コンテンツにスキップ

「中朝友好協力相互援助条約」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
28行目: 28行目:
本条約は同年[[7月11日]]、[[北京]]において中国の[[周恩来]]総理と、北朝鮮の[[金日成]]首相が出席して調印された。中国側は8月19日、第2期[[全国人民代表大会常務委員会]]第42回会議において批准を决定し<ref>{{Cite web|url=http://www.npc.gov.cn/wxzl/gongbao/2000-12/16/content_5000780.htm |title=全国人民代表大会常务委员会关于批准中华人民共和国和朝鲜民主主义人民共和国友好合作互助条约的决议|publisher=全国人民代表大会|accessdate=2018-03-22}}</ref>、8月30日に[[劉少奇]][[中華人民共和国主席|国家主席]]が批准した<ref name="fmprc">中华人民共和国外交部(1965年)、45ページ。</ref>。北朝鮮側は8月23日、[[最高人民会議常任委員会]]において批准した<ref name="fmprc" />。9月10日に、北朝鮮の[[平壌]]において[[批准書]]が交換され、同日より発効した<ref name="fmprc" />。
本条約は同年[[7月11日]]、[[北京]]において中国の[[周恩来]]総理と、北朝鮮の[[金日成]]首相が出席して調印された。中国側は8月19日、第2期[[全国人民代表大会常務委員会]]第42回会議において批准を决定し<ref>{{Cite web|url=http://www.npc.gov.cn/wxzl/gongbao/2000-12/16/content_5000780.htm |title=全国人民代表大会常务委员会关于批准中华人民共和国和朝鲜民主主义人民共和国友好合作互助条约的决议|publisher=全国人民代表大会|accessdate=2018-03-22}}</ref>、8月30日に[[劉少奇]][[中華人民共和国主席|国家主席]]が批准した<ref name="fmprc">中华人民共和国外交部(1965年)、45ページ。</ref>。北朝鮮側は8月23日、[[最高人民会議常任委員会]]において批准した<ref name="fmprc" />。9月10日に、北朝鮮の[[平壌]]において[[批准書]]が交換され、同日より発効した<ref name="fmprc" />。
===ソ連崩壊後===
===ソ連崩壊後===
[[1991年]]の[[ソ連崩壊]]後に[[ソ朝友好協力相互援助条約]]は失効し、中国は北朝鮮にとって軍事同盟を結んでいる唯一の国となったが、[[北朝鮮核問題]]において中国の政府系[[メディア]]や[[シンクタンク]]は軍事同盟の見直しを主張している<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/special/nuclear/TKY200309230276.html |title=「軍事同盟削除を」中朝条約改正、中国の研究所が提言|publisher=朝日新聞|date=2003-09-24}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000301/20170505-OYT1T50065.html |title=北けん制か、中朝友好条約の見直し示唆…中国紙|publisher=読売新聞|date=2017-05-06}}</ref>。また、既に事実上形骸化してるとする見方もある<ref>{{Cite news|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51161 |title=【真・人民日報】90年代半ばに実質的効力喪失した中朝の「友好協力相互援助条約」 大真面目に議論する日本が心配|publisher=ZAKZAK|date=2017-09-06}}</ref>。しかし、有事の際に北朝鮮を軍事占領できる口実にもなることから中国にとって利用価値のあるカードになっているとする見方もあり<ref>{{Cite news|url=http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/03/22/2018032201327.html|title=中国軍30万人が北朝鮮占領演習、韓国語も学習|publisher=[[朝鮮日報]]|date=2018-03-22|accessdate=2018-03-22}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51161|title=中国の掌で対決しているアメリカと北朝鮮 「中朝同盟」を巧みに利用する中国の戦略|publisher=[[JBpress]]|date=2017-09-28|accessdate=2018-03-22}}</ref>、北朝鮮は一方的な中国軍の介入を懸念して米韓相互防衛条約にもない自動介入条項の改正を提案した際も受け入れられなかったとされる<ref>{{Cite news|url=http://www.donga.com/jp/article/all/20100304/310583/1/|title=「戦争時の自動介入条項修正」 北朝鮮が中国に同盟条約改正を提案|publisher=[[東亜日報]]|date=2010-03-04|accessdate=2019-07-07}}</ref>。
[[1991年]]の[[ソビエト邦の崩壊]]後に[[ソ朝友好協力相互援助条約]]は失効し、中国は北朝鮮にとって軍事同盟を結んでいる唯一の国となったが、[[北朝鮮核問題]]において中国の政府系[[メディア]]や[[シンクタンク]]は軍事同盟の見直しを主張している<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/special/nuclear/TKY200309230276.html |title=「軍事同盟削除を」中朝条約改正、中国の研究所が提言|publisher=朝日新聞|date=2003-09-24}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000301/20170505-OYT1T50065.html |title=北けん制か、中朝友好条約の見直し示唆…中国紙|publisher=読売新聞|date=2017-05-06}}</ref>。また、既に事実上形骸化してるとする見方もある<ref>{{Cite news|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51161 |title=【真・人民日報】90年代半ばに実質的効力喪失した中朝の「友好協力相互援助条約」 大真面目に議論する日本が心配|publisher=ZAKZAK|date=2017-09-06}}</ref>。しかし、有事の際に北朝鮮を軍事占領できる口実にもなることから中国にとって利用価値のあるカードになっているとする見方もあり<ref>{{Cite news|url=http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/03/22/2018032201327.html|title=中国軍30万人が北朝鮮占領演習、韓国語も学習|publisher=[[朝鮮日報]]|date=2018-03-22|accessdate=2018-03-22}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51161|title=中国の掌で対決しているアメリカと北朝鮮 「中朝同盟」を巧みに利用する中国の戦略|publisher=[[JBpress]]|date=2017-09-28|accessdate=2018-03-22}}</ref>、北朝鮮は一方的な中国軍の介入を懸念して米韓相互防衛条約にもない自動介入条項の改正を提案した際も受け入れられなかったとされる<ref>{{Cite news|url=http://www.donga.com/jp/article/all/20100304/310583/1/|title=「戦争時の自動介入条項修正」 北朝鮮が中国に同盟条約改正を提案|publisher=[[東亜日報]]|date=2010-03-04|accessdate=2019-07-07}}</ref>。
===解釈変更===
===解釈変更===
本条約は20年ごとに自動的に更新され、現在の物で3代目になるが(2001年に更新)、中国側は「北朝鮮が攻撃されたら助けに行くが、北朝鮮が先制攻撃をし反撃を受けた場合は助けない」との解釈変更を行った<ref>{{Cite news|url=https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171207-00010000-newsweek-int&p=2 |title=「中国軍駐留で北朝鮮の非核化を」|publisher=Newsweek日本版|date=2017-12-07}}</ref>。
本条約は20年ごとに自動的に更新され、現在の物で3代目になるが(2001年に更新)、中国側は「北朝鮮が攻撃されたら助けに行くが、北朝鮮が先制攻撃をし反撃を受けた場合は助けない」との解釈変更を行った<ref>{{Cite news|url=https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171207-00010000-newsweek-int&p=2 |title=「中国軍駐留で北朝鮮の非核化を」|publisher=Newsweek日本版|date=2017-12-07}}</ref>。

