コンテンツにスキップ

「シロップ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mataqqr (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Mataqqr (会話 | 投稿記録)
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{otheruses}}
{{otheruses}}
'''シロップ'''({{lang-nl|siroop}} {{IPA-nl|siˈroːp|}}、{{lang-en|syrup}} {{IPA-en|ˈsɪɹəp, ˈsiːɹəp, ˈsɝəp|}}、 {{lang-fr|sirop}} {{IPA-fr|siʁo|}})は、濃厚な糖液の[[総称]]で、しばしば粘稠性を伴う。語源は[[アラビア語]]で「飲み物、[[ジュース]]」を意味する「シャラーブ」({{lang|ar|شراب}}; {{unicode|''sharāb''}})とこれを基にした[[ラテン語]]の「シロプス」(siropus)に由来している。'''シラップ'''とも音訳される。'''舎利別'''(しゃりべつ)と[[当て字]]されることがある。
'''シロップ'''({{lang-nl|siroop}} {{IPA-nl|siˈroːp|}}、{{lang-en|syrup}} {{IPA-en|ˈsɪɹəp, ˈsiːɹəp, ˈsɝəp|}}、 {{lang-fr|sirop}} {{IPA-fr|siʁo|}})は、濃厚な糖液の[[総称]]で、しばしば粘稠性を伴う。語源は[[アラビア語]]で「飲み物、[[ジュース]]」を意味する「シャラーブ」({{lang|ar|شراب}}; {{unicode|''sharāb''}})とこれを基にした[[ラテン語]]の「シロプス」(siropus)に由来している。'''シラップ'''とも音訳される。'''舎利別'''(しゃりべつ)と[[当て字]]されることがある。

== 歴史 ==
[[日本]]では[[イタヤカエデ]]からの樹液の採取が行われ、特に[[アイヌ]]の人々はこれを珍重した<ref name="takeda">{{Cite journal |和書|author= 武田淳、李慶喆、ディスィルワ サーリエ|url=https://core.ac.uk/download/pdf/59165143.pdf |title=樹液飲用の文化誌:伝統的利用と技術 予報 |journal=佐賀大農彙 |volume= 87 |pages= 37-51}}</ref>。北海道では1885年(明治18年)に岩手県からの入植者によりカエデ糖の採取も行われた<ref name="takeda" />。青森県十和田ではイタヤカエデからの糖蜜の製造が行われている<ref name="takeda" />。

北米の[[カナダ]]や[[五大湖]]周辺の地域では入植者によってサトウカエデの樹液からカエデ糖を採取するようになったが、[[アメリカインディアン]]が樹液を煮詰めて糖を取っていたのをならったものといわれている<ref name="takeda" />。当初はカエデ糖の生産が主力だったが、19世紀後半に[[サトウキビ]]を原料とする廉価な砂糖が大量に出回ったため、[[メープルシロップ]]の生産に移行していった<ref name="takeda" />。


== 料理 ==
== 料理 ==

2021年1月17日 (日) 05:10時点における版

シロップオランダ語: siroop [siˈroːp]英語: syrup [ˈsɪɹəp, ˈsiːɹəp, ˈsɝəp]フランス語: sirop [siʁo])は、濃厚な糖液の総称で、しばしば粘稠性を伴う。語源はアラビア語で「飲み物、ジュース」を意味する「シャラーブ」(شراب; sharāb)とこれを基にしたラテン語の「シロプス」(siropus)に由来している。シラップとも音訳される。舎利別(しゃりべつ)と当て字されることがある。

歴史

日本ではイタヤカエデからの樹液の採取が行われ、特にアイヌの人々はこれを珍重した[1]。北海道では1885年(明治18年)に岩手県からの入植者によりカエデ糖の採取も行われた[1]。青森県十和田ではイタヤカエデからの糖蜜の製造が行われている[1]

北米のカナダ五大湖周辺の地域では入植者によってサトウカエデの樹液からカエデ糖を採取するようになったが、アメリカインディアンが樹液を煮詰めて糖を取っていたのをならったものといわれている[1]。当初はカエデ糖の生産が主力だったが、19世紀後半にサトウキビを原料とする廉価な砂糖が大量に出回ったため、メープルシロップの生産に移行していった[1]

料理

調理法

砂糖を同量程度の水に溶かして、とろみが出るまで熱したものが一般的である。粘性の高さは糖に含まれるヒドロキシ基(-OH)との間の水素結合に起因する。工業的には、水に砂糖を溶かし、煮詰めて製造するが、香料などを加えるものと加えないものがある。水に溶かした砂糖のほかに、天然の果汁を煮詰めたもの、砂糖液にアラビアガムを加えて煮てより粘稠性を増したガムシロップのようなものもある。

フルーツシロップは、もともと果実の搾り汁を加えて果物の香り色調を与えていたが、近現代では人工着色料や香料を加えることが多くなった。かき氷清涼飲料水の味付けなどに用いられる。

おもなシロップ

シロップ剤

シロップ剤は溶解すると力価や効力の低減などの問題が生じる薬剤を液状の剤形にした内服薬をいう[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 武田淳、李慶喆、ディスィルワ サーリエ「樹液飲用の文化誌:伝統的利用と技術 予報」『佐賀大農彙』第87巻、37-51頁。 
  2. ^ シロップ剤”. 公益社団法人日本薬学会 (2007年12月12日). 2021年1月17日閲覧。

関連項目