コンテンツにスキップ

「王愉 (東晋)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「温キョウ」→「温嶠」等の改名に伴うリンク修正依頼 (楊佺期) - log
2行目: 2行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[王坦之]]の次男として生まれた。[[397年]]([[隆安]]元年)、[[王恭]]らが[[王国宝]]を討つと、王愉は解職を申し出た。王愉は王国宝とは異母兄弟で、もともと仲が悪かったことから、連座を免れた。王国宝が死去すると、王愉は[[江州 (江西省)|江州]][[刺史]]・都督[[豫州]]四郡諸軍事・輔国将軍・仮節となった。後に驃騎司馬に転じ、輔国将軍の号を加えられた。[[398年]](隆安2年)、[[殷仲堪]]・[[桓玄]]・[[楊セン期|楊佺期]]らが王恭に呼応して挙兵し、[[長江]]を東へ下ってくると、江州の王愉は臨川に逃亡したが、桓玄に捕らえられた。桓玄が尋陽で盟約を行うに際して、王愉は壇所を置く役目をさせられ、このことを恥とした。解放されると、[[会稽郡|会稽国]][[内史]]に任じられた。[[403年]](元興2年)、桓玄が帝を称すると、王愉は尚書僕射となった。[[404年]](元興3年)、[[劉裕]]らが挙兵すると、王愉は[[前将軍]]の号を加えられた。王愉は名門貴族の出身で、劉裕を軽侮しており、ひそかに[[司州]]刺史の[[温詳]]と結んで、劉裕の排除を計画した。しかし陰謀は漏れ、3月辛酉に子の王綏らとともに処刑された。
[[王坦之]]の次男として生まれた。[[397年]]([[隆安]]元年)、[[王恭]]らが[[王国宝]]を討つと、王愉は解職を申し出た。王愉は王国宝とは異母兄弟で、もともと仲が悪かったことから、連座を免れた。王国宝が死去すると、王愉は[[江州 (江西省)|江州]][[刺史]]・都督[[豫州]]四郡諸軍事・輔国将軍・仮節となった。後に驃騎司馬に転じ、輔国将軍の号を加えられた。[[398年]](隆安2年)、[[殷仲堪]]・[[桓玄]]・[[楊佺期]]らが王恭に呼応して挙兵し、[[長江]]を東へ下ってくると、江州の王愉は臨川に逃亡したが、桓玄に捕らえられた。桓玄が尋陽で盟約を行うに際して、王愉は壇所を置く役目をさせられ、このことを恥とした。解放されると、[[会稽郡|会稽国]][[内史]]に任じられた。[[403年]](元興2年)、桓玄が帝を称すると、王愉は尚書僕射となった。[[404年]](元興3年)、[[劉裕]]らが挙兵すると、王愉は[[前将軍]]の号を加えられた。王愉は名門貴族の出身で、劉裕を軽侮しており、ひそかに[[司州]]刺史の[[温詳]]と結んで、劉裕の排除を計画した。しかし陰謀は漏れ、3月辛酉に子の王綏らとともに処刑された。


== 子女 ==
== 子女 ==

2021年3月10日 (水) 14:53時点における版

王愉(おう ゆ、生年不詳 - 元興3年3月4日404年3月30日))は、中国東晋官僚は茂和。本貫太原郡晋陽県

経歴

王坦之の次男として生まれた。397年隆安元年)、王恭らが王国宝を討つと、王愉は解職を申し出た。王愉は王国宝とは異母兄弟で、もともと仲が悪かったことから、連座を免れた。王国宝が死去すると、王愉は江州刺史・都督豫州四郡諸軍事・輔国将軍・仮節となった。後に驃騎司馬に転じ、輔国将軍の号を加えられた。398年(隆安2年)、殷仲堪桓玄楊佺期らが王恭に呼応して挙兵し、長江を東へ下ってくると、江州の王愉は臨川に逃亡したが、桓玄に捕らえられた。桓玄が尋陽で盟約を行うに際して、王愉は壇所を置く役目をさせられ、このことを恥とした。解放されると、会稽国内史に任じられた。403年(元興2年)、桓玄が帝を称すると、王愉は尚書僕射となった。404年(元興3年)、劉裕らが挙兵すると、王愉は前将軍の号を加えられた。王愉は名門貴族の出身で、劉裕を軽侮しており、ひそかに司州刺史の温詳と結んで、劉裕の排除を計画した。しかし陰謀は漏れ、3月辛酉に子の王綏らとともに処刑された。

子女

  • 王綏(字は彦猷。桓玄の下で太尉右長史となり、桓玄が称帝すると、中書令に上った。劉裕らが挙兵すると、冠軍将軍。ほどなく荊州刺史・仮節に任じられた。父の陰謀に連座して、処刑された)
  • 王納(父の陰謀に連座して、処刑された)
  • 王緝(散騎侍郎)

伝記資料