コンテンツにスキップ

「平頂山市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
64行目: 64行目:
**[[汝州市]]・[[舞鋼市]]
**[[汝州市]]・[[舞鋼市]]
*県:
*県:
**[[宝豊県]]・[[葉県]]・[[コウ県|郟県]]・[[魯山県]]
**[[宝豊県]]・[[葉県]]・[[郟県]]・[[魯山県]]


{|class="wikitable"
{|class="wikitable"
78行目: 78行目:
{{Image label|x=1540|y=1380|scale=515/2060|text=[[葉県|<span style="color: black;">'''葉県'''</span>]]}}
{{Image label|x=1540|y=1380|scale=515/2060|text=[[葉県|<span style="color: black;">'''葉県'''</span>]]}}
{{Image label|x=680|y=1030|scale=515/2060|text=[[魯山県|<span style="color: black;">'''魯山県'''</span>]]}}
{{Image label|x=680|y=1030|scale=515/2060|text=[[魯山県|<span style="color: black;">'''魯山県'''</span>]]}}
{{Image label|x=1380|y=610|scale=515/2060|text=[[コウ県|<span style="color: black;">'''郟県'''</span>]]}}
{{Image label|x=1380|y=610|scale=515/2060|text=[[県|<span style="color: black;">'''郟県'''</span>]]}}
{{Image label|x=1740|y=1820|scale=515/2060|text=[[舞鋼市|<span style="color: black;">'''舞鋼市'''</span>]]}}
{{Image label|x=1740|y=1820|scale=515/2060|text=[[舞鋼市|<span style="color: black;">'''舞鋼市'''</span>]]}}
{{Image label|x=780|y=340|scale=515/2060|text=[[汝州市|<span style="color: black;">'''汝州市'''</span>]]}}
{{Image label|x=780|y=340|scale=515/2060|text=[[汝州市|<span style="color: black;">'''汝州市'''</span>]]}}
105行目: 105行目:
* 1983年9月1日 - 許昌地区'''[[宝豊県]]'''・'''[[魯山県]]'''・'''[[葉県]]'''を編入。(4区3県)
* 1983年9月1日 - 許昌地区'''[[宝豊県]]'''・'''[[魯山県]]'''・'''[[葉県]]'''を編入。(4区3県)
* 1984年10月6日 - 宝豊県の一部が郊区に編入。(4区3県)
* 1984年10月6日 - 宝豊県の一部が郊区に編入。(4区3県)
* 1986年1月18日 - 許昌地区'''[[コウ県|郟県]]'''・'''[[襄城県]]'''、[[洛陽地区]]'''[[汝州市|臨汝県]]'''を編入。(4区6県)
* 1986年1月18日 - 許昌地区'''[[郟県]]'''・'''[[襄城県]]'''、[[洛陽地区]]'''[[汝州市|臨汝県]]'''を編入。(4区6県)
* 1988年6月25日 - 臨汝県が市制施行し、'''[[汝州市]]'''となる。(4区1市5県)
* 1988年6月25日 - 臨汝県が市制施行し、'''[[汝州市]]'''となる。(4区1市5県)
* 1990年9月4日 - 舞鋼区が市制施行し、'''[[舞鋼市]]'''となる。(3区2市5県)
* 1990年9月4日 - 舞鋼区が市制施行し、'''[[舞鋼市]]'''となる。(3区2市5県)

2021年3月1日 (月) 05:25時点における版

中華人民共和国 河南省 平頂山市
魯山大仏
魯山大仏
魯山大仏
河南省中の平頂山市の位置
河南省中の平頂山市の位置
河南省中の平頂山市の位置
簡体字 平顶山
繁体字 平頂山
拼音 Píngdĭngshān
カタカナ転写 ピンディンシャン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
河南
行政級別 地級市
面積
総面積 7,882 km²
市区 70 km²
人口
総人口(2004) 490 万人
市区人口(2004) 91.2 万人
経済
電話番号 0375
郵便番号 467000
ナンバープレート 豫D
行政区画代碼 410400
公式ウェブサイト http://www.pds.gov.cn/

平頂山市(へいちょうざん-し)は中華人民共和国河南省に位置する地級市

地理

河南省の中南部に位置し、鄭州市許昌市漯河市駐馬店市南陽市洛陽市と接する。

歴史

1968年3月に平頂山市の設立。

行政区画

4市轄区・2県級市・4県を管轄下に置く。

平頂山市の地図

年表

平頂山市(第1次)

  • 1957年3月26日 - 河南省許昌専区葉県宝豊県の各一部が合併し、平頂山市が発足。(1市)
  • 1958年12月8日 - 平頂山市が許昌専区に編入。

平頂山特区

  • 1964年3月23日 - 許昌専区平頂山市が平頂山特区に昇格。(1区)
  • 1969年2月11日 - 新華区衛東区を設置。(2区)
  • 1969年3月15日 - 平頂山特区が地級市の平頂山市に昇格。

平頂山市(第2次)

  • 1971年6月23日(2区)
    • 新華区・衛東区の各一部が合併し、中心区が発足。
    • 新華区の残部・衛東区の残部が合併し、郊区が発足。
  • 1977年5月9日 - 中心区が分割され、新華区衛東区西区が発足。(4区)
  • 1977年5月30日 - 舞鋼工区弁事処を編入。(5区)
    • 舞鋼工区弁事処が区制施行し、舞鋼区となる。
  • 1979年9月10日 - 舞鋼区が許昌地区に編入。(4区)
  • 1979年12月12日 - 西区が新華区・郊区に分割編入。(3区)
  • 1982年9月22日 - 許昌地区舞鋼区を編入。(4区)
  • 1983年9月1日 - 許昌地区宝豊県魯山県葉県を編入。(4区3県)
  • 1984年10月6日 - 宝豊県の一部が郊区に編入。(4区3県)
  • 1986年1月18日 - 許昌地区郟県襄城県洛陽地区臨汝県を編入。(4区6県)
  • 1988年6月25日 - 臨汝県が市制施行し、汝州市となる。(4区1市5県)
  • 1990年9月4日 - 舞鋼区が市制施行し、舞鋼市となる。(3区2市5県)
  • 1994年8月10日 - 郊区が湛河区に改称。(3区2市5県)
  • 1997年7月31日 - 襄城県が許昌市に編入。(3区2市4県)
  • 1997年12月18日 - 新華区・湛河区の各一部が合併し、石竜区が発足。(4区2市4県)
  • 2014年7月2日 - 湛河区の一部が衛東区に編入。(4区2市4県)

舞鋼工区弁事処

  • 1973年12月16日 - 許昌地区舞陽県の一部が分立し、舞鋼工区弁事処が発足。(1弁事処)
  • 1977年5月30日 - 舞鋼工区弁事処が平頂山市に編入。

交通

鉄道

道路

  • 漯界高速道路

関連項目

外部リンク