「Template:半保護編集依頼/doc」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
細石 (会話 | 投稿記録)
→‎パラメータ: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Template:拡張半保護編集依頼/docと同様のフォーマットにする
1行目: 1行目:
{{documentation subpage|種類=[[ヘルプ:テンプレート|テンプレート]]}}
{{Documentation subpage}}
{{Lua|モジュール:Protected edit request}}
{{lua|モジュール:Protected edit request}}{{Clearright}}
{{Template shortcut|SPER}}
{{Template shortcut|SPER}}
このテンプレートは、[[Wikipedia:自動承認された利用者|自動承認]]されていない利用者が[[Wikipedia:半保護の方針|半保護]]されたページの編集を依頼するときに使用します。テンプレートは[[Wikipedia:ノートページのガイドライン|ノートページ]]に貼り付けてください。


このテンプレートは、[[Wikipedia:自動承認された利用者|自動承認]]されていない利用者が[[WP:SPP|半保護]]されたページの編集を依頼するときに使用します。テンプレートは[[Wikipedia:ノートページのガイドライン|ノートページ]]に貼り付けてください。編集依頼を出す際はこのテンプレートを貼るだけでなく、'''依頼する編集の明確かつ具体的な説明を添える必要があります'''。論争を引き起こす可能性のある編集については、テンプレートを貼る前に[[Wikipedia:合意形成|合意形成]]を行ってください。
編集依頼を出す際はこのテンプレートを貼るだけでなく、'''依頼する編集の明確かつ具体的な説明を添える必要があります'''。論争を引き起こす可能性のある編集については、テンプレートを貼る前に[[Wikipedia:合意形成|合意形成]]を行ってください。
__TOC__


== 使い方 ==
== 使い方 ==
=== 書式 ===

'''もっとも簡単な使い方'''
'''もっとも簡単な使い方'''
{{tlf|{{ROOTPAGENAME}}}}
{{tlf|{{TEMPLATENAME}}}}
'''編集を依頼するページを指定する場合'''
{{tlf|{{TEMPLATENAME}}|''編集を依頼する1番目のページ''|''編集を依頼する2番目のページ''|...}}
'''依頼を終了する'''
{{tlf|{{TEMPLATENAME}}|answered{{=}}''yes''}}
=== 基本的な手順 ===
{{See also|Wikipedia:半保護の方針#半保護されたページの編集|en:WP:ER}}
# 編集依頼の依頼者は、{{tlc|{{TEMPLATENAME}}}}の後に、依頼する編集の内容を具体的に記述する。
# 任意の拡張承認された利用者は、依頼にある編集を完了したら(または、明らかに不適切な依頼と判断した場合)、依頼文の前にある本テンプレートの引数として{{para|answered|yes}}を指定する。
※ ここに挙げた手順は、このテンプレートに関する部分だけです。依頼する前の合意形成や、拡張承認された利用者によるコメントや、依頼者による編集後の確認などは、記載していません。


== 引数 ==
'''編集を依頼するページを記述する'''
引数はいずれも省略可能です。
{{tlf|{{ROOTPAGENAME}}|''編集を依頼する最初のページ''|''編集を依頼する2番目のページ''|...}}
{| class="wikitable" border="1"
|+ 引数の一覧
! colspan=2 | 引数
! 既定値 !! 説明
|-
! 編集を依頼するページ
| <code>1</code> … || このテンプレートが貼られたノートページに対応する本体 || 編集を依頼するページを指定します。一度に依頼できるページの数に制限はありません。
|-
! 終了処理
| {{Plainlist|
* <code>answered</code>
* <code>ans</code>
}}
| no || "yes", "y", "true", "t", "1" のいずれかの値を指定することにより、編集依頼が終了したことを示します。値を空にするか "no", "n", "false", "f", "0" のいずれかに変更することにより、依頼を再度有効な状態にします。
|-
! デモ表示
| <code>demo</code> || no || 実際の編集依頼では使用しないでください。を "yes", "y", "true", "t", "1" のいずれかにした場合、編集依頼のカテゴリへの登録と名前空間のチェックを行いません。
|}


== カテゴリ ==
'''依頼処理を終了する'''
依頼が有効化されている場合、そのノートページに対して以下のカテゴリを付与します。
{{tlf|{{ROOTPAGENAME}}|2=answered=''yes''}}


* [[:Category:半保護されたページの編集依頼]]({{PAGESINCATEGORY:半保護されたページの編集依頼}}ページ)
== パラメータ ==


