コンテンツにスキップ

「サマルカンド閥」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Samarkand clan11:23, 3 September 2016‎の翻訳。
 
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
6行目: 6行目:
[[ウズベク・ソビエト社会主義共和国]]時代には氏族の勢力バランスを考慮した政治が行われていたが、1983年以降にフェルガナ閥に代わり勢力を拡大するようになった<ref name="roy128">Roy, p. 128</ref>。当時のサマルカンド閥の実力者だったのはイスモイル・ユラベコフであり、カリモフの権力掌握を支援したことで「灰色の枢機卿」と呼ばれる程の影響力を持っていた<ref name="collins255" />。
[[ウズベク・ソビエト社会主義共和国]]時代には氏族の勢力バランスを考慮した政治が行われていたが、1983年以降にフェルガナ閥に代わり勢力を拡大するようになった<ref name="roy128">Roy, p. 128</ref>。当時のサマルカンド閥の実力者だったのはイスモイル・ユラベコフであり、カリモフの権力掌握を支援したことで「灰色の枢機卿」と呼ばれる程の影響力を持っていた<ref name="collins255" />。


しかし、[[ソ連崩壊]]後のウズベキスタン政府は、これらの派閥の政治介入を阻もうと試みている<ref name="sengupta285">Sengupta, p. 285</ref>。カリモフは1993年にサマルカンド閥の権力を制限し始めた。これは、カリモフが出身派閥であるサマルカンド閥を優遇することでタシュケント閥・フェルガナ閥の反発を引き起こすことを避ける意図があった<ref name="collins263">Collins, p. 263</ref>。ユラベコフはカリモフの政治顧問として権勢を振るっていたが、2004年に犯罪の嫌疑がかけられ失脚し、2005年にはサマルカンド閥の[[ザキルジョン・アルマトフ]]が健康不安を理由に[[ウズベキスタン内務省|内務大臣]]を辞任したため、相対的にタシュケント閥の勢力が拡大した<ref name="rfe" /><ref>{{cite journal | last = Kimmage | first = Daniel | title = Uzbek Eminence Falls from Grace | journal = Central Asia Report | volume = 5 | issue = 7 | publisher = RFE / RL | date = 23 February 2005 | url = http://www.rferl.org/content/article/1342103.html | accessdate = 24 June 2009}}</ref>。
しかし、[[ソビエト邦の崩壊]]後のウズベキスタン政府は、これらの派閥の政治介入を阻もうと試みている<ref name="sengupta285">Sengupta, p. 285</ref>。カリモフは1993年にサマルカンド閥の権力を制限し始めた。これは、カリモフが出身派閥であるサマルカンド閥を優遇することでタシュケント閥・フェルガナ閥の反発を引き起こすことを避ける意図があった<ref name="collins263">Collins, p. 263</ref>。ユラベコフはカリモフの政治顧問として権勢を振るっていたが、2004年に犯罪の嫌疑がかけられ失脚し、2005年にはサマルカンド閥の[[ザキルジョン・アルマトフ]]が健康不安を理由に[[ウズベキスタン内務省|内務大臣]]を辞任したため、相対的にタシュケント閥の勢力が拡大した<ref name="rfe" /><ref>{{cite journal | last = Kimmage | first = Daniel | title = Uzbek Eminence Falls from Grace | journal = Central Asia Report | volume = 5 | issue = 7 | publisher = RFE / RL | date = 23 February 2005 | url = http://www.rferl.org/content/article/1342103.html | accessdate = 24 June 2009}}</ref>。


== 出典 ==
== 出典 ==

2020年12月26日 (土) 00:58時点における版

サマルカンド閥(サマルカンドばつ、Samarkand clan)は、ウズベキスタンの支配層を形成する氏族の一つ[1]タシュケント閥英語版・フェルガナ閥と共に同国の政治・経済を牽引しており、初代大統領イスラム・カリモフの出身氏族でもある[2][3][4]

歴史

現在のウズベキスタンでは氏族(clan)は婚姻関係や友人関係などの連帯を指す言葉となっており、彼らの一部は自身を「派閥」と呼称している[5][6]。三大派閥は「政治のサマルカンド、金融のタシュケント、祈祷のフェルガナ」と呼ばれ、それぞれの分野で勢力を維持している[7]

ウズベク・ソビエト社会主義共和国時代には氏族の勢力バランスを考慮した政治が行われていたが、1983年以降にフェルガナ閥に代わり勢力を拡大するようになった[8]。当時のサマルカンド閥の実力者だったのはイスモイル・ユラベコフであり、カリモフの権力掌握を支援したことで「灰色の枢機卿」と呼ばれる程の影響力を持っていた[1]

しかし、ソビエト連邦の崩壊後のウズベキスタン政府は、これらの派閥の政治介入を阻もうと試みている[9]。カリモフは1993年にサマルカンド閥の権力を制限し始めた。これは、カリモフが出身派閥であるサマルカンド閥を優遇することでタシュケント閥・フェルガナ閥の反発を引き起こすことを避ける意図があった[10]。ユラベコフはカリモフの政治顧問として権勢を振るっていたが、2004年に犯罪の嫌疑がかけられ失脚し、2005年にはサマルカンド閥のザキルジョン・アルマトフが健康不安を理由に内務大臣を辞任したため、相対的にタシュケント閥の勢力が拡大した[4][11]

出典

  1. ^ a b Collins, p. 255
  2. ^ Blagov, Sergei. Uzbek strongman under Russian attack. Asia Times. 13 March 2003. Accessed 24 June 2009.
  3. ^ Sengupta, p. 286
  4. ^ a b Uzbekistan: Karimov Appears To Have Political Clans Firmly In Hand . RFE/RL. 31 August 2006. Accessed 24 June 2009.
  5. ^ Collins, p. 254
  6. ^ Roy, p. 13
  7. ^ 四半世紀の独裁者が退場 ウズベクでカリモフ大統領の葬儀 鍵握る「氏族」、イスラム過激派台頭の懸念も”. 産経新聞 (2016年9月3日). 2016年9月4日閲覧。
  8. ^ Roy, p. 128
  9. ^ Sengupta, p. 285
  10. ^ Collins, p. 263
  11. ^ Kimmage, Daniel (23 February 2005). “Uzbek Eminence Falls from Grace”. Central Asia Report (RFE / RL) 5 (7). http://www.rferl.org/content/article/1342103.html 2009年6月24日閲覧。. 

参考文献

  • Collins, Kathleen (2006). Clan politics and regime transition in Central Asia. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-83950-1. http://books.google.com/?id=L5PYDqrKOPQC&lpg=PA350&pg=PA350 
  • Roy, Olivier (2000). The New Central Asia: the creation of nations. I.B.Tauris. ISBN 978-1-86064-278-4. http://books.google.com/?id=KUE5wrnEBaAC&lpg=PP1&pg=PP1 
  • Sengupta, Anita (2003). The formation of the Uzbek nation-state: a study in transition. Lexington Books. ISBN 978-0-7391-0618-1. http://books.google.com/?id=PC5SZ_NwARgC&lpg=PR1&pg=PR1