コンテンツにスキップ

「赧王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
26行目: 26行目:
在位中は周王室の影響力はわずかに王畿(現在の[[洛陽]]附近)に限定されるようになっていた。
在位中は周王室の影響力はわずかに王畿(現在の[[洛陽]]附近)に限定されるようになっていた。


周王室も[[桓公 (西周)|桓公]]掲([[貞定王 (周)|貞定王]]の末子)を始祖とする[[西周公]]と[[恵公 (東周)|恵公]]班(西周[[威公 (西周)|威公]]の末子)を始祖とする[[東周公|東周君]]の勢力に分裂しており、赧王は西周の[[武公 (西周)|武公]]を頼って西周の河南(王城)に遷都した。祖父の[[顕王 (周)|顕王]]の時代より[[秦]]の勢力が急速に拡大しており、諸々の政策でも周の勢力挽回は成功しなかった。
周王室も[[桓公 (西周)|桓公]]掲([[貞定王]]の末子)を始祖とする[[西周公]]と[[恵公 (東周)|恵公]]班(西周[[威公 (西周)|威公]]の末子)を始祖とする[[東周公|東周君]]の勢力に分裂しており、赧王は西周の[[武公 (西周)|武公]]を頼って西周の河南(王城)に遷都した。祖父の[[顕王 (周)|顕王]]の時代より[[秦]]の勢力が急速に拡大しており、諸々の政策でも周の勢力挽回は成功しなかった。


[[紀元前307年]]、秦が[[韓 (戦国)|韓]]の宜陽を攻撃すると、赧王は宜陽を救援するために出兵した。
[[紀元前307年]]、秦が[[韓 (戦国)|韓]]の宜陽を攻撃すると、赧王は宜陽を救援するために出兵した。

2021年3月29日 (月) 12:19時点における版

赧王
第37代王
王朝
在位期間 前314年 - 前256年
都城 河南(王城)
姓・諱 姫延
生年 不詳
没年 前256年
慎靚王
※『竹書紀年』では隠王

赧王(たんおう)は、周朝の第37代の王。慎靚王の子。在位期間は59年であり、周朝における最長在位の君主であった。『竹書紀年』によると、諡号は隠王。

在位中は周王室の影響力はわずかに王畿(現在の洛陽附近)に限定されるようになっていた。

周王室も桓公掲(貞定王の末子)を始祖とする西周公恵公班(西周威公の末子)を始祖とする東周君の勢力に分裂しており、赧王は西周の武公を頼って西周の河南(王城)に遷都した。祖父の顕王の時代よりの勢力が急速に拡大しており、諸々の政策でも周の勢力挽回は成功しなかった。

紀元前307年、秦がの宜陽を攻撃すると、赧王は宜陽を救援するために出兵した。

紀元前256年、秦の将軍楊摎の攻撃を受けて、西周の文公がその領土を秦に献上した[1]。このため赧王は秦の保護下に入り、まもなく崩御した。秦は九鼎を移し、王畿を占拠することで周は滅亡することとなった。

子孫の有無は不詳。

なお、「」は「顔を赤らめて恥じ入る」という意味である。

脚注

  1. ^ この時、献上した民の数はわずか3万人にすぎなかった。参考・加地伸行 『孔子』 角川ソフィア文庫 2016年 ISBN 978-4-04-400045-5 pp.20 - 21.