2020年12月26日 (土) 00:09時点における版

中朝友好協力相互援助条約
条約署名後の金日成(左)と周恩来(右)
署名 1961年7月11日
署名場所 平壌
発効 1961年9月10日
締約国 中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)
言語 中国語(普通話)及び朝鮮語
主な内容 軍事同盟
テンプレートを表示

中朝友好協力相互援助条約(ちゅうちょうゆうこうきょうりょくそうごえんじょじょうやく、中国語: 中华人民共和国和朝鮮民主主义人民共和国友好合作互助条約朝鮮語: 중화 인민 공화국과 조선 민주주의 인민 공화국간의 우호, 협조 및 호상 원조에 관한 조약)は、1961年中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との間で結ばれた条約

歴史

発端

本条約の発端は、1961年5月16日韓国朴正煕軍事クーデターを起こし、軍事政権を樹立したことである。北朝鮮は、米韓相互防衛条約を結んでいる韓国がアメリカと組んで北を軍事攻撃することを危惧し、ソビエト連邦と中華人民共和国に軍事同盟を求めた[1]

締結

本条約は同年7月11日北京において中国の周恩来総理と、北朝鮮の金日成首相が出席して調印された。中国側は8月19日、第2期全国人民代表大会常務委員会第42回会議において批准を决定し[2]、8月30日に劉少奇国家主席が批准した[3]。北朝鮮側は8月23日、最高人民会議常任委員会において批准した[3]。9月10日に、北朝鮮の平壌において批准書が交換され、同日より発効した[3]

ソ連崩壊後

1991年ソビエト連邦の崩壊後にソ朝友好協力相互援助条約は失効し、中国は北朝鮮にとって軍事同盟を結んでいる唯一の国となったが、北朝鮮核問題において中国の政府系メディアシンクタンクは軍事同盟の見直しを主張している[4][5]。また、既に事実上形骸化してるとする見方もある[6]。しかし、有事の際に北朝鮮を軍事占領できる口実にもなることから中国にとって利用価値のあるカードになっているとする見方もあり[7][8]、北朝鮮は一方的な中国軍の介入を懸念して米韓相互防衛条約にもない自動介入条項の改正を提案した際も受け入れられなかったとされる[9]

