コンテンツにスキップ

「郗鑒」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''郗 鑒'''(ち かん、[[泰始 (晋)|泰始]]5年([[269年]]) - [[咸康 (東晋)|咸康]]5年[[8月19日 (旧暦)|8月19日]]([[339年]][[10月8日]]))は、[[中国]][[西晋]]・[[東晋]]の軍人・政治家。[[字]]は'''道徽'''。[[高平郡 (西晋)|高平郡]]金郷県(現在の[[山東省]][[済寧市]][[金郷県]])の人。子は[[チイン|郗愔]]・[[チ曇|郗曇]]。孫は[[チ超|郗超]]。[[後漢]]末期の御史大夫[[郗慮]]の玄孫にあたる。
'''郗 鑒'''(ち かん、[[泰始 (晋)|泰始]]5年([[269年]]) - [[咸康 (東晋)|咸康]]5年[[8月19日 (旧暦)|8月19日]]([[339年]][[10月8日]]))は、[[中国]][[西晋]]・[[東晋]]の軍人・政治家。[[字]]は'''道徽'''。[[高平郡 (西晋)|高平郡]]金郷県(現在の[[山東省]][[済寧市]][[金郷県]])の人。子は[[チイン|郗愔]]・[[チ曇|郗曇]]。孫は[[チ超|郗超]]。[[後漢]]末期の御史大夫[[郗慮]]の玄孫にあたる。


最初は[[司馬倫]]に仕えていたが、病により職を退いていたため司馬倫の謀反([[八王の乱]])には加担せず処罰を免れた。その後の西晋の混乱を生き延び故郷に帰還した後、南方に渡り東晋の皇帝[[元帝 (東晋)|元帝]]に仕え、建国間もない東晋王朝の軍事面を支え続け、[[エン州|兗州]][[刺史]]、[[都督]][[揚州 (古代)|揚州]]江西諸軍事に任じられ[[長江]]下流域を本拠とした。郗鑒の率いた軍団は「北府軍団」として、長江中流域に駐屯した[[陶侃]]や[[庾亮]]の「西府軍団」と共に以後の東晋の軍事の主力となる。
最初は[[司馬倫]]に仕えていたが、病により職を退いていたため司馬倫の謀反([[八王の乱]])には加担せず処罰を免れた。その後の西晋の混乱を生き延び故郷に帰還した後、南方に渡り東晋の皇帝[[元帝 (東晋)|元帝]]に仕え、建国間もない東晋王朝の軍事面を支え続け、[[兗州]][[刺史]]、[[都督]][[揚州 (古代)|揚州]]江西諸軍事に任じられ[[長江]]下流域を本拠とした。郗鑒の率いた軍団は「北府軍団」として、長江中流域に駐屯した[[陶侃]]や[[庾亮]]の「西府軍団」と共に以後の東晋の軍事の主力となる。


[[後趙]]の[[石勒]]の侵攻を退ける一方で、元帝の後を継いだ[[明帝 (東晋)|明帝]]・[[成帝 (東晋)|成帝]]を支えて[[王敦]]や[[蘇峻]]の反乱鎮圧にも尽力、功績により[[車騎将軍|車騎大将軍]]に昇進、都督徐兗青三州諸軍事・兗徐二州刺史も兼ねて北府軍団を首都[[建康 (都城)|建康]]近郊の[[邗江区|広陵]]に移し、[[司空]]に昇進した。[[329年]]、広陵から[[京口区|京口]]に鎮座、北府軍団の拠点を京口に移した。
[[後趙]]の[[石勒]]の侵攻を退ける一方で、元帝の後を継いだ[[明帝 (東晋)|明帝]]・[[成帝 (東晋)|成帝]]を支えて[[王敦]]や[[蘇峻]]の反乱鎮圧にも尽力、功績により[[車騎将軍|車騎大将軍]]に昇進、都督徐兗青三州諸軍事・兗徐二州刺史も兼ねて北府軍団を首都[[建康 (都城)|建康]]近郊の[[邗江区|広陵]]に移し、[[司空]]に昇進した。[[329年]]、広陵から[[京口区|京口]]に鎮座、北府軍団の拠点を京口に移した。

2021年3月1日 (月) 05:01時点における版

郗 鑒(ち かん、泰始5年(269年) - 咸康5年8月19日339年10月8日))は、中国西晋東晋の軍人・政治家。道徽高平郡金郷県(現在の山東省済寧市金郷県)の人。子は郗愔郗曇。孫は郗超後漢末期の御史大夫郗慮の玄孫にあたる。

最初は司馬倫に仕えていたが、病により職を退いていたため司馬倫の謀反(八王の乱)には加担せず処罰を免れた。その後の西晋の混乱を生き延び故郷に帰還した後、南方に渡り東晋の皇帝元帝に仕え、建国間もない東晋王朝の軍事面を支え続け、兗州刺史都督揚州江西諸軍事に任じられ長江下流域を本拠とした。郗鑒の率いた軍団は「北府軍団」として、長江中流域に駐屯した陶侃庾亮の「西府軍団」と共に以後の東晋の軍事の主力となる。

後趙石勒の侵攻を退ける一方で、元帝の後を継いだ明帝成帝を支えて王敦蘇峻の反乱鎮圧にも尽力、功績により車騎大将軍に昇進、都督徐兗青三州諸軍事・兗徐二州刺史も兼ねて北府軍団を首都建康近郊の広陵に移し、司空に昇進した。329年、広陵から京口に鎮座、北府軍団の拠点を京口に移した。

339年に70歳で死去。次男の郗曇が北府軍団を束ね、361年に亡くなった後は長男の郗愔が引き継いだが、369年に郗愔の息子の郗超の画策で北府軍団の指揮権を桓温に奪われた。桓温は西府軍団も掌握しており、北府軍団も合わせて最大の軍事力を保有、東晋の有力者にのし上がっていった。

王敦の従弟で有力者王導と縁戚関係を結ぶため、彼の従甥の1人を娘婿に選ぶことにした。選ばれたのが後の書聖王羲之である。

伝記資料