コンテンツにスキップ

「宣王 (周)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンク周の定公を内部リンクに置き換えます
Cewbot (会話 | 投稿記録)
14行目: 14行目:
|生年 =不詳
|生年 =不詳
|没年 =[[紀元前782年|前782年]]
|没年 =[[紀元前782年|前782年]]
|父 =[[厲王 (周)|厲王]]
|父 =[[厲王]]
|母 =
|母 =
|皇后 =[[姜后 (周宣王)|姜后]]
|皇后 =[[姜后 (周宣王)|姜后]]
24行目: 24行目:
'''宣王'''(せんおう)は[[周|周朝]]の第11代王。
'''宣王'''(せんおう)は[[周|周朝]]の第11代王。


父の[[厲王 (周)|厲王]]は[[紀元前842年|前842年]]に逃亡し、以後は王が不在のまま[[共和 (周)|共和制]]が敷かれていた。[[紀元前828年]]に厲王が崩御した後、厲王の子である静が王として立てられた。治世前期は[[定公 (周)|周の定公]]・[[穆公 (召)|召の穆公]]を輔政とし国勢が中興し、'''宣王中興'''と称される時期を築いた。
父の[[厲王]]は[[紀元前842年|前842年]]に逃亡し、以後は王が不在のまま[[共和 (周)|共和制]]が敷かれていた。[[紀元前828年]]に厲王が崩御した後、厲王の子である静が王として立てられた。治世前期は[[定公 (周)|周の定公]]・[[穆公 (召)|召の穆公]]を輔政とし国勢が中興し、'''宣王中興'''と称される時期を築いた。
他にも、新興諸侯として弟の[[桓公 (鄭)|王子友]](桓公)を[[鄭]]に封じたことが事蹟として挙げられる。
他にも、新興諸侯として弟の[[桓公 (鄭)|王子友]](桓公)を[[鄭]]に封じたことが事蹟として挙げられる。



2021年3月18日 (木) 10:38時点における版

宣王
第11代王
王朝
在位期間 前828年 - 前782年
都城 鎬京
姓・諱 姫静
諡号 宣王
生年 不詳
没年 前782年
厲王
后妃 姜后

宣王(せんおう)は周朝の第11代王。

父の厲王前842年に逃亡し、以後は王が不在のまま共和制が敷かれていた。紀元前828年に厲王が崩御した後、厲王の子である静が王として立てられた。治世前期は周の定公召の穆公を輔政とし国勢が中興し、宣王中興と称される時期を築いた。 他にも、新興諸侯として弟の王子友(桓公)をに封じたことが事蹟として挙げられる。

他方、軍事面では秦仲杜伯といった大夫たちに命じて積極的な異民族征伐に乗り出したが、こちらは徐々に劣勢となり、紀元前789年の千畝(せんぽ)の役で姜戎に大敗するなど、あまり思わしくなかった。

治世後期には政治面でも厲王にみられる君主独裁化が進み、魯の継嗣問題介入、杜伯の処刑など諸侯への圧迫を強めていったため、周王朝の求心力は徐々に低下へと向かう。その末路は定かではないが、『墨子』明鬼篇によれば杜伯を処刑した3年後に、鬼神の力を借りた杜伯によって射殺されている。

賛否両論の分かれる王ではあるが、結果から言えば父の厲王や子の幽王と同じく、周王朝の滅亡を早めた暴君・暗君と言わざるをえない。

文化面ではこの時代、籀(ちゅう)により『史籀篇』(しちゅうへん)が著され、書体のひとつの大篆にあたる籀文(籀書)ができあがった。