コンテンツにスキップ

「安藤和風」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
出獄時には秋田改進党は分裂、秋田日報も解散しており、秋田県会書記などの職に就いていたが、明治21年(1888年)和風の才能を認めていた篤志家の助けで上京し、私立[[東京学園高等学校|東京商業学校]]の第1期生として入学する<ref name="先覚p4" />。卒業後帰郷すると御法川直三郎商店、[[秋田県庁]]、[[秋田市役所]]、[[第四十八国立銀行|四十八銀行]]などを経て<ref name="秋田人名大事典" />、明治33年(1900年)9月秋田日報の後身である[[秋田魁新報]]に復帰、翌年には35歳で同紙主筆となる<ref>『秋田の先覚 3』pp.5-6</ref>。
出獄時には秋田改進党は分裂、秋田日報も解散しており、秋田県会書記などの職に就いていたが、明治21年(1888年)和風の才能を認めていた篤志家の助けで上京し、私立[[東京学園高等学校|東京商業学校]]の第1期生として入学する<ref name="先覚p4" />。卒業後帰郷すると御法川直三郎商店、[[秋田県庁]]、[[秋田市役所]]、[[第四十八国立銀行|四十八銀行]]などを経て<ref name="秋田人名大事典" />、明治33年(1900年)9月秋田日報の後身である[[秋田魁新報]]に復帰、翌年には35歳で同紙主筆となる<ref>『秋田の先覚 3』pp.5-6</ref>。


主筆としての和風は、秋田魁新報の社是「文章報國、蹈正勿懼」を実践し、該博な知識と正確な先見性で政治、経済、社会、文化全般にわたって硬軟自在の記事を毎日大量に書き上げ、人気を博した<ref>『秋田の先覚 3』pp.6-9</ref><ref name="秋田大百科事典p71">『秋田大百科事典』p.71</ref>。一方で経営面にも手腕を発揮し、大正12年(1923年)、社を[[匿名組合]]から[[株式会社]]に改め、編集・営業の近代化を図るとともに、従前の政党機関紙色を脱し読者本意の紙面を目指した<ref>『秋田の先覚 3』pp.9-10</ref>。昭和3年(1928年)社長に就任すると、社勢の興隆にともない新社屋の建設にとりかかった<ref name="先覚p10">『秋田の先覚 3』p.10</ref>。昭和6年(1931年)の新社屋完成時には、折よく来県していた[[若槻禮次郎]][[内閣総理大臣|首相]]や地元出身の[[町田忠治]][[農林大臣|農相]]、[[田中隆三 (政治家)|田中隆三]][[文部大臣 (日本)|文相]]などを招いて屋上で社旗掲揚式を執り行った<ref name="先覚p10" />。
主筆としての和風は、秋田魁新報の社是「文章報國、蹈正勿懼」を実践し、該博な知識と正確な先見性で政治、経済、社会、文化全般にわたって硬軟自在の記事を毎日大量に書き上げ、人気を博した<ref>『秋田の先覚 3』pp.6-9</ref><ref name="秋田大百科事典p71">『秋田大百科事典』p.71</ref>。一方で経営面にも手腕を発揮し、大正12年(1923年)、社を[[匿名組合]]から[[株式会社]]に改め、編集・営業の近代化を図るとともに、従前の政党機関紙色を脱し読者本意の紙面を目指した<ref>『秋田の先覚 3』pp.9-10</ref>。昭和3年(1928年)社長に就任すると、社勢の興隆にともない新社屋の建設にとりかかった<ref name="先覚p10">『秋田の先覚 3』p.10</ref>。昭和6年(1931年)の新社屋完成時には、折よく来県していた[[若槻禮次郎]][[内閣総理大臣|首相]]や地元出身の[[町田忠治]][[農林大臣|農相]]、[[田中隆三 (政治家)|田中隆三]][[文部大臣|文相]]などを招いて屋上で社旗掲揚式を執り行った<ref name="先覚p10" />。


