コンテンツにスキップ

「長浜藤夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「原始島」等の改名に伴うリンク修正依頼 (人間の壁) - log
74行目: 74行目:
* 夜の終り(1953年、東宝) - 常子の夫山本
* 夜の終り(1953年、東宝) - 常子の夫山本
* モンテンルパ 望郷の歌(1953年、大映) - 吉田
* モンテンルパ 望郷の歌(1953年、大映) - 吉田
* [[人間の壁 (映画)|人間の壁]](1959年、山本プロ) - 北見先生
* [[人間の壁]](1959年、山本プロ) - 北見先生
* お琴と佐助(1961年、大映) - 新助
* お琴と佐助(1961年、大映) - 新助
* かあさん長生きしてね(1962年、松竹) - 政
* かあさん長生きしてね(1962年、松竹) - 政

2021年3月28日 (日) 21:48時点における版

ながはま ふじお
長濱 藤夫
本名 竹村 時之(たけむら ときゆき)
生年月日 (1910-11-27) 1910年11月27日
没年月日 (1983-08-01) 1983年8月1日(72歳没)
出生地 日本の旗 日本 石川県金沢市千日町
職業 俳優
ジャンル 新劇劇映画時代劇現代劇トーキー)、テレビ映画
活動期間 1931年 - 1981年
配偶者 あり
テンプレートを表示

長浜 藤夫(ながはま ふじお、1910年11月27日 - 1983年8月1日)は、日本の俳優である[1][2][3]長濱 藤夫と表記されることもある。本名は竹村 時之(たけむら ときゆき)[1][2][3]

来歴・人物

1910年(明治43年)11月27日石川県金沢市千日町に生まれる[1][2][3]。旧制麻布中学校(現在の麻布高等学校)を経て東京高等造園学校(1942年消滅、東京農業大学造園学科の前身)を卒業[1]

1931年(昭和6年)、新興劇協会に入り、久保栄(1900年 - 1958年)が演出を務めた舞台『青酸加里』で初舞台を踏み、新劇俳優として活躍する[1][2][3]1934年(昭和9年)、山田耕筰(1886年 - 1965年)が主宰する楽劇金曜会1937年(昭和11年)には新築地劇団1942年(昭和17年)には瑞穂劇団へ転々とした[1][2][3]。この間、映画にも出演しており、初出演作品は1935年(昭和10年)公開の成瀬巳喜男監督映画『妻よ薔薇のやうに』である[1][2][3]。また、戦中から戦後にかけては東宝移動演劇隊(後の東宝演劇部)に所属しており、1947年(昭和22年)には東宝と専属契約を結び、黒澤明監督の『生きる』などに出演した[1][2][3]

1950年(昭和25年)、東宝争議解決後は夏川静江石黒達也等と共に東京ラジオ・グループを結成[1]。後に日本放送協会(NHK)と契約し、その傍らで1958年(昭和33年)に放映された『バス通り裏』などのテレビドラマにも多く出演した[1][2]1968年(昭和43年)、劇団民藝に所属し、『家族展覧会』などの舞台に出演した[1][2][3]。ひょうきんな味わいを持つ脇役として知られ、以後もテレビドラマや映画にも積極的に出演した。

