コンテンツにスキップ

「ラ・シャペル=デ=マレ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
37行目: 37行目:


==由来==
==由来==
[[ブルトン語]]で地名はChapel-ar-Geuniouとなる。[[ガロ語 (ロマンス語)|ガロ語]]ではLa Chapèll-dez-Marèscとなる<ref>{{Lien web|url=http://www.geobreizh.com/breizh/fra/villes-gallo.asp|titre=Villes bretonnes, noms gallo|éditeur=Geobreizh|consulté le=18 mars 2013|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130426085248/http://www.geobreizh.com/breizh/fra/villes-gallo.asp|archivedate=2013年4月26日|deadlinkdate=2017年9月}}.</ref>。
[[ブルトン語]]で地名はChapel-ar-Geuniouとなる。[[ガロ語 (ロマンス語)|ガロ語]]ではLa Chapèll-dez-Marèscとなる<ref>{{cite web2|title=Villes bretonnes, noms gallo|url=http://www.geobreizh.com/breizh/fra/villes-gallo.asp|agency=Geobreizh|archive-url=https://web.archive.org/web/20130426085248/http://www.geobreizh.com/breizh/fra/villes-gallo.asp|archive-date=2013年4月26日|access-date=18 March 2013|publication-date=}}.</ref>。


[[フランス革命]]時代には、ラ・レユニオン(La Réunion)と改名させられていた<ref>http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=8224</ref>。
[[フランス革命]]時代には、ラ・レユニオン(La Réunion)と改名させられていた<ref>http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=8224</ref>。

2021年4月15日 (木) 22:34時点における版

La Chapelle-des-Marais

行政
フランスの旗 フランス
地域圏 (Région) ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
(département) ロワール=アトランティック県
(arrondissement) サン=ナゼール郡
小郡 (canton) ゲランド小郡
INSEEコード 44030
郵便番号 44410
市長任期 フランク・エルヴィ
2014年 - 2020年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté d'agglomération de la région nazairienne et de l'estuaire
人口動態
人口 3901人
2012年
人口密度 216人/km2
住民の呼称 Marais-Chapelains[1]
地理
座標 北緯47度26分53秒 西経2度14分25秒 / 北緯47.4480555556度 西経2.24027777778度 / 47.4480555556; -2.24027777778座標: 北緯47度26分53秒 西経2度14分25秒 / 北緯47.4480555556度 西経2.24027777778度 / 47.4480555556; -2.24027777778
標高 平均:m
最低:0m
最高:11m
面積 18.05km2
La Chapelle-des-Maraisの位置(フランス内)
La Chapelle-des-Marais
La Chapelle-des-Marais
公式サイト www.chapelledesmarais.com/
テンプレートを表示

ラ・シャペル=デ=マレLa Chapelle-des-Marais)は、フランスペイ・ド・ラ・ロワール地域圏ロワール=アトランティック県コミューン

地理

県におけるラ・シャペル=デ=マレの位置

ラ・シャペル=デ=マレはブリエール湿地の北に位置し、サン=ナゼールの25km北、ルドンの42km南、ナントの北西67kmの距離にある。

周辺のコミューンは、ミシヤック、エルビニャックサント=レーヌ=ド=ブルターニュサン=ジョアシャンである。

1999年にINSEEがまとめた順位表によれば、ラ・シャペル=デ=マレは都市圏に含まれる農村型コミューンで、サン=ナゼール都市圏の一部である。

歴史家エルワン・ヴァレリーによるブルターニュの地方区分では、ラ・シャペル=デ=マレは伝統的にブリエール地方、歴史的にはペイ・ナンテに属する。

由来

ブルトン語で地名はChapel-ar-Geuniouとなる。ガロ語ではLa Chapèll-dez-Marèscとなる[2]

フランス革命時代には、ラ・レユニオン(La Réunion)と改名させられていた[3]

歴史

町は、生活環境、衛生、医療の進歩を見る前に、幾度かの死に瀕する疫病流行にあった。1828年にはコレラが流行し、1870年の天然痘流行で69人が死に、1871年には65人が死んだ。1871年7月2日、コミューン議会は、罹患者の出た家屋を宗教活動家の責任で消毒することについて、多数決で是非を決めなければならなかった。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2012年
2476 2550 2767 3037 3206 2952 3199 3901

source=1999年までLdh/EHESS/Cassini[4]、2004年以降INSEE[5][6]

聖コルネイユ崇敬

コルネイユは、251年から253年までローマ教皇であった人物である。彼は聖人であり、かつて水牛に命を救われたことがあったため、ウシの守り主となり、全ての家畜を病から癒すと信じられていた。フランスの地方の数箇所では、病に関してコルネイユの名が呼ばれる。1883年、ラ・シャペル=デ=マレとミシヤックにまたがる地域に、恐ろしい伝染病が蔓延し家畜が感染した。すぐに敬虔なキリスト教徒である住民たちは、霊験あらたかな聖コルネイユのとりなしを思い出し、悲惨な状況はすぐにおさまった。こうした大いなる信仰を持つ人々が懇願し、ウシの世話をしたのである。

毎年9月、聖コルネイユと聖コルネリ(ブルターニュのキリスト教聖人)への厳粛な礼拝行進が行われた。祝福された木彫りの像は、25頭から27頭のウシが引く輿にバラで飾られて乗せられ、町中を練り歩いた。ウシたちはそれぞれボルドー色のカバーや花で飾られていた。それはブリエール地方で最も色彩豊かな祭りだった。この礼拝行進には周囲の20の教区から巡礼が集まった。家族経営の農場や、家畜として飼われるウシが徐々に減少していったため、1966年をもって礼拝行進は行われなくなった。

脚注

  1. ^ Nom des habitants de la commune sur habitants.fr.
  2. ^ "Villes bretonnes, noms gallo". Geobreizh. 2013年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月18日閲覧.
  3. ^ http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=8224
  4. ^ http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=8224
  5. ^ http://www.statistiques-locales.insee.fr
  6. ^ http://www.insee.fr