また、和風は東京商業学校の学生時代から俳諧の研究に勤しんでおり、秋田魁新報復帰後は数々の俳諧研究書を出版するかたわら、作句も盛んに行い句集も出している<ref>『秋田の先覚 3』pp.12-13</ref>。[[蕉風]]を慕いながらも秋田正風派と呼ばれた独自の句風で<ref>『秋田の先覚 3』p.13</ref><ref name="秋田大百科事典p78p79">『秋田大百科事典』pp.78-79</ref>、同時代の秋田の俳人である[[日本派]]の[[石井露月]]とともに後進の指導も行った<ref name="秋田大百科事典p78p79" />。更には郷土史家としての秀でた側面も見せている。『秋田の土と人』『秋田人名辞書』『秋田勤王史談』『秋田五十年史』といった秋田郷土史の古典となる書を著しており、特に前二者は和風の没後40年以上を経て復刻版も出版されている<ref>『秋田の先覚 3』p.14</ref><ref name="秋田大百科事典p71" />。
また、和風は東京商業学校の学生時代から俳諧の研究に勤しんでおり、秋田魁新報復帰後は数々の俳諧研究書を出版するかたわら、作句も盛んに行い句集も出している<ref>『秋田の先覚 3』pp.12-13</ref>。[[蕉風]]を慕いながらも秋田正風派と呼ばれた独自の句風で<ref>『秋田の先覚 3』p.13</ref><ref name="秋田大百科事典p78p79">『秋田大百科事典』pp.78-79</ref>、同時代の秋田の俳人である[[日本派]]の[[石井露月]]とともに後進の指導も行った<ref name="秋田大百科事典p78p79" />。更には郷土史家としての秀でた側面も見せている。『秋田の土と人』『秋田人名辞書』『秋田勤王史談』『秋田五十年史』といった秋田郷土史の古典となる書を著しており、特に前二者は和風の没後40年以上を経て復刻版も出版されている<ref>『秋田の先覚 3』p.14</ref><ref name="秋田大百科事典p71" />。

2020年12月30日 (水) 09:24時点における版

安藤 和風(あんどう はるかぜ、慶応2年1月12日1866年2月26日) - 昭和11年(1936年12月26日)は、日本のジャーナリストマスメディア経営者俳人郷土史研究家。通名および俳号は「和風」をそのまま音読みして「わふう」。

経歴・人物

秋田藩士安藤和亭(通名は和市)の長男として生まれる[1]。幼名は國之助[2]。明治17年(1884年)和風と改める[3]

5歳で師について四書五経の素読を習う[2]。明治12年(1879年)太平学校中学師範予備科に入学するが[2]、授業料なし、教科書は貸与という制度にもかかわらず、秩禄処分により俸禄を絶たれた士族で貧窮のため退学せざるを得なかった[4]。退学後は、昼は筆耕で生計をたて、夜は私塾・講習学舎で学んだ[4]

明治15年(1882年)、当時全国に広がっていた自由民権運動の影響を受け、秋田青年会を結成、熱血政治青年として時事を論じた[5]。同年7月、奉天社による保守派新聞の秋田日日新聞に入社するが、11月には既に自由民権を主張する秋田改進党系の秋田日報に移っている[1][6]。翌年秋田日報の署名「仮編集人」となるが[7]、産業・教育に干渉する農商務省文部省両省の廃止論や新聞紙条例集会条例への非難、県令石田英吉と県会による田地買収の非難といった寄稿を掲載したことで、成法誹譏、官吏侮辱の罪で明治16年(1883年)3月から7月まで投獄される[6][8][9][註釈 1]

出獄時には秋田改進党は分裂、秋田日報も解散しており、秋田県会書記などの職に就いていたが、明治21年(1888年)和風の才能を認めていた篤志家の助けで上京し、私立東京商業学校の第1期生として入学する[8]。卒業後帰郷すると御法川直三郎商店、秋田県庁秋田市役所四十八銀行などを経て[1]、明治33年(1900年)9月秋田日報の後身である秋田魁新報に復帰、翌年には35歳で同紙主筆となる[10]

主筆としての和風は、秋田魁新報の社是「文章報國、蹈正勿懼」を実践し、該博な知識と正確な先見性で政治、経済、社会、文化全般にわたって硬軟自在の記事を毎日大量に書き上げ、人気を博した[11][12]。一方で経営面にも手腕を発揮し、大正12年(1923年)、社を匿名組合から株式会社に改め、編集・営業の近代化を図るとともに、従前の政党機関紙色を脱し読者本意の紙面を目指した[13]。昭和3年(1928年)社長に就任すると、社勢の興隆にともない新社屋の建設にとりかかった[14]。昭和6年(1931年)の新社屋完成時には、折よく来県していた若槻禮次郎首相や地元出身の町田忠治農相田中隆三文相などを招いて屋上で社旗掲揚式を執り行った[14]

