コンテンツにスキップ

「司馬遐」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「衛瓘」「侯嬴」等の改名に伴うリンク修正依頼 (衛瓘) - log
10行目: 10行目:
[[291年]]、撫軍将軍に昇進し、[[侍中]]を加えられた。司馬遐は気弱で決断力も無く、内向的な性格のために士大夫とうまく接することができなかったという。
[[291年]]、撫軍将軍に昇進し、[[侍中]]を加えられた。司馬遐は気弱で決断力も無く、内向的な性格のために士大夫とうまく接することができなかったという。


6月、[[恵帝 (西晋)|恵帝]](司馬衷)の皇后[[賈南風]]は国政を掌握していた汝南王[[司馬亮]]と[[録尚書事]][[衛カン|衛瓘]]を排斥するため、楚王[[司馬瑋]]に密詔を与えて彼らの捕縛を命じた。司馬瑋は自ら統括している北軍を動かして挙兵すると、司馬遐に衛瓘の逮捕を命じた。これを受け、司馬遐は衛瓘邸を包囲すると、衛瓘はこれと争わずに逮捕を受け入れた。司馬遐配下の帳下督[[栄晦]]はかつて罪を侵して衛瓘に罰せられた事があり、栄晦は私怨を晴らすために衛瓘とその子の[[衛恒]]・[[衛嶽]]・[[衛裔]]と孫等9人を殺害した。司馬遐はこれを制止することが出来なかったので、当時非難の的となった。
6月、[[恵帝 (西晋)|恵帝]](司馬衷)の皇后[[賈南風]]は国政を掌握していた汝南王[[司馬亮]]と[[録尚書事]][[衛瓘]]を排斥するため、楚王[[司馬瑋]]に密詔を与えて彼らの捕縛を命じた。司馬瑋は自ら統括している北軍を動かして挙兵すると、司馬遐に衛瓘の逮捕を命じた。これを受け、司馬遐は衛瓘邸を包囲すると、衛瓘はこれと争わずに逮捕を受け入れた。司馬遐配下の帳下督[[栄晦]]はかつて罪を侵して衛瓘に罰せられた事があり、栄晦は私怨を晴らすために衛瓘とその子の[[衛恒]]・[[衛嶽]]・[[衛裔]]と孫等9人を殺害した。司馬遐はこれを制止することが出来なかったので、当時非難の的となった。


[[300年]]、死去した。享年は28であった。康と諡された。子の[[司馬覃]]は後に皇太子に立てられた。
[[300年]]、死去した。享年は28であった。康と諡された。子の[[司馬覃]]は後に皇太子に立てられた。

2021年3月22日 (月) 03:35時点における版

司馬 遐(しば か、273年 - 300年)は、中国西晋宗室深度。初代皇帝司馬炎(武帝)の子。生母は陳美人(美人は後宮の位号)。

経歴

容姿や振る舞いが美しく、精彩があったので、司馬炎に寵愛された。

277年清河王に封じられ、叔父の城陽哀王司馬兆の後を継いだ。

289年勃海郡を封邑とし、右将軍・散騎常侍・前将軍を歴任した。

291年、撫軍将軍に昇進し、侍中を加えられた。司馬遐は気弱で決断力も無く、内向的な性格のために士大夫とうまく接することができなかったという。

6月、恵帝(司馬衷)の皇后賈南風は国政を掌握していた汝南王司馬亮録尚書事衛瓘を排斥するため、楚王司馬瑋に密詔を与えて彼らの捕縛を命じた。司馬瑋は自ら統括している北軍を動かして挙兵すると、司馬遐に衛瓘の逮捕を命じた。これを受け、司馬遐は衛瓘邸を包囲すると、衛瓘はこれと争わずに逮捕を受け入れた。司馬遐配下の帳下督栄晦はかつて罪を侵して衛瓘に罰せられた事があり、栄晦は私怨を晴らすために衛瓘とその子の衛恒衛嶽衛裔と孫等9人を殺害した。司馬遐はこれを制止することが出来なかったので、当時非難の的となった。

300年、死去した。享年は28であった。康と諡された。子の司馬覃は後に皇太子に立てられた。

子女

  • 司馬覃(後嗣、清河王、皇太子
  • 司馬籥(新蔡王、清河王)
  • 司馬詮(上庸王、豫章王、懐帝の皇太子、洛陽が陥落すると劉聡に捕らえられ、殺害された)
  • 司馬端(広川王、豫章王、仮節・散騎常侍・平南将軍・都督江州諸軍事、洛陽陥落後に苟晞によって皇太子に擁立されたが、石勒に捕らえられた)

伝記資料