コンテンツにスキップ

「カエサル 155mm自走榴弾砲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
77行目: 77行目:
==採用==
==採用==
{{FRA}}
{{FRA}}
:[[フランス陸軍]]が2000年9月20日に5門を発注し、2003年にこれを受領。2004年にはさらに72門を追加発注し、2008年に16門、2009年に30門が納入される。<br>2009年の国防計画法においてさらに64門を追加し、合計141門のカエサルで2020年までに既存のTRF1榴弾砲および[[AMX30 AuF1 155mm自走榴弾砲|AuF1自走榴弾砲]]を置き換えると発表された<ref> {{Lien web |url= http://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do?cidTexte=JORFTEXT000020915137&categorieLien=id |titre= Loi de programmation militaire pour les années 2009 à 2014 |date={{date|29|juillet|2009}} |site= www.legifrance.gouv.fr |éditeur=[[Légifrance]] |consulté le={{date|23|décembre|2011}} }} </ref>が、2013年にキャンセルされた<ref>{{Lien web|url=http://fr.scribd.com/doc/157659264/LPM-DT |titre=projet de loi de programmation militaire 2014-2019 - Dossier Thématique|site= |auteur=Ministère de la Défense |année= 2 août 2013|consulté le=11 août 2013 }}</ref>。
:[[フランス陸軍]]が2000年9月20日に5門を発注し、2003年にこれを受領。2004年にはさらに72門を追加発注し、2008年に16門、2009年に30門が納入される。<br>2009年の国防計画法においてさらに64門を追加し、合計141門のカエサルで2020年までに既存のTRF1榴弾砲および[[AMX30 AuF1 155mm自走榴弾砲|AuF1自走榴弾砲]]を置き換えると発表された<ref> {{cite web2|title=Loi de programmation militaire pour les années 2009 à 2014|url=http://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do?cidTexte=JORFTEXT000020915137&categorieLien=id|agency=[[Légifrance]]|website=www.legifrance.gouv.fr|date={{date|29|juillet|2009}}|access-date={{date|23|décembre|2011}}|publication-date=}} </ref>が、2013年にキャンセルされた<ref>{{cite web2|title=projet de loi de programmation militaire 2014-2019 - Dossier Thématique|url=http://fr.scribd.com/doc/157659264/LPM-DT|author=Ministère de la Défense|year=2 août 2013|access-date=11 August 2013|publication-date=}}</ref>。
{{IDN}}
{{IDN}}
:[[インドネシア陸軍]]が37門を発注し、2014年8月に最初の4門を受領した。
:[[インドネシア陸軍]]が37門を発注し、2014年8月に最初の4門を受領した。

2021年4月15日 (木) 23:11時点における版

カエサル 155mm自走榴弾砲
基礎データ
全長 10m
全幅 2.55m
全高 3.7m
重量 17.7t
乗員数 5名(緊急時は3名で運用可能)
装甲・武装
主武装 52口径155mm榴弾砲
副武装 なし
機動力
整地速度 100km/h
不整地速度 50km/h
エンジン ディーゼルエンジン
hp
懸架・駆動 6x6
行動距離 600km
出力重量比 hp/t
テンプレートを表示

カエサル 155mm自走榴弾砲(カエサル155ミリじそうりゅうだんほう)は、フランスの155mm自走榴弾砲である。CAESARとは、フランス語CAmion Équipé d'un Système d'ARtillerie(砲兵システム搭載トラック)のアクロニムであり、読みは共和政ローマガイウス・ユリウス・カエサル (Gaius Julius Caesar)と同じ綴りであることに由来する。

概要

従来の自走榴弾砲は全周式の密閉砲塔を有すが、カエサルは砲をトラックの荷台に“車外に露出させる形で”搭載していることが最大の特徴で、砲の操作は全て車外から行う。この設計により、全周密閉砲塔を装備する従来型の155ミリ/152ミリ自走榴弾砲に比して利点がある。

従来型の自走榴弾砲は重量が25トン - 45トン前後だがカエサルは17.7トンと2/3 - 1/2以下に大幅な軽量化を実現し、C-130 ハーキュリーズエアバス A400Mなどの中型輸送機による空輸の他、CH-53のような大型ヘリコプターによる吊り下げも可能であり、緊急展開部隊へ配備が容易となった。また布陣や撤収に要する時間も1分と短い。一般に装輪式車両は装軌式と比較して安価であるが、カエサルは車体に既存のトラックを利用して調達費や整備維持費の低廉化を実現した。トラックは6輪の車体を用いているが、砲を乗せることが出来ればよいため8輪の車体を使用した改良型も登場している。

射撃演習中のカエサル。砲の右側には弾薬の装填装置、左側にはタッチパネル式の照準システムがある

装甲で覆われる密閉された砲塔が存在せず、従来型の自走榴弾砲に比して不利な点も存在する。水平射角が限定され、砲撃時に榴弾の破片、小火器の弾丸、NBC兵器などから乗員や砲手を保護する能力が低い。車体に積載可能な砲弾や装薬は車体中央にそれぞれ18発分の収納するのみと少量で、自動装填装置は装備できない。装填手の補助として装填トレイに砲弾を乗せると薬室に送る半自動式補助装填装置が搭載されているが、装填トレイまで運搬する作業と装薬は人力で行う必要があり、連射速度は低い。特に短時間に大量の砲弾を発射するバースト射撃時のそれは牽引式榴弾砲とほぼ同レベルである。

