コンテンツにスキップ

「紀元前260年」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎他の紀年法: リンク先変更 using AWB
Cewbot (会話 | 投稿記録)
14行目: 14行目:
** [[孝霊天皇]]31年
** [[孝霊天皇]]31年
* [[中国]]
* [[中国]]
** [[周]] - [[赧王 (周)|赧王]]55年
** [[周]] - [[赧王]]55年
** [[秦]] - [[昭襄王 (秦)|昭襄王]]47年
** [[秦]] - [[昭襄王 (秦)|昭襄王]]47年
** [[楚 (春秋)|楚]] - [[考烈王]]3年
** [[楚 (春秋)|楚]] - [[考烈王]]3年

2021年3月29日 (月) 12:35時点における版

世紀 前4世紀 - 前3世紀 - 前2世紀
十年紀 前280年代 前270年代
前260年代
前250年代 前240年代
前263年 前262年 前261年
紀元前260年
前259年 前258年 前257年

紀元前260年は、ローマ暦の年である。

当時は、「グナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナガイウス・ドゥイリウス共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元494年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前260年と表記されるのが一般的となった。

他の紀年法

できごと

シチリア

  • アグリジェントからのローマ軍の西進は、包囲されたセジェスタマセラを解放しながら続いた。これらの街はローマ側につき、カルタゴからの攻撃を受けることとなった。
  • ハンニバル・ギスコは、メッシーナ海峡のカルタゴ軍を統括する提督として、シチリアでの戦いに戻った。ローマが最初の海軍を派遣しようとしていたことから、カルタゴはこれを妨害することを決めた。ギスコはローマ軍の一部を破り、エオリア諸島付近で執政官グナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナを捕虜とした。「ロバ」を意味する「アシナ」という渾名は、この戦いの際に名付けられた。しかし、周辺の海域に大量のローマ軍が進出してきており、カルタゴのこの勝利は限定的な意味しか持たなかった。
  • カルタゴ軍の海域での優位性に対する自信から、ギスコはミュラエの戦いで伝統的な直線状布陣を敷いた。海戦の経験がなかったにも関わらず、執政官ガイウス・ドゥイリウスは、四爪錨コルウスを利用する等、海戦に地上戦の戦術を取り入れることで、カルタゴ軍を壊滅させた。
  • ミュラエの戦いで勝利したローマ軍は、シチリア北部からテルメーへ侵攻したが、そこでハミルカルの率いるカルタゴ軍に敗れた。

エジプト

中国

  • 長平の戦いで、軍は軍を完全に打ち負かし、中国全土での軍事的な優位性を確立した。この戦いでは、趙軍は廉頗趙括、秦軍は白起に率いられ、今日の高平市の近くで戦闘が起き、戦いの後には、数十万人の趙軍の兵士が処刑された。

誕生

死去

  • ハンニバル・ギスコ - カルタゴの将軍(紀元前300年生)
  • 趙括(ちょう かつ、? - 紀元前260年)-の武将。長平の戦いで戦死。

脚注

注釈

出典

関連項目