{{para|answered}}もしくは{{para|ans}}によって終了処理が行われた場合は、カテゴリを付与しません。
全てのパラメータは省略可能です。
&#123;&#123;{{ROOTPAGENAME}}
| ''編集を依頼する1つ目のページ''|''編集を依頼する2つ目のページ''|''編集を依頼する3つ目のページ''|...
| answered = yes
| demo = yes
}}
* 編集を依頼するページのパラメ - 編集を依頼するページを表示します。一度に依頼できるページの数に制限はありません。
* <code>answered</code>もしくは<code>ans</code> - このパラメータを "yes", "y", "true" または "1" にすることで、編集依頼が終了処理されたことを示します。これにより、そのページを編集依頼のカテゴリーから除去します。
* <code>demo</code> - デモ表示専用の引数です。実際の編集依頼では使用しないでください。このパラメータを "yes", "y", "true" または "1" にした場合、編集依頼のカテゴリへの登録と名前空間のチェックを行いません。
<!--
== Responding to requests ==
See [[Wikipedia:Edit requests#Responding to requests]].
-->


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* {{tl|拡張半保護編集依頼}}
<!--
<includeonly>{{sandbox other||
*{{tl|edit protected}} - use this template instead to request that an administrator update a [[WP:FPP|fully protected]] page.
<!-- カテゴリは以下に追加してください -->
*{{tl|edit template-protected}} - use this template for templates and [[WP:Lua|Lua modules]] that have been protected with [[WP:TPROT|template protection]].
-->
*[[:Category:半保護されたページの編集依頼]] - このテンプレートが貼られたページが含まれるカテゴリ。
*{{tl|拡張半保護編集依頼}}
<!--
*[[Wikipedia:Requested moves]] for move-protected pages
-->
<includeonly>{{Sandbox other||
<!-- CATEGORIES AND INTERWIKIS BELOW THIS LINE PLEASE -->
{{DEFAULTSORT:はんほこへんしゆういらい}}
{{DEFAULTSORT:はんほこへんしゆういらい}}
[[Category:保護編集依頼テンプレート]]<!--
[[Category:保護編集依頼テンプレート]]
[[Category:Wikipedia requests related to articles|{{PAGENAME}}]]
-->
}}</includeonly>
}}</includeonly>

2021年1月11日 (月) 06:16時点における版

このテンプレートは、自動承認されていない利用者が半保護されたページの編集を依頼するときに使用します。テンプレートはノートページに貼り付けてください。

編集依頼を出す際はこのテンプレートを貼るだけでなく、依頼する編集の明確かつ具体的な説明を添える必要があります。論争を引き起こす可能性のある編集については、テンプレートを貼る前に合意形成を行ってください。

使い方

書式

もっとも簡単な使い方

{{半保護編集依頼}}

編集を依頼するページを指定する場合

{{半保護編集依頼|編集を依頼する1番目のページ|編集を依頼する2番目のページ|...}}

依頼を終了する時

{{半保護編集依頼|answered=yes}}

基本的な手順

  1. 編集依頼の依頼者は、{{半保護編集依頼}}の後に、依頼する編集の内容を具体的に記述する。
  2. 任意の拡張承認された利用者は、依頼にある編集を完了したら(または、明らかに不適切な依頼と判断した場合)、依頼文の前にある本テンプレートの引数として|answered=yesを指定する。

※ ここに挙げた手順は、このテンプレートに関する部分だけです。依頼する前の合意形成や、拡張承認された利用者によるコメントや、依頼者による編集後の確認などは、記載していません。

引数

引数はいずれも省略可能です。

引数の一覧
引数 既定値 説明
編集を依頼するページ 1 このテンプレートが貼られたノートページに対応する本体のページ 編集を依頼するページを指定します。一度に依頼できるページの数に制限はありません。
終了処理
  • answered
  • ans
no "yes", "y", "true", "t", "1" のいずれかの値を指定することにより、編集依頼が終了したことを示します。値を空にするか "no", "n", "false", "f", "0" のいずれかに変更することにより、依頼を再度有効な状態にします。
デモ表示 demo no 実際の編集依頼では使用しないでください。値を "yes", "y", "true", "t", "1" のいずれかにした場合、編集依頼のカテゴリへの登録と名前空間のチェックを行いません。

カテゴリ

依頼が有効化されている場合、そのノートページに対して以下のカテゴリを付与します。

|answered=もしくは|ans=によって終了処理が行われた場合は、カテゴリを付与しません。

関連項目