コンテンツにスキップ

「劉胤 (東晋)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「温キョウ」→「温嶠」等の改名に伴うリンク修正依頼 (温嶠) - log
6行目: 6行目:
[[建康 (都城)|建康]]に到着すると、司馬睿により[[丞相]]参軍に任じられ、[[尚書省|尚書]][[吏部]]郎に累進した。[[320年]]([[大興 (東晋)|大興]]3年)、[[石虎]]が邵続の守る[[恵民県|厭次]]を攻撃すると、劉胤は厭次の救援を元帝(司馬睿)に求め、元帝も援軍を派遣しようとしたが、邵続がすでに戦没したと聞いて取りやめた。[[王敦]]は劉胤を気に入っており、[[大司馬|右司馬]]として求めた。劉胤は王敦が玉座に野心を抱いていることを知っていたため、病を理由に応じなかった。王敦に逆らったことから、劉胤は[[豫章郡]]太守として出された。豫章郡の豪族の莫鴻が[[県令]]を殺して反乱を起こしていたが、劉胤が着任すると、莫鴻と豪族たちを殺して鎮圧した。
[[建康 (都城)|建康]]に到着すると、司馬睿により[[丞相]]参軍に任じられ、[[尚書省|尚書]][[吏部]]郎に累進した。[[320年]]([[大興 (東晋)|大興]]3年)、[[石虎]]が邵続の守る[[恵民県|厭次]]を攻撃すると、劉胤は厭次の救援を元帝(司馬睿)に求め、元帝も援軍を派遣しようとしたが、邵続がすでに戦没したと聞いて取りやめた。[[王敦]]は劉胤を気に入っており、[[大司馬|右司馬]]として求めた。劉胤は王敦が玉座に野心を抱いていることを知っていたため、病を理由に応じなかった。王敦に逆らったことから、劉胤は[[豫章郡]]太守として出された。豫章郡の豪族の莫鴻が[[県令]]を殺して反乱を起こしていたが、劉胤が着任すると、莫鴻と豪族たちを殺して鎮圧した。


[[咸和 (東晋)|咸和]]初年、平南軍司となり、散騎常侍の位を加えられた。[[327年]](咸和2年)末に[[蘇峻]]が[[蘇峻の乱]]を起こすと、翌年に[[江州 (江西省)|江州]]刺史の[[温キョウ|温嶠]]が蘇峻を討つべく兵を率いて東下し、劉胤らを[[柴桑区|湓口]]に留めて守らせた。蘇峻の乱が平定されると、劉胤は勲功により[[豊城市|豊城]]県子の[[爵位]]を受けた。ほどなく温嶠に代わって仮節・平南将軍・[[都督]]江州諸軍事・江州刺史となった。
[[咸和 (東晋)|咸和]]初年、平南軍司となり、散騎常侍の位を加えられた。[[327年]](咸和2年)末に[[蘇峻]]が[[蘇峻の乱]]を起こすと、翌年に[[江州 (江西省)|江州]]刺史の[[温嶠]]が蘇峻を討つべく兵を率いて東下し、劉胤らを[[柴桑区|湓口]]に留めて守らせた。蘇峻の乱が平定されると、劉胤は勲功により[[豊城市|豊城]]県子の[[爵位]]を受けた。ほどなく温嶠に代わって仮節・平南将軍・[[都督]]江州諸軍事・江州刺史となった。


劉胤は酒びたりで楽しみにふけり、政事を省みようとしなかった。商売と利殖に励んで、財産を増やした。建康の朝廷は財政難で、歳入を江州からの[[水運]]に頼っていたが、劉胤が水運を私的に独占してしまった。[[御史]]が劉胤を[[弾劾]]して免官するよう[[奏上]]した。[[330年]]1月29日(咸和4年12月壬辰)、劉胤は[[郭黙]]に殺害された。享年は49。
劉胤は酒びたりで楽しみにふけり、政事を省みようとしなかった。商売と利殖に励んで、財産を増やした。建康の朝廷は財政難で、歳入を江州からの[[水運]]に頼っていたが、劉胤が水運を私的に独占してしまった。[[御史]]が劉胤を[[弾劾]]して免官するよう[[奏上]]した。[[330年]]1月29日(咸和4年12月壬辰)、劉胤は[[郭黙]]に殺害された。享年は49。

2021年3月10日 (水) 14:51時点における版

劉 胤(りゅう いん、281年 - 330年)は、中国東晋官僚政治家は承胤。本貫東萊郡掖県

経歴

の斉悼恵王劉肥の後裔とされる。容姿端麗で美しく有力者たちと交友して山東地方で有名となり、人士たちの敬慕を受けた。賢良に推挙されて、司空として召されたが、就任しなかった。華北の戦乱のために、母を連れて遼東に避難しようとしたところ、幽州刺史王浚に引き止められて、勃海郡太守に任じられた。314年建興2年)に王浚が石勒に敗れると、劉胤は冀州刺史の邵続を頼って移った。邵続は弱体だったため、石勒に降伏することを検討していたが、劉胤がこれを諫めて琅邪王司馬睿に帰順するよう勧めた。邵続は劉胤の意見に従って、異議を唱えていた者の数人を殺し、江南の司馬睿のもとに遣使した。劉胤は自ら江南行きを志願して派遣された。

建康に到着すると、司馬睿により丞相参軍に任じられ、尚書吏部郎に累進した。320年大興3年)、石虎が邵続の守る厭次を攻撃すると、劉胤は厭次の救援を元帝(司馬睿)に求め、元帝も援軍を派遣しようとしたが、邵続がすでに戦没したと聞いて取りやめた。王敦は劉胤を気に入っており、右司馬として求めた。劉胤は王敦が玉座に野心を抱いていることを知っていたため、病を理由に応じなかった。王敦に逆らったことから、劉胤は豫章郡太守として出された。豫章郡の豪族の莫鴻が県令を殺して反乱を起こしていたが、劉胤が着任すると、莫鴻と豪族たちを殺して鎮圧した。

咸和初年、平南軍司となり、散騎常侍の位を加えられた。327年(咸和2年)末に蘇峻蘇峻の乱を起こすと、翌年に江州刺史の温嶠が蘇峻を討つべく兵を率いて東下し、劉胤らを湓口に留めて守らせた。蘇峻の乱が平定されると、劉胤は勲功により豊城県子の爵位を受けた。ほどなく温嶠に代わって仮節・平南将軍・都督江州諸軍事・江州刺史となった。

劉胤は酒びたりで楽しみにふけり、政事を省みようとしなかった。商売と利殖に励んで、財産を増やした。建康の朝廷は財政難で、歳入を江州からの水運に頼っていたが、劉胤が水運を私的に独占してしまった。御史が劉胤を弾劾して免官するよう奏上した。330年1月29日(咸和4年12月壬辰)、劉胤は郭黙に殺害された。享年は49。

子の劉赤松が後を嗣ぎ、南平長公主(成帝の娘)を妻に迎えて、黄門郎・義興郡太守に上った。

伝記資料