2BC8000/ 2020年5月10日閲覧。 (全文を読むには会員登録が必要)
  2. ^ a b c d 杉山, 毅 (2016年12月25日). “人間の死をめぐる多少の感慨”. Etudes de Langue et Litt_rature Fran_aises de l'Universit_ de Hiroshima(広島大学フランス文学研究). 広島大学フランス文学研究会. 2020年5月10日閲覧。
  3. ^ a b 目黒 士門氏 フランス語学者 (東京新聞) | おくやみ”. 2020年5月15日閲覧。
  4. ^ 小樽商科大学学術成果コレクション”. 2020年5月15日閲覧。

参考文献

  • 目黒士門・目黒安子『戊辰戦争後の青年武士とキリスト教 - 仙台藩士・目黒順蔵遺文 - 』風濤社、2018年