1983年(昭和58年)8月1日、死去した[2][3]。満72歳没。

出演作品

映画

  • 妻よ薔薇のやうに(1935年、P.C.L
  • 彦六なぐらる(1940年、南旺) - 鉄造
  • 流旅の人々(1941年、東宝) - 土木
  • 女学生記(1941年、東京発声)
  • 三代の盃(1942年、大映)
  • 英国崩るるの日(1942年、大映) - 運動部長
  • 陸軍(1944年、松竹) - 藤田謙朴
  • 女優(1947年、東宝)
  • 新馬鹿時代(1947年、東宝) - 巡査矢田
  • 戦争と平和(1947年、東宝)
  • 鶴と子供たち(1948年、東宝) - 商店のおじさん
  • 青い山脈(1949年、東宝) - 易者
  • 斬られの仙太(1949年、東宝) - 茂七
  • 野良犬(1949年、東宝) - さくらホテルの支配人
  • 地獄の貴婦人(1949年、東宝)
  • ジャコ萬と鉄(1949年、東宝)
  • 角兵衛少年と天狗騒動(1950年、新東宝)
  • 女の四季(1950年、東宝)
  • 与太者と天使(1950年、東宝)
  • 石中先生行状記(1950年、東宝) - 風呂屋の親父
  • 白い野獣(1950年、東宝) - 吉村
  • 暁の追跡(1950年、東宝) - 舟木
  • 完結佐々木小次郎 巌流島決闘(1951年、東宝) - 内膳用人
  • 結婚行進曲(1951年、東宝) - 須鼻さん
  • 運命(1951年、東宝) - 神主
  • 赤道祭(1951年、東宝) - 千葉浩助
  • 舞姫(1951年、東宝) - 編集長
  • 戦国無頼(1952年、東宝)
  • 足にさわった女(1952年、東宝)
  • 慶安秘帖(1952年、東宝) - 捕えられた浪人
  • 生きる(1952年、東宝) - 下水課職員
  • 総理大臣の恋文(1953年、東宝) - 首相秘書
  • 夜の終り(1953年、東宝) - 常子の夫山本
  • モンテンルパ 望郷の歌(1953年、大映) - 吉田
  • 人間の壁(1959年、山本プロ) - 北見先生
  • お琴と佐助(1961年、大映) - 新助
  • かあさん長生きしてね(1962年、松竹) - 政
  • 非行少年(1964年、日活) - 沖山
  • 河内フーテン族(1968年、東宝) - 養父
  • スクラップ集団(1968年、松竹)
  • 激動の昭和史 軍閥(1970年、東宝)
  • 雨は知っていた(1971年、東宝) - 夜警の男
  • 男の花道(1971年、東宝) - 助
  • 人間であるために(1974年) - 安田
  • 不毛地帯(1976年、東宝) - 資料室主任
  • あゝ野麦峠(1979年、東宝) - 山安の守衛
  • わるいやつら(1980年、松竹)

