コンテンツにスキップ

「楊亮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
カテゴリ追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「温キョウ」→「温嶠」等の改名に伴うリンク修正依頼 (楊佺期) - log
37行目: 37行目:
=== 子女 ===
=== 子女 ===
*楊広
*楊広
*[[楊セン期|楊佺期]]
*[[楊佺期]]
*楊思平
*楊思平



2021年3月10日 (水) 14:54時点における版

楊 亮(よう りょう、生没年不詳)は、東晋軍人本貫弘農郡華陰県。楊林の子。東晋の西部方面で戦い続け、勢力拡大に貢献した。

生涯

若い頃から後趙に仕え、滅亡後は後趙から独立した姚襄に仕えていた。

356年8月、自ら東晋の征西大将軍桓温の元へやってきて降伏を申し出た。

370年8月、隴西郡の人李高が成漢皇帝李雄の子と偽り涪城を攻略、梁州刺史に任じられていた楊亮は城を追われた。

371年4月、前秦軍が鷲峡に至ると前仇池の君主楊纂が5万の兵を率いて迎撃した。楊亮は督護郭宝・卜靖に1千余騎を与え、楊纂の援護に遣わした。

373年8月、楊亮は子の楊広を遣わして仇池に侵攻させた。楊広は前秦の梁州刺史楊安に敗れ、沮水周辺の諸城も次々に陥落された。これを恐れた楊亮は守りを固めた。

9月、前秦軍が梁州・益州に侵攻した。巴獠から1万余の兵で迎撃した。両軍は青谷で戦い、楊亮軍は敗れ、西城に退却して守りを固めた。

377年10月、諮議参軍に任じられていた楊亮は、江夏の守りに就いた。

383年5月、東晋軍は前秦に対し、多方面での攻勢を仕掛けた。輔国将軍に任じられていた楊亮は益州に侵攻、五城を攻略して将軍魏光を捕らえ、涪城へ進んだ。

6月、前秦の後将軍張蚝・歩兵校尉姚萇が涪城の救援に向かった。翌月、援軍の動きを知った楊亮は退却した。

384年5月、梁州刺史に任じられていた楊亮は、5万の兵を率いて益州に侵攻した。巴西郡太守費統に前鋒として水陸3万の兵を与え、自身は巴郡に屯した。

386年6月、西戎校尉・雍州刺史に任じられて、山陵に鎮した。

これ以降の事績は記されていない。

人物・逸話

  • 貞幹な人物であると評されていた[1]
  • 姚襄に仕えた際、賓客の礼をもって遇された。桓温に降った際、姚襄の人物について問われ「姚襄の器量は神のようであり、孫策の輩である。その雄武はこれに勝るだろう」と評した。桓温は楊亮の言葉を重く受け止めた[2]

家系

  • 楊林

子女

脚注

  1. ^ 『晋書』巻84 楊佺期
  2. ^ 『晋書』巻116 姚襄

参考文献