コンテンツにスキップ

「厚木市議会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
19行目: 19行目:
| leader2_type = 副議長
| leader2_type = 副議長
| leader2 = 名切文梨
| leader2 = 名切文梨
| party2 = [[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]
| party2 = [[国民民主党 (日本 2018)|国民民主党]]
| election2 =
| election2 =
| leader3_type =
| leader3_type =
50行目: 50行目:
{{legend|{{Japanese Communist Party/meta/color}}|[[日本共産党]] (2)}}
{{legend|{{Japanese Communist Party/meta/color}}|[[日本共産党]] (2)}}
{{legend|#93FF26|改革あつぎ (2)}}
{{legend|#93FF26|改革あつぎ (2)}}
{{legend|{{The_Democratic_Party/meta/color}}|[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]](2)}}
{{legend|{{The_Democratic_Party/meta/color}}|[[国民民主党 (日本 2018)|国民民主党]](2)}}
{{legend|{{Independent (politician)/meta/color}}|無所属 (2)}}
{{legend|{{Independent (politician)/meta/color}}|無所属 (2)}}
| political_groups2 =
| political_groups2 =
108行目: 108行目:
|2
|2
|名切文梨、井上敏夫
|名切文梨、井上敏夫
|[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]・[[無所属]]
|[[国民民主党 (日本 2018)|国民民主党]]・[[無所属]]
|-
|-
|日本共産党||2
|日本共産党||2

2020年12月25日 (金) 09:25時点における版

厚木市議会
紋章もしくはロゴ
種類
種類
役職
議長
越智一久(あつぎみらい)
副議長
名切文梨(国民民主党
構成
定数28
院内勢力
  あつぎみらい (9)
  新政あつぎ (6)
  公明党 (5)
  日本共産党 (2)
  改革あつぎ (2)
  国民民主党(2)
  無所属 (2)
選挙
大選挙区制
前回選挙
2015年7月12日
議事堂
神奈川県厚木市中町三丁目17番17号
ウェブサイト
厚木市議会
脚注

厚木市議会(あつぎしぎかい)は、神奈川県厚木市地方議会

概要

  • 定数:28人
  • 任期:4年
  • 選挙区:区全体を1選挙区とする大選挙区制単記非移譲式
  • 議長:寺岡まゆみ(公明党)
  • 副議長:井上武(ネクストあつぎ)

運営

厚木市議会は平成27年1月1日にそれまでの年4回開いていた定例会の制度を改め、1月1日から12月31日までの1年間を会期とする通年会期制を導入した。毎年、1月1日になると自動的に会期が新しく始まる。議員改選期については、任期満了日に会期が終了し、改選後30日以内に市長が議会を招集した日から12月31日までが会期となる。[1]

会派

会派名 議員数 議員名 所属党派
ネクストあつぎ 8 難波達哉、神子雅人、井上武、瀧口慎太郎

髙橋豊、田口孝男、三橋文男、奈良直史

自由民主党無所属
公明党 5 川口仁、田上祥子、寺岡まゆみ

遠藤浩一、山﨑由枝

公明党
新政あつぎ 5 石井芳隆、新井啓司、髙橋知己

望月真実、髙村真和

無所属
あつぎみらい 2 渡辺貞雄、松田則康 自由民主党無所属
あつぎの会 2 名切文梨、井上敏夫 国民民主党無所属
日本共産党 2 栗山香代子、池田博英 日本共産党
会派に属さない議員 4 髙田浩、松本樹影、後藤由紀子、髙田昌慶
欠員 0
28

(2019年8月1日現在[2]

委員会

議会運営委員会

議会運営委員会は、議会の運営をスムーズに行うために、議事の取り扱いや会派間の意見調整を行う委員会である。定数は9名である。

常任委員会

常任委員会は、効率よく議案をきめ細かく審議するために、いくつかの専門的な委員会に分かれて、議案や請願、陳情などの審査を行なうための委員会である。 現在、市の執行機関の所管局別に4つの常任委員会が設けられている。委員の任期は1年である

委員会名 定数 所轄事項
総務企画常任委員会 7人
  • 政策部に関する事項
  • 総務部に関する事項
  • 財務部に関する事項
  • 危機管理部に関する事項
  • 会計課に関する事項
  • 消防本部に関する事項
  • 選挙管理委員会に関する事項
  • 公平委員会に関する事項
  • 監査委員に関する事項
  • 固定資産評価審査委員会に関する事項
  • 他の常任委員会の所管に属しない事項
市民福祉常任委員会 7人
  • 福祉部に関する事項
  • 市民健康部に関する事項
  • こども未来部に関する事項
  • 市民協働推進部に関する事項
  • 市立病院に関する事項
環境教育常任委員会 7人
  • 環境農政部に関する事項
  • 河川みどり部に関する事項
  • 教育委員会に関する事項
都市経済常任委員会 7人
  • 産業振興部に関する事項
  • まちづくり計画部に関する事項
  • 道路部に関する事項
  • 農業委員会に関する事項

特別委員会

特別委員会は、特定の事項について詳しく審査する必要がある場合に、議会の議決を経て設置される委員会である。現在、2つの特別委員会が設置されている。

  • 中心市街地活性化特別委員会
  • 広報広聴特別委員会

議員報酬と諸手当

役職 報酬 政務活動費
議長 月額 566,000円[3] 月額 60,000円 [4]
副議長 月額 490,000円[5]
議員 月額 452,000円 [6]

脚注・出典

関連項目

外部リンク