コンテンツにスキップ

「ルゼ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
32行目: 32行目:


==歴史==
==歴史==
[[新石器時代]]の[[メンヒル]]の存在で明らかなように、先史時代から人が定住していた。ロワール下流はケルト系のアンビリアティ族([[:fr:Ambilatres|fr]])が定住しており、その後ローマ人が[[アウグストゥス]]帝時代にラティアトゥム(Ratiatum)をつくった<ref>Carte de José Gomez de Soto, d’après Jean Hiernard et [[Louis Maurin]], ''in'' Jean Combes dir., ''Histoire du Poitou et des Pays charentais''. Clermond-Ferrand : Éditions Gérard Tisserand, 2001. {{ISBN|2-84494-084-6}}, p 90</ref>。これがルゼの前身である。1世紀、[[プトレマイオス]]は『ラティアトゥムはリモヌム(現在の[[ポワティエ]]に次ぐ第二の都市である』と言及している<ref>Géographie, II, 7, 6</ref><ref name="HistRezeRatiatum"> {{Lien web |url= http://www.reze.fr/Decouvrir-Reze/Histoire/Reze-une-ville-antique |titre= Rezé, une ville antique |site= site de la Mairie de Rezé |consulté le= 17 juin 2010 }} </ref>。神殿やヴィッラが建てられ繁栄した都市であったが、港に泥の堆積が3世紀末から進行し、まちは衰退していった。260年にサクソン人とフランク族がまちを襲撃し始めた。ナントとともにラティアトゥムは略奪され、焼かれた<Ref>{{harvsp|de Wismes|1995|texte=de Wismes, {{opcit}}|p=18}}</ref>。4世紀にラティアトゥムはキリスト教が伝来した。
[[新石器時代]]の[[メンヒル]]の存在で明らかなように、先史時代から人が定住していた。ロワール下流はケルト系のアンビリアティ族([[:fr:Ambilatres|fr]])が定住しており、その後ローマ人が[[アウグストゥス]]帝時代にラティアトゥム(Ratiatum)をつくった<ref>Carte de José Gomez de Soto, d’après Jean Hiernard et [[Louis Maurin]], ''in'' Jean Combes dir., ''Histoire du Poitou et des Pays charentais''. Clermond-Ferrand : Éditions Gérard Tisserand, 2001. {{ISBN|2-84494-084-6}}, p 90</ref>。これがルゼの前身である。1世紀、[[プトレマイオス]]は『ラティアトゥムはリモヌム(現在の[[ポワティエ]]に次ぐ第二の都市である』と言及している<ref>Géographie, II, 7, 6</ref><ref name="HistRezeRatiatum"> {{cite web2|title=Rezé, une ville antique|url=http://www.reze.fr/Decouvrir-Reze/Histoire/Reze-une-ville-antique|website=site de la Mairie de Rezé|access-date=17 June 2010|publication-date=}} </ref>。神殿やヴィッラが建てられ繁栄した都市であったが、港に泥の堆積が3世紀末から進行し、まちは衰退していった。260年にサクソン人とフランク族がまちを襲撃し始めた。ナントとともにラティアトゥムは略奪され、焼かれた<Ref>{{harvsp|de Wismes|1995|texte=de Wismes, {{opcit}}|p=18}}</ref>。4世紀にラティアトゥムはキリスト教が伝来した。


851年、[[シャルル2世 (西フランク王)|シャルル禿頭王]]とブルターニュ王エリスポエ([[:fr:Erispoë|fr]])が締結したアンジェ条約によって、ルゼとロワール川南の流域がブルターニュ王国に併合された<ref> {{harvsp|Belser|2000|texte=Besler, Petite histoire... {{opcit}}|p=20}} </ref>。ルゼとその地域の運命は、9世紀からナントと密接に結びつくようになる。ルゼはナント司教区に属し、ロワール川南西にブルターニュ公が制定したペイ・ド・レズ地方に属した。
851年、[[シャルル2世 (西フランク王)|シャルル禿頭王]]とブルターニュ王エリスポエ([[:fr:Erispoë|fr]])が締結したアンジェ条約によって、ルゼとロワール川南の流域がブルターニュ王国に併合された<ref> {{harvsp|Belser|2000|texte=Besler, Petite histoire... {{opcit}}|p=20}} </ref>。ルゼとその地域の運命は、9世紀からナントと密接に結びつくようになる。ルゼはナント司教区に属し、ロワール川南西にブルターニュ公が制定したペイ・ド・レズ地方に属した。
66行目: 66行目:
|}
|}
参照元:Insee<ref>
参照元:Insee<ref>
{{cite web2|title=Évolution et structure de la population|url=http://www.recensement-2008.insee.fr/basesChiffresCles.action|website=[http://www.statistiques-locales.insee.fr Résultats du recensement de la population - 2008]|access-date=4 January 2012|publication-date=}}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}
{{Lien web
|url = http://www.recensement-2008.insee.fr/basesChiffresCles.action
|titre = Évolution et structure de la population
|site = [http://www.statistiques-locales.insee.fr Résultats du recensement de la population - 2008]
|consulté le = 4 janvier 2012
}}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}
</ref>{{,}}<ref name="Population2006">
</ref>{{,}}<ref name="Population2006">
{{cite web2|title=Recensement de la population au {{1er}} janvier 2006|url=http://www.insee.fr/fr/ppp/bases-de-donnees/recensement/populations-legales/commune.asp?depcom=44143&annee=2006|website=le site de l'Insee|access-date=4 January 2012|publication-date=}}
{{Lien web
|url=http://www.insee.fr/fr/ppp/bases-de-donnees/recensement/populations-legales/commune.asp?depcom=44143&annee=2006
|titre=Recensement de la population au {{1er}} janvier 2006
|site =le site de l'Insee
|consulté le= 4 janvier 2012
}}
</ref>{{,}}<ref name="Population2009">
</ref>{{,}}<ref name="Population2009">
{{cite web2|title=Recensement de la population au {{1er}} janvier 2009|url=http://www.insee.fr/fr/ppp/bases-de-donnees/recensement/populations-legales/commune.asp?depcom=44143&annee=2009|website=le site de l'Insee|access-date=4 January 2012|publication-date=}}
{{Lien web
|url=http://www.insee.fr/fr/ppp/bases-de-donnees/recensement/populations-legales/commune.asp?depcom=44143&annee=2009
|titre=Recensement de la population au {{1er}} janvier 2009
|site =le site de l'Insee
|consulté le= 4 janvier 2012
}}
</ref>
</ref>



