コンテンツにスキップ

「厲共公」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
39行目: 39行目:
厲共公33年([[紀元前444年|前444年]])、秦は[[義渠]]<ref>戎の一種。</ref>(ぎきょ)を撃ってその王を捕虜とした。
厲共公33年([[紀元前444年|前444年]])、秦は[[義渠]]<ref>戎の一種。</ref>(ぎきょ)を撃ってその王を捕虜とした。


厲共公34年([[紀元前443年|前443年]])、薨去し、子の[[躁公 (秦)|躁公]]が立って秦公となった。
厲共公34年([[紀元前443年|前443年]])、薨去し、子の[[躁公]]が立って秦公となった。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年3月29日 (月) 12:51時点における版

厲共公
第17代公
王朝
在位期間 前476年 - 前443年
都城 雍城
諡号 厲共公
生年 不詳
没年 前443年
悼公
陵墓 人里

厲共公[1](れいきょうこう、? - 紀元前443年)は、の第17代公。悼公の子。

生涯

悼公14年(前477年)、悼公が薨去したため、後を継いで秦公となった。

厲共公2年(前475年)、蜀の人が秦に来貢してきた。

厲共公16年(前461年)、黄河に沿って溝を掘って大茘(だいり)[2]を攻撃し、その王城を取った。

厲共公21年(前456年)、秦は初めて頻陽を県とした。この年、が侵攻して武城を取られた。

厲共公24年(前453年)、晋において内乱が起き、晋はに分裂した。これより中国は戦国時代に入る[3]

厲共公25年(前452年)、晋の内乱で殺された智瑶の一族である智開中国語版が秦に逃れてきた。

厲共公33年(前444年)、秦は義渠[4](ぎきょ)を撃ってその王を捕虜とした。

厲共公34年(前443年)、薨去し、子の躁公が立って秦公となった。

脚注

  1. ^ 『史記』秦本紀による。同書秦始皇本紀は剌龔公とする。
  2. ^ (じゅう)の一種。現在の陝西省渭南市大茘県
  3. ^ 紀元前403年威烈王によって趙、韓、魏の三氏が諸侯に列せられた年から戦国時代の始まりとする説もある。
  4. ^ 戎の一種。

参考資料

  • 史記』(秦本紀第五)