コンテンツにスキップ

「月刊日本」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
30行目: 30行目:
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}
'''月刊日本'''(げっかんにっぽん)は、[[ケイアンドケイプレス]]([[K&Kプレス]])発行の論壇誌。[[1997年]]4月創刊。[[アール・エフ・ラジオ日本]]で報道部長や取締役論説室長を務めた[[南丘喜八郎]]が主幹となり、[[ソ連崩壊]]・[[冷戦]]終結以後の[[日米関係]]見直しを提言するために創刊した雑誌。日本の右派の中でも[[民族派]]系の論調を取る<ref name=":0">池上彰、佐藤優『僕らが毎日やっている最強の読み方: 新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意』[[東洋経済新報社]]、2016年、128ページ、ISBN 978-4492045916。</ref>。
'''月刊日本'''(げっかんにっぽん)は、[[ケイアンドケイプレス]]([[K&Kプレス]])発行の論壇誌。[[1997年]]4月創刊。[[アール・エフ・ラジオ日本]]で報道部長や取締役論説室長を務めた[[南丘喜八郎]]が主幹となり、[[ソビエト邦の崩壊]]・[[冷戦]]終結以後の[[日米関係]]見直しを提言するために創刊した雑誌。日本の右派の中でも[[民族派]]系の論調を取る<ref name=":0">池上彰、佐藤優『僕らが毎日やっている最強の読み方: 新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意』[[東洋経済新報社]]、2016年、128ページ、ISBN 978-4492045916。</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==

2020年12月26日 (土) 00:28時点における版

月刊日本[1]
Monthly Nippon[1]
ジャンル 総合雑誌
刊行頻度 月刊[1]
発売国 日本の旗 日本[1]
言語 日本語
定価 定価650円(税・送料込)
年間定期購読8,000円(税・送料込)[2]
出版社 株式会社K&Kプレス[3]
発行人 南丘喜八郎[3]
編集長 坪内隆彦[3]
刊行期間 1997年5月 -[1]
ウェブサイト http://gekkan-nippon.com/
テンプレートを表示

月刊日本(げっかんにっぽん)は、ケイアンドケイプレスK&Kプレス)発行の論壇誌。1997年4月創刊。アール・エフ・ラジオ日本で報道部長や取締役論説室長を務めた南丘喜八郎が主幹となり、ソビエト連邦の崩壊冷戦終結以後の日米関係見直しを提言するために創刊した雑誌。日本の右派の中でも民族派系の論調を取る[4]

概要

1997年創刊。「基本理念」では“マスコミ批判”、「国家の基本法である憲法、民族共同体としての核である歴史観も、すべて外国製」だとして“歴史認識見直し”と“日本国憲法改正”を掲げた。これは2020年現在も続いている[5]

2009年4月8日には「権力者に対し、今、やれることをやるという点では右も左もない」という理由で『週刊金曜日』編集部と「貧困テロクーデター」をテーマに合同演説会を開催したり[6]、2015年1月には原水爆禁止日本協議会代表理事で日本共産党から衆院選出馬歴もある藤末衛全日本民主医療機関連合会(民医連)会長によるTPPに関するインタビューを載せたりもしている[7]

2016年に佐藤優は、評論家の副島隆彦が月刊日本編集部に原稿料は無いと言われて、タダでは書かないと揉めた時に編集部が「フォーリン・アフェアーズだって原稿料は払わないんだ」と言ったエピソードを紹介している。佐藤は池上彰に月刊日本について、コアな民族派の考え方、彼らがどう世の中を見てるかを知る時に読むと述べている[4]

連載中の記事を執筆している主な人物

脚注

  1. ^ a b c d e 月刊日本”. 国立国会図書館. 2017年7月27日閲覧。
  2. ^ 購読案内”. 2017年7月27日閲覧。
  3. ^ a b c 会社案内”. 2017年7月27日閲覧。
  4. ^ a b 池上彰、佐藤優『僕らが毎日やっている最強の読み方: 新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意』東洋経済新報社、2016年、128ページ、ISBN 978-4492045916
  5. ^ 基本理念 月刊日本
  6. ^ “【集う】『月刊日本』『週刊金曜日』共同講演会”. 産経新聞. (2009年4月11日). オリジナルの2009年4月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090414102534/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090411/trd0904111054007-n1.htm 2014年5月6日閲覧。 
  7. ^ 月刊日本2015年2月号

外部リンク