2021年4月15日 (木) 22:52時点における版

Rezé


行政
フランスの旗 フランス
地域圏 (Région) ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
(département) ロワール=アトランティック県
(arrondissement) ナント郡
小郡 (canton) 2小郡庁所在地
INSEEコード 44143
郵便番号 44400
市長任期  ジル・ルティエール
2008年 - 2014年
自治体間連合 (fr) ナント・メトロポール
人口動態
人口 38214人
2009年
人口密度 人/km2
住民の呼称 Rezéens
地理
座標 北緯47度11分26秒 西経1度34分10秒 / 北緯47.190602度 西経1.569457度 / 47.190602; -1.569457座標: 北緯47度11分26秒 西経1度34分10秒 / 北緯47.190602度 西経1.569457度 / 47.190602; -1.569457
標高 平均:m
最低:1 m
最高:42 m
面積 13 78km2 (1378ha)
Rezéの位置(フランス内)
Rezé
Rezé
公式サイト www.reze.fr
テンプレートを表示

ルゼRezé)は、フランスペイ・ド・ラ・ロワール地域圏ロワール=アトランティック県コミューン

地理

ルゼはロワール川南岸に位置する。ルゼ中心部はナントの中心部から3マイル離れている。

歴史

新石器時代メンヒルの存在で明らかなように、先史時代から人が定住していた。ロワール下流はケルト系のアンビリアティ族(fr)が定住しており、その後ローマ人がアウグストゥス帝時代にラティアトゥム(Ratiatum)をつくった[1]。これがルゼの前身である。1世紀、プトレマイオスは『ラティアトゥムはリモヌム(現在のポワティエに次ぐ第二の都市である』と言及している[2][3]。神殿やヴィッラが建てられ繁栄した都市であったが、港に泥の堆積が3世紀末から進行し、まちは衰退していった。260年にサクソン人とフランク族がまちを襲撃し始めた。ナントとともにラティアトゥムは略奪され、焼かれた[4]。4世紀にラティアトゥムはキリスト教が伝来した。

851年、シャルル禿頭王とブルターニュ王エリスポエ(fr)が締結したアンジェ条約によって、ルゼとロワール川南の流域がブルターニュ王国に併合された[5]。ルゼとその地域の運命は、9世紀からナントと密接に結びつくようになる。ルゼはナント司教区に属し、ロワール川南西にブルターニュ公が制定したペイ・ド・レズ地方に属した。

ヴァンデ戦争においては、農民軍のナント攻撃の拠点となった。戦争で廃墟と化したルゼは、19世紀より再建が始まった。この時期、かつての住民たちが再びルゼに戻ってきた。

1946年、ナントとの統合を問う住民投票が行われたが否決された。戦後の再建の時代、住宅に対するニーズの増大が都市の大規模な都市化につながった。1963年、モンティ・ド・ルゼにあるかつての城跡に大規模な公営住宅が建設された。

交通

  • 鉄道 - TERペイ・ド・ラ・ロワール、ルゼ・ポン=ルソー駅。ナント・トラムの路線あり。
  • 道路 - ナント環状道路がルゼを通り、4つのインターチェンジがある。

人口統計

ルゼは、第二次世界大戦後に都市の拡大を経験するまで、長い間半農村のまちだった。かつての村の周りが成長していき、1950年代から1980年代のルゼの都市化は単一性に欠けている。短期間人口は停滞したが、現在は増加に転じている。

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年
28 276 33 509 35 730 33 562 33 262 25 518 37 333

参照元:Insee[6] · [7] · [8]

姉妹都市

脚注

  1. ^ Carte de José Gomez de Soto, d’après Jean Hiernard et Louis Maurin, in Jean Combes dir., Histoire du Poitou et des Pays charentais. Clermond-Ferrand : Éditions Gérard Tisserand, 2001. ISBN 2-84494-084-6, p 90
  2. ^ Géographie, II, 7, 6
  3. ^ "Rezé, une ville antique". site de la Mairie de Rezé. 2010年6月17日閲覧
  4. ^ (de Wismes 1995, p. 18)
  5. ^ (Belser 2000, p. 20)
  6. ^ "Évolution et structure de la population". Résultats du recensement de la population - 2008. 2012年1月4日閲覧 {{cite web}}: |website=で外部リンクを指定しないでください (説明)[リンク切れ]
  7. ^ "Recensement de la population au 1er janvier 2006". le site de l'Insee. 2012年1月4日閲覧
  8. ^ "Recensement de la population au 1er janvier 2009". le site de l'Insee. 2012年1月4日閲覧