コンテンツにスキップ

「Abaqus」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページフォーブスへのリンクを解消、リンク先をフォーブス (雑誌)に変更(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
| status = 開発中
| status = 開発中
| genre = [[CAE]]、[[有限要素法|有限要素解析]]
| genre = [[CAE]]、[[有限要素法|有限要素解析]]
| license = [[プロプライエタリソフトウェア]]{{*}}[[商用ソフトウェア]]
| license = [[プロプライエタリソフトウェア]]{{*}}[[商用ソフトウェア]]
| website = http://www.simulia.com/
| website = http://www.simulia.com/
}}
}}


'''Abaqus'''は、[[アメリカ]]Rhode Islandの[[HKS]]社により開発された[[有限要素法|有限要素解析]]を行う[[プロプライエタリソフトウェア]]である。現在は'''[[ダッソー・システムズ]]'''が'''SIMULIA'''ブランド名で開発・販売している。「ABAQUS」というネーミングはギリシャ語のabox(ἄβαξ)に由来しており、「砂をかぶった板」を意味する。ギリシャでは板にしきつめた砂の上に数字を書き計算していた。これが転じて中国算盤abacusの語源となっている。もともとは全て大文字であったが、標章変更により「Abaqus」となった。トレードマークもいわゆる中国算盤の図柄であったが現在は単純化した算盤風のマークとなっている。
'''Abaqus'''は、[[アメリカ]]Rhode Islandの[[HKS]]社により開発された[[有限要素法|有限要素解析]]を行う[[プロプライエタリソフトウェア]]である。現在は'''[[ダッソー・システムズ]]'''が'''SIMULIA'''ブランド名で開発・販売している。「ABAQUS」というネーミングはギリシャ語のabox(ἄβαξ)に由来しており、「砂をかぶった板」を意味する。ギリシャでは板にしきつめた砂の上に数字を書き計算していた。これが転じて中国算盤abacusの語源となっている。もともとは全て大文字であったが、標章変更により「Abaqus」となった。トレードマークもいわゆる中国算盤の図柄であったが現在は単純化した算盤風のマークとなっている。


== 概要 ==
== 概要 ==

2020年12月23日 (水) 22:08時点における版

SIMULIA Abaqus FEA
作者 ダッソー・システムズ
開発元 ABAQUS Inc.,[1]
最新版
6.13
対応OS Microsoft Windows
Linux
[2][3]
プラットフォーム Windows/x86-32
Windows/x86-64
Linux x86-64[2][3]
サポート状況 開発中
種別 CAE有限要素解析
ライセンス プロプライエタリソフトウェア • 商用ソフトウェア
公式サイト http://www.simulia.com/
テンプレートを表示

Abaqusは、アメリカRhode IslandのHKS社により開発された有限要素解析を行うプロプライエタリソフトウェアである。現在はダッソー・システムズSIMULIAブランド名で開発・販売している。「ABAQUS」というネーミングはギリシャ語のabox(ἄβαξ)に由来しており、「砂をかぶった板」を意味する。ギリシャでは板にしきつめた砂の上に数字を書き計算していた。これが転じて中国算盤abacusの語源となっている。もともとは全て大文字であったが、標章変更により「Abaqus」となった。トレードマークもいわゆる中国算盤の図柄であったが現在は単純化した算盤風のマークとなっている。

概要

Abaqusプロジェクトは、Abaqus/Standard、Abaqus/Explicit、Abaqus/CAEの3つからなっている。

Abaqus/Standardは陰解法を用いて有限要素解析を行う一般的なソルバーであり、Abaqus/Explicitは陽解法を用いて高度非線形過渡運動準静的解析を行う。Abaqus/CAEはFOX toolkitを用いた統合モデリング(前処理)環境と可視化(後処理)環境を提供するGUIである。

AbaqusはPythonにより記述されており、自動車航空宇宙工業製品などの産業で広く使用されている。

また、モデリングのキャパビリティの広さやカスタマイズ可能なことから、学術研究でも広く利用されている。

外部リンク

脚注