コンテンツにスキップ

「文宗 (唐)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
RocelliAld (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
29行目: 29行目:
親政を計画し、[[831年]]に宰相の[[宋申錫]]と共に宦官の討滅を謀ったが失敗する。そして[[835年]]に再び[[李訓]]らと共に宦官討滅を謀った。この時は朝政実権を掌握していた王守澄を自殺に追い込んだが、その後の宦官に対する大量粛清の計画が事前に露見し、李訓らは殺害され、文宗も捕らえられて幽閉されることとなった([[甘露の変]])。
親政を計画し、[[831年]]に宰相の[[宋申錫]]と共に宦官の討滅を謀ったが失敗する。そして[[835年]]に再び[[李訓]]らと共に宦官討滅を謀った。この時は朝政実権を掌握していた王守澄を自殺に追い込んだが、その後の宦官に対する大量粛清の計画が事前に露見し、李訓らは殺害され、文宗も捕らえられて幽閉されることとなった([[甘露の変]])。


文宗は既に実子の荘恪太子[[李永]]と蒋王[[李宗倹]]を相次いで失っていたために、亡兄の敬宗の末子である陳王の[[李成美]]を[[皇太子]]としていた。しかし甘露の変が発生すると、宦官の[[仇士良]]らにより李成美は殺害され、文宗の異母弟である潁王[[武宗 (唐)|李瀍]]が立太子された。[[840年]]、幽閉されていた文宗は32歳で[[崩御]]した。晩年に「[[周]]の[[赧王 (周)|赧王]]・[[後漢|漢]]の[[献帝 (漢)|献帝]]は強臣に制せられたに過ぎないが、[[朕]]は家奴([[宦官]])に制されている」と嘆いたと伝えられている。
文宗は既に実子の荘恪太子[[李永]]と蒋王[[李宗倹]]を相次いで失っていたために、亡兄の敬宗の末子である陳王の[[李成美]]を[[皇太子]]としていた。しかし甘露の変が発生すると、宦官の[[仇士良]]らにより李成美は殺害され、文宗の異母弟である潁王[[武宗 (唐)|李瀍]]が立太子された。[[840年]]、幽閉されていた文宗は32歳で[[崩御]]した。晩年に「[[周]]の[[赧王]]・[[後漢|漢]]の[[献帝 (漢)|献帝]]は強臣に制せられたに過ぎないが、[[朕]]は家奴([[宦官]])に制されている」と嘆いたと伝えられている。


== 宗室 ==
== 宗室 ==

2021年3月29日 (月) 12:36時点における版

文宗 李昂
第17代皇帝
王朝
在位期間 827年1月13日 - 840年2月10日
姓・諱 李涵→李昂
諡号 元聖昭献孝皇帝
廟号 文宗
生年 元和4年10月10日
809年11月20日
没年 開成5年1月4日
840年2月10日
穆宗
蕭氏
后妃 ない
陵墓 章陵
年号 大和 : 827年 - 835年
開成 : 836年 - 840年

文宗(ぶんそう)は、唐朝の第17代皇帝穆宗の次男で、敬宗の同年の異母弟にあたる。

生涯

初名はであったが、のちにと改名した。初めは江王に封冊されていた。826年に敬宗が劉克明によって殺害されると、劉克明と対立する宦官王守澄派により皇帝に擁立された。朝政の実権は王守澄らが掌握し、文宗は皇帝としての実権をほとんど持たず、傀儡に近い存在であった。

親政を計画し、831年に宰相の宋申錫と共に宦官の討滅を謀ったが失敗する。そして835年に再び李訓らと共に宦官討滅を謀った。この時は朝政実権を掌握していた王守澄を自殺に追い込んだが、その後の宦官に対する大量粛清の計画が事前に露見し、李訓らは殺害され、文宗も捕らえられて幽閉されることとなった(甘露の変)。

文宗は既に実子の荘恪太子李永と蒋王李宗倹を相次いで失っていたために、亡兄の敬宗の末子である陳王の李成美皇太子としていた。しかし甘露の変が発生すると、宦官の仇士良らにより李成美は殺害され、文宗の異母弟である潁王李瀍が立太子された。840年、幽閉されていた文宗は32歳で崩御した。晩年に「赧王献帝は強臣に制せられたに過ぎないが、は家奴(宦官)に制されている」と嘆いたと伝えられている。

宗室

妻妾

みな側室

  • 王徳妃
  • 楊賢妃

男子

登場作品