コンテンツにスキップ

「句章県」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
4行目: 4行目:
句章(勾章)の名は、[[紀元前473年]]に[[越]]王[[勾践]]が[[呉 (春秋)|呉]]を滅ぼして覇を唱えた際に建造した句章城(現在の[[浙江省]][[寧波市]][[江北区 (寧波市)|江北区]]{{仮リンク|慈城鎮|zh|慈城镇}}三勤村城山渡<ref name="nbjbcol1229063008">{{Cite web|url=http://www.nbjb.gov.cn/col/col1229063008/index.html|title=宁波市江北区人民政府 历史沿革|work=宁波市江北区人民政府|accessdate=2020-08-20}}{{Zh-smpl icon}}</ref>)に由来するという<ref name="Genna26">{{Cite wikisource|和書|wslink=元和郡縣圖志/卷26|title=『元和郡県図志』巻二十六 江南道二 浙東観察使|wslanguage=zh}}</ref>。
句章(勾章)の名は、[[紀元前473年]]に[[越]]王[[勾践]]が[[呉 (春秋)|呉]]を滅ぼして覇を唱えた際に建造した句章城(現在の[[浙江省]][[寧波市]][[江北区 (寧波市)|江北区]]{{仮リンク|慈城鎮|zh|慈城镇}}三勤村城山渡<ref name="nbjbcol1229063008">{{Cite web|url=http://www.nbjb.gov.cn/col/col1229063008/index.html|title=宁波市江北区人民政府 历史沿革|work=宁波市江北区人民政府|accessdate=2020-08-20}}{{Zh-smpl icon}}</ref>)に由来するという<ref name="Genna26">{{Cite wikisource|和書|wslink=元和郡縣圖志/卷26|title=『元和郡県図志』巻二十六 江南道二 浙東観察使|wslanguage=zh}}</ref>。


句章県は[[秦]]代の[[紀元前221年]]に置かれ、[[会稽郡]]に属した。当時の句章港は全国九大港口の一つであったという。[[東晋|晋]]の[[隆安]]4年([[400年]])、句章城が[[孫恩 (東晋)|孫恩]]の[[孫恩の乱|反乱]]軍に攻め落とされると、守将の[[劉裕]]は句章県の県治を小渓(現在の寧波市[[海曙区]]{{仮リンク|鄞江鎮|zh|鄞江鎮}})に移した。[[隋]]の[[開皇]]9年([[589年]])に{{仮リンク|鄞県|zh|鄞县}}・[[鄮県]]と合併して句章県となった<ref name="Genna26"/>。[[唐]]の[[武徳]]4年([[621年]])、[[姚州 (浙江省)|姚州]]と[[ギン州区|鄞州]]に分割されて廃止された<ref>{{Cite wikisource|和書|wslink=欽定古今圖書集成/方輿彙編/坤輿典/第073卷|title=『欽定古今図書集成』方与彙編 第七十三巻|wslanguage=zh}}</ref>。
句章県は[[秦]]代の[[紀元前221年]]に置かれ、[[会稽郡]]に属した。当時の句章港は全国九大港口の一つであったという。[[東晋|晋]]の[[隆安]]4年([[400年]])、句章城が[[孫恩 (東晋)|孫恩]]の[[孫恩の乱|反乱]]軍に攻め落とされると、守将の[[劉裕]]は句章県の県治を小渓(現在の寧波市[[海曙区]]{{仮リンク|鄞江鎮|zh|鄞江鎮}})に移した。[[隋]]の[[開皇]]9年([[589年]])に{{仮リンク|鄞県|zh|鄞县}}・[[鄮県]]と合併して句章県となった<ref name="Genna26"/>。[[唐]]の[[武徳]]4年([[621年]])、[[姚州 (浙江省)|姚州]]と[[州区|鄞州]]に分割されて廃止された<ref>{{Cite wikisource|和書|wslink=欽定古今圖書集成/方輿彙編/坤輿典/第073卷|title=『欽定古今図書集成』方与彙編 第七十三巻|wslanguage=zh}}</ref>。


== 出典 ==
== 出典 ==

2021年3月1日 (月) 05:13時点における最新版

句章県(こうしょうけん)は、かつて中国に存在した

歴史[編集]

句章(勾章)の名は、紀元前473年勾践を滅ぼして覇を唱えた際に建造した句章城(現在の浙江省寧波市江北区慈城鎮中国語版三勤村城山渡[1])に由来するという[2]

句章県は代の紀元前221年に置かれ、会稽郡に属した。当時の句章港は全国九大港口の一つであったという。隆安4年(400年)、句章城が孫恩反乱軍に攻め落とされると、守将の劉裕は句章県の県治を小渓(現在の寧波市海曙区鄞江鎮中国語版)に移した。開皇9年(589年)に鄞県鄮県と合併して句章県となった[2]武徳4年(621年)、姚州鄞州に分割されて廃止された[3]

出典[編集]

  1. ^ 宁波市江北区人民政府 历史沿革”. 宁波市江北区人民政府. 2020年8月20日閲覧。(簡体字中国語)
  2. ^ a b ウィキソース出典 (中国語)『『元和郡県図志』巻二十六 江南道二 浙東観察使』。ウィキソースより閲覧。 
  3. ^ ウィキソース出典 (中国語)『『欽定古今図書集成』方与彙編 第七十三巻』。ウィキソースより閲覧。