また、和風は東京商業学校の学生時代から俳諧の研究に勤しんでおり、秋田魁新報復帰後は数々の俳諧研究書を出版するかたわら、作句も盛んに行い句集も出している[15]蕉風を慕いながらも秋田正風派と呼ばれた独自の句風で[16][17]、同時代の秋田の俳人である日本派石井露月とともに後進の指導も行った[17]。更には郷土史家としての秀でた側面も見せている。『秋田の土と人』『秋田人名辞書』『秋田勤王史談』『秋田五十年史』といった秋田郷土史の古典となる書を著しており、特に前二者は和風の没後40年以上を経て復刻版も出版されている[18][12]

昭和11年(1936年)70歳で死去[19]。和風の訃報に接すると、その人物と才を高く評価していた徳富蘇峰は和風を哀惜し、「新聞界の一大損失である」として弔辞を寄せた[20]。ちょうど没後30年の昭和41年(1966年)、新聞人功労者として千鳥ヶ淵公園の「自由の群像」記念碑にその名を刻印された[21]

著書

俳諧研究

  • 『古今俳家逸話』 有朋堂、1901年。
  • 『恋愛俳句集』 春陽堂、1904年。
  • 『閨秀俳句選』 春陽堂、1905年。
  • 『俳家逸話』 春陽堂、1906年。
  • 『俳諧研究』 春陽堂、1908年。
  • 『類題五名句集』 内外出版協会、1909年。
  • 『俳諧奇書珍書』 春陽堂、1911年。
  • 『俳諧新研究』 中央出版協会、1917年。
  • 『類題大成五名句集、附録翠雨句集』 秋田郷土会。

句集

  • 『旅一筋』 時雨菴、1926年。
  • 『仇花』 1930年。
  • 『朽葉』 秋田郷土会、1935年。
  • 『残り葉』 1936年。

歌集

  • 『裸』 秋田郷土会、1931年。

郷土史研究

  • 『秋田の土と人』 秋田郷土会、1931年(復刻版:東洋書院、1980年)。
  • 『秋田勤王史談』 秋田郷土会、1931年。
  • 『秋田五十年史』 秋田郷土会、1932年。
  • 『秋田人名辞書』 秋田郷土会、1932年(復刻版:東洋書院、1980年)。

註釈

  1. ^ 皮肉なことに、このとき農商務省廃止論を寄稿したのは、のちに自身が農林大臣商工大臣を務めることになる若き日の町田忠治であった(『秋田の先覚 2』p.66)。

参照元

  1. ^ a b c 『秋田人名大事典』p.32
  2. ^ a b c 『秋田の先覚 3』p.2
  3. ^ コトバンク 安藤和風とは
  4. ^ a b 『秋高百年史』p.60
  5. ^ 『秋田の先覚 3』p.3
  6. ^ a b 『秋田大百科事典』p.39
  7. ^ 『秋田の先覚 3』pp.3-4
  8. ^ a b 『秋田の先覚 3』p.4
  9. ^ 『秋田の先覚 2』p.66
  10. ^ 『秋田の先覚 3』pp.5-6
  11. ^ 『秋田の先覚 3』pp.6-9
  12. ^ a b 『秋田大百科事典』p.71
  13. ^ 『秋田の先覚 3』pp.9-10
  14. ^ a b 『秋田の先覚 3』p.10
  15. ^ 『秋田の先覚 3』pp.12-13
  16. ^ 『秋田の先覚 3』p.13
  17. ^ a b 『秋田大百科事典』pp.78-79
  18. ^ 『秋田の先覚 3』p.14
  19. ^ 『秋田の先覚 3』p.16
  20. ^ 『秋田の先覚 3』p.8
  21. ^ 【電通】マスコミ功労者顕彰

参考文献

  • 秋田県総務部広報課 『秋田の先覚 2』 秋田県広報協会、1969年。
  • 秋田県総務部広報課 『秋田の先覚 3』 秋田県広報協会、1970年。
  • 秋田魁新報社 『秋田大百科事典』 秋田魁新報社、1981年。ISBN 4-87020-007-4
  • 井上隆明監修、塩谷順耳ほか編 『秋田人名大事典』 秋田魁新報社、2000年、第2版。ISBN 4-87020-206-9
  • 秋高百年史編纂委員会 『秋高百年史』 秋田県立秋田高等学校同窓会、1973年。