コンテンツにスキップ

「寧公」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
強調がくどい
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
17行目: 17行目:
|父 =[[竫公]](静公)
|父 =[[竫公]](静公)
|母 =
|母 =
|子 =[[武公 (秦)|武公]]、[[徳公 (秦)|徳公]]、[[出子 (秦)|出子]]
|子 =[[武公 (秦)|武公]]、[[徳公 (秦)|徳公]]、[[出子]]
|皇后 =
|皇后 =
|陵墓 =衙
|陵墓 =衙
39行目: 39行目:
寧公3年([[紀元前713年|前713年]])、亳王と戦い、これを戎に奔走させ、遂に蕩社<ref>[[西戎]]の一種。</ref>を滅ぼす。
寧公3年([[紀元前713年|前713年]])、亳王と戦い、これを戎に奔走させ、遂に蕩社<ref>[[西戎]]の一種。</ref>を滅ぼす。


寧公12年([[紀元前704年|前704年]])、蕩氏を討伐してこれを取った。この年に薨去して西山に葬られ、子の[[出子 (秦)|出子]]が立って秦君となった。
寧公12年([[紀元前704年|前704年]])、蕩氏を討伐してこれを取った。この年に薨去して西山に葬られ、子の[[出子]]が立って秦君となった。


== 子 ==
== 子 ==
*[[武公 (秦)|武公]]
*[[武公 (秦)|武公]]
*[[徳公 (秦)|徳公]]
*[[徳公 (秦)|徳公]]
*[[出子 (秦)|出子]]
*[[出子]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年3月29日 (月) 12:49時点における最新版

寧公(憲公)
第3代公
王朝
在位期間 前715年 - 前704年
都城 平陽
諡号 寧公(憲公)
生年 前725年
没年 前704年
竫公(静公)
陵墓
武公徳公出子

寧公(ねいこう、前725年 - 前704年)は、紀元前8世紀、中国の春秋時代初期にを治めた君主である。『史記』によれば秦の第3代公で、憲公(けんこう)とも書かれる。竫公の子で文公の孫。

諡号[編集]

『史記』が記す諡号は、「秦始皇本紀」では「憲公」、「秦本紀」では「寧公」である。1978年に陝西省宝鶏県楊家溝太公廟村で出土した青銅器「秦公鎛」では、秦の初期の歴代公を「文公静公憲公」と銘記する[1]。「秦公鐘」の銘文も「憲公」となっている。

生涯[編集]

文公41年(前725年)、竫公の長子として生まれる。

文公48年(前718年)、太子であった父の竫公が卒去したため、代わって太子に立てられた。

文公50年(前716年)、文公が薨去し、寧公が立って秦君となった。

寧公2年(前714年)、平陽に居を遷した。

寧公3年(前713年)、亳王と戦い、これを戎に奔走させ、遂に蕩社[2]を滅ぼす。

寧公12年(前704年)、蕩氏を討伐してこれを取った。この年に薨去して西山に葬られ、子の出子が立って秦君となった。

[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 飯島武次「春秋戦国時代秦王陵の被葬者と変遷」、187 - 188頁。
  2. ^ 西戎の一種。

参考資料[編集]