コンテンツにスキップ

「中央映画撮影所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「原始島」等の改名に伴うリンク修正依頼 (人間の壁) - log
25行目: 25行目:
* 「[[悪徳 (1958年の映画)|悪徳]]」(1958年/監督・主演:[[佐分利信]])※日映 作品
* 「[[悪徳 (1958年の映画)|悪徳]]」(1958年/監督・主演:[[佐分利信]])※日映 作品
* 「[[赤い陣羽織]]」(1958年/監督:[[山本薩夫]])※歌舞伎座プロ 作品
* 「[[赤い陣羽織]]」(1958年/監督:[[山本薩夫]])※歌舞伎座プロ 作品
* 「[[人間の壁 (映画)|人間の壁]]」(1959年/監督:山本薩夫)※[[山本プロ]] 作品 ※同撮影所の最後の作品 ※1959年度キネマ旬報ベストテン6位
* 「[[人間の壁]]」(1959年/監督:山本薩夫)※[[山本プロ]] 作品 ※同撮影所の最後の作品 ※1959年度キネマ旬報ベストテン6位


== 備考==
== 備考==

2021年3月28日 (日) 21:48時点における版

中央映画撮影所(ちゅうおうえいがさつえいじょ)は、かつて東京・調布市に存在した映画スタジオ

略歴・概要

同所は、1953年に国際テレビがテレビ映画用のスタジオを建設を進めたが、撮影機材などを導入前で頓挫。その後、映画プロデューサー伊藤武郎が、照明などの機材を導入して同年11月12日に開設した撮影所。中央映画の作品と共に、レンタルスタジオとして独立プロの映画作品を生み出した[1]。施設は第1、第2スタジオ(各150坪)に 開設。翌年5月には、第3スタジオ(180坪)が建設された他、ダビングルーム、大道具工房、控室などがあり、オープンセット用地(3カ所、各600坪規模)であった。

1950年代中頃からの、独立プロによる映画製作運動の衰退を受けて、1956年5月からは不動産を所有していた中島工業が管理し、調布映画撮影所と改称。レンタルスタジオとして1959年末頃まで運用された後、富国生命に用地は売却された模様。

立地

中央映画撮影所は、開設当時、東京の映画産業の集積地として発展中であった調布市にあり、京王線上石原駅(現、西調布駅)より南西約800mに位置し、現在の東京都調布市多摩川1丁目8番地(当時の表記、下石原1078番地)付近に立地していた。敷地面積は約12,000㎡。跡地は関東財務局西調布住宅となっている。

なお、同敷地の南側隣接地には東宝調布スポーツパーク(ゴルフ場、テニスコート)、東南約1.2kmには角川大映撮影所、約2kmには日活撮影所(同時期に建設)、北東約1.6Kmには東京現像所がある。

撮影された主な作品

備考

  • 撮影所の母体は、1954年8月に独立映画の制作部門として設立された中央映画
  • 撮影所の敷地は、昭和鍛工会社が第二次大戦中に、戦車のキャタピラ等を製造していた軍需工場の一部。戦後、中島工業がガス製造所として所有する工場をスタジオに用途変更。また、2本の煙突があり「煙突のある撮影所」と呼ばれていた。
  • 「愛すればこそ」が同撮影所の第1作目との記述も、調布市地域情報ポータルサイト「ちょうふどっとこむ」に有り。
  • 上記の「ちょうふどっとこむ」には、スタジオ付近の空撮及び、入口看板の写真掲載有り。
  • 不動産を所有していた中島工業の表記は、“中島興業”との表記も下記『映画批評』などにある。

関連項目

脚注

参考文献

※撮影所の概図。伊藤武郎によるガイドでの施設紹介。最終作「人間の壁」の撮影の様子の記述もあり。
  • 「調布・映画小史 」(著:市川久夫/刊:調布史談会/1990年)

外部リンク