テレビドラマ

  • のみのかごぬけ(1952年、NHK)
  • 礫茂左衛門(1953年、NHK) - 百姓佐平
  • よい子の遊園地 大きくなったら(1953年、NHK) - 先生
  • ミュージカルショゥ(NHK)
    • 街角 ドンキークラブ(1953年)
    • 人魚物語(1953年) - その祖父
  • 三人の旅役者と代官様[4](1953年、NHK)
  • 不漁期(1953年、NHK) - 千太
  • テレビ劇場NHK
    • 金魚繚乱(1958年)
    • 風吹きすさみ(1959年)
    • ある高校生の死(1959年)
    • 山吹の歌(1961年)
    • 凌霜隊(1962年)
  • 私だけが知っている(NHK)
    • ミイラの呪い(1958年)
    • 春雷(1959年)
    • 女社長の死(1959年)
    • 地面師(1960年)
    • 港町(1960年)
    • 集会(1961年)
    • 狐と狸(1961年)
    • 乾杯(1961年)
  • バス通り裏(NHK)
  • お好み日曜座 生き返った石松(1959年、NHK)
  • ステージアルバム(NHK)
    • 娘の決闘(1960年)
    • 白夜(1960年) - かつら屋
  • 松本清張シリーズ・黒の組曲 第10話「空白の意匠」(1962年、NHK) - 専務
  • 文芸劇場(NHK)
    • 第38話「花はつよし」(1962年)
    • 第44話「人それぞれに」(1962年)
  • テレビ指定席(NHK)
    • うちのにいちゃん(1962年)
    • 僕は歌わない(1963年)
    • 親友(1963年)
    • 隧道(1963年)
    • わが一高時代の犯罪(1966年)
  • 浪曲ドラマ 曲師一代桃中軒雲右衛門(1963年) - 松月
  • NHK大河ドラマ(NHK)
  • 風雪(NHK)
    • 万民・億民・兆民(1964年) - 兆民の師
    • たばこ戦争(1965年) - 岩谷の支配人山本
  • NHK劇場 当選率1%(1965年、NHK)
  • 連続テレビ小説 たまゆら(1965年 - 1966年、NHK) - すみ子の父
  • 木下恵介アワーTBS
    • もがり笛(1967年) - 大滝牧場の主人
    • おやじ太鼓(1968年) - 六さん
    • 兄弟(1969年) - 山村澄子の父親
    • 二人の世界(1970年) - 父武治
    • たんとんとん(1971年) - 松田
    • 太陽の涙(1972年) - 父高行
  • 東芝日曜劇場 第718話「釣忍」(1967年、TBS)
  • 鬼平犯科帳 第45話「夜鷹殺し」(1970年、NET / 東宝) - 川田長兵衛
  • 水戸黄門(TBS / C.A.L)
    • 第4部
      • 第4話「鬼と呼ばれた娘 -三国峠-」(1973年)- 直助
      • 第31話「仇討無用 -日光-」(1973年) - 治助
    • 第5部
      • 第1話「水戸黄門 -江戸-」(1974年) - 鰻屋の亭主
      • 第12話「討たれに来た男 -京都-」(1974年) - 有村宗左衛門
    • 第6部 第9話「偽黄門さまの助太刀 -福岡-」(1975年) - 久兵衛
    • 第7部 第26話「馬にひかれて善光寺 -長岡-」(1976年) - そば屋の親父
  • 太陽にほえろ!NTV
    • 第104話「葬送曲」(1974年) - 杉本定吉
    • 第125話「友達」(1974年) - 若葉荘大家
    • 第178話「リスと刑事」(1975年) - ラーメン屋台の店主
  • 大江戸捜査網 第223話「隠密同心 一番長い日」(1975年、12ch) - 茂兵衛
  • 大岡越前 第4部 第17話「友情」(1974年、TBS) - 相模屋番頭
  • 破れ傘刀舟悪人狩り 第41話「殺しの報酬」(1975年、NET) - 佐兵衛
  • 江戸を斬るII - 江戸を斬るIII(1975年 - 1977年) - 彦兵衛
  • 特別機動捜査隊 第788話「無情の風に散る」(1976年、NET) - 川上啓吉
  • 特捜最前線ANB
    • 第3話「禁じられた愛の詩」(1977年) - 善蔵
    • 第10話「母・その愛の標的」(1977年) - 善蔵
    • 第170話「ビーフシチューを売る刑事!」(1980年)
  • 日本巌窟王 第11話「孤剣闇を斬る」(1979年、NHK) - 小谷宗庵

舞台

  • 土(1939年、新築地劇団) - 村の男
  • 海援隊(1939年、新築地劇団) - 三吉慎蔵
  • 鷹と怪盗(1958年、東京宝塚劇場) - 易者洪斉
  • ジーン・ブロディの青春の記(1969年、民藝)
  • 審判 神と人とのあいだ(1970年、民藝)
  • 星の牧場(1971年、民藝)
  • もうひとつの歴史(1971年、民藝)
  • 48才の花嫁さん(1971年、民藝)
  • 赤ひげ(1974年、民藝)
  • FS-6工作菅生事件(1976年、民藝)
  • 七人みさき(1976年、民藝)
  • わが家は楽園(1977年、民藝)
  • 家族展覧会(1979年、民藝)
  • 嬰児殺し(1980年、民藝)
  • 日の出(1981年、民藝)

ラジオドラマ

  • 灰色の部屋(NHK)
    • 旅絵師(1951年)
    • 初春狸合戦(1952年)
    • みささぎ盗賊(1952年)
    • 猿(1953年)
  • 忘れてよいものか(1964年、NHK)
  • 僕は彼のことが心配なのだ(1965年、NHK)
  • 極北の犬トヨン(1969年、NHK)

吹き替え

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『日本映画俳優全集 男優篇』キネマ旬報社、1979年、411頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j 『芸能人物事典 明治大正昭和』日外アソシエーツ、1998年。 
  3. ^ a b c d e f g h i 『新撰 芸能人物事典 明治〜平成』日外アソシエーツ、2010年。 
  4. ^ 三人の旅役者と代官様 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス

外部リンク