解釈変更

本条約は20年ごとに自動的に更新され、現在の物で3代目になるが(2001年に更新)、中国側は「北朝鮮が攻撃されたら助けに行くが、北朝鮮が先制攻撃をし反撃を受けた場合は助けない」との解釈変更を行った[10]

祝宴

現在でも7月11日の調印日には、北京平壌の両大使館において祝宴が行われるが、55周年の際は習近平中国共産党総書記金正恩朝鮮労働党委員長の祝電交換のみで、45周年時の回良玉副総理らの訪朝のような高官の往来は見送られた[11]

条文

この条約の日本語訳は以下の通りである(正文中国語普通話)及び朝鮮語)。

第一条  両締約国は,アジア及び全世界の平和並びに各国人民の安全を守るため,引き続きあらゆる努力を払う。

第二条  両締約国は,共同ですべての措置を執りいずれの一方の締約国に対するいかなる国の侵略をも防止する。いずれか一方の締約国がいずれかの国又は同盟国家群から武力攻撃を受けて,それによって戦争状態に陥つたときは他方の締約国は,直ちに全力をあげて軍事上その他の援助を与える。(自動参戦条項)

第三条  いずれの締約国も,他方の締約国に対するいかなる同盟をも結ばず,また,他方の締約国に対するいかなるブロック,行動又は措置にも参加しない。

第四条  両締約国は,両国に共通の利害関係があるすべての重大な国際問題について,引き続き互いに協議するものとする。

第五条  両締約国は,主権の相互の尊重,内政の相互不干渉及び平等互恵の原則並びに友好的協力の精神に基づき,両国の社会主義建設事業において,可能な経済上及び技術上の援助を引き続き相互に与え,かつ,両国間の経済上,文化上,科学上及び技術上の協力を引き続き強化発展させる。

第六条  両締約国は,朝鮮の統一は平和民主の基礎の上に実現されるべきであり,このような解決は朝鮮人民の民族利益及び極東における平和の擁護の目的の合致するものであることを認める。

第七条  この条約は,批准されなければならない。この条約は,批准書の交換の日に効力を生ずる。批准書は,平壌で交換される。この条約は,両締約国が改正又は終了について合意しない限り,引き続き効力を有する。

脚注

  1. ^ “北朝鮮と軍事同盟50年を祝う中国を侮るな”. MSN産経ニュース. (2011年7月18日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/110718/kor11071812000000-n3.htm 
  2. ^ 全国人民代表大会常务委员会关于批准中华人民共和国和朝鲜民主主义人民共和国友好合作互助条约的决议”. 全国人民代表大会. 2018年3月22日閲覧。
  3. ^ a b c 中华人民共和国外交部(1965年)、45ページ。
  4. ^ “「軍事同盟削除を」中朝条約改正、中国の研究所が提言”. 朝日新聞. (2003年9月24日). http://www.asahi.com/special/nuclear/TKY200309230276.html 
  5. ^ “北けん制か、中朝友好条約の見直し示唆…中国紙”. 読売新聞. (2017年5月6日). http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000301/20170505-OYT1T50065.html 
  6. ^ “【真・人民日報】90年代半ばに実質的効力喪失した中朝の「友好協力相互援助条約」 大真面目に議論する日本が心配”. ZAKZAK. (2017年9月6日). http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51161 
  7. ^ “中国軍30万人が北朝鮮占領演習、韓国語も学習”. 朝鮮日報. (2018年3月22日). http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/03/22/2018032201327.html 2018年3月22日閲覧。 
  8. ^ “中国の掌で対決しているアメリカと北朝鮮 「中朝同盟」を巧みに利用する中国の戦略”. JBpress. (2017年9月28日). http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51161 2018年3月22日閲覧。 
  9. ^ “「戦争時の自動介入条項修正」 北朝鮮が中国に同盟条約改正を提案”. 東亜日報. (2010年3月4日). http://www.donga.com/jp/article/all/20100304/310583/1/ 2019年7月7日閲覧。 
  10. ^ “「中国軍駐留で北朝鮮の非核化を」”. Newsweek日本版. (2017年12月7日). https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171207-00010000-newsweek-int&p=2 
  11. ^ “中朝友好条約調印55年で両首脳が祝電”. 日本経済新聞. (2016年7月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM11H6H_R10C16A7FF8000/ 

参考文献

外部リンク