車体や砲は従来型であるが、照準システムにはタッチパネル式の画面を採用し直感的な操作が可能となっている。

カエサルは軽量故に射撃時の反動を車体重量で相殺しきることができない。そのため、射撃時には車体後部に設置された牽引式榴弾砲のような脚を地面に食い込ませ、車体後部を持ち上げる必要がある。同じ理由で砲の旋回角を大きく取りすぎると車体のバランスを保てなくなるため、砲の旋回角は左右各15度ずつに制限されている。

以上の点から、カエサルは良い意味でも悪い意味でも「牽引式榴弾砲と従来型自走榴弾砲の折衷案的な自走榴弾砲」であるという見方が可能である。

砲の最大射程はベースブリード榴弾を使用した場合42km、ロケット補助榴弾なら50km以上に達する。

装輪型自走榴弾砲の比較
日本の旗19式 スウェーデンの旗アーチャー フランスの旗カエサル イスラエルの旗ATMOS チェコの旗ダナ セルビアの旗ノーラ B-52 南アフリカ共和国の旗G6-52 ウクライナの旗2S22 ドイツの旗 RCH 155
画像
全長 11.21m 14.1m 10m 9.5m(本体) 11.1m 11.0m 10.4m ? 10.4m
全幅 2.5m 3.0m 2.55m 2.55m(本体) 3.0m 2.95m 3.5m ? 2.99m
全高 3.4m 3.3-3.9m 3.7m ? 2.85m 3.45m 3.4m ? 3.6m
重量 25t以下 33.5t 17.7t 22t(参考) 29t 34t(K-I)
25t(K2)
46.5t 28t 39t以下
最高速度 90km/h 65km/h 100km/h 80km/h(道路上)
30km/h(不整地)
80km/h 90km/h(道路上)
25km/h(砂利道)
15km/h(不整地)
85km/h ? 100km/h(道路上)
乗員数 5名 3-4名 5名
(緊急時3名)
4-6名 5名 3-5名 3-5名 5名 ?
主砲 52口径155mm 36.6口径152mm 52口径155mm
(砲室23Lまたは25L)
52口径155mm
副武装 RWS×1 7.62mm機銃
または
7.62mm/12.7mm RCWS
最大射程 不明 60km[注 1] 50km[注 2] 41km[注 3] 28km[注 3] 58km[注 4]
67km[注 5]
67km[注 6][注 7] 35~40km 40km
発射速度 不明 8-9発/分 6-8発/分 4-9発/分 5発/分 6-12発/分 4発/分 4-8発/分 不明
装填装置 自動アシスト 自動[注 8] 自動アシスト[注 9] 自動アシスト 自動 自動アシスト 自動
装甲 不明 [注 10] [注 11]
備考 [注 12] [注 13] [注 14] [注 15] [注 16] [注 17]

カエサル 8x8

カエサル 155mm自走榴弾砲 8x8
基礎データ
全長 12.3 m
全幅 2.8 m
全高 3.1 m
重量

28.4 t

装甲追加時30.2 t
乗員数 5/4又は3/2名
装甲・武装
主武装 52口径155 mm榴弾砲
副武装 なし
機動力
整地速度 90 km/h
不整地速度 50 km/h
エンジン 空冷式ディーゼルエンジン
410 hp
懸架・駆動 8x8
行動距離 600 km
データの出典 [1]
テンプレートを表示

2015年よりデンマーク陸軍に導入されたカエサルの改良型。トラックがフランス本国用はルノー製かメルセデス・ベンツウニモグだったものをチェコ製タトラ815に変更。タトラが8輪全輪駆動トラックであるため『カエサル 8x8』と命名された。

砲自体は同じだが車体右後部にロボットアームを1基搭載することで砲弾をトレイに乗せる作業を自動化、装薬も半自動装填装置により装填されるため従来型より発射レートが上がった。また砲弾をラックから取り出す作業は人力であるため、ロボットアームが故障しても発射可能である。

装甲を追加することができ、STANAG 4569規格で防弾level3/対地雷level2となっている。

採用

フランスの旗 フランス

フランス陸軍が2000年9月20日に5門を発注し、2003年にこれを受領。2004年にはさらに72門を追加発注し、2008年に16門、2009年に30門が納入される。
2009年の国防計画法においてさらに64門を追加し、合計141門のカエサルで2020年までに既存のTRF1榴弾砲およびAuF1自走榴弾砲を置き換えると発表された[1]が、2013年にキャンセルされた[2]

インドネシアの旗 インドネシア

インドネシア陸軍が37門を発注し、2014年8月に最初の4門を受領した。

タイ王国の旗 タイ

タイ王国陸軍に売り込みが行われ2006年4月に6門を発注し、2008年中に受領。

サウジアラビアの旗 サウジアラビア

サウジアラビア軍が2006年7月に76門を発注、2009年中に20門を受領したと報じられた。
実際には2007年1月に76門とオプションの4門が発注され、最初の2門はフランスでの組み立て、残り76門は現地での組み立てとされた。2010年3月に最初の4門を受領した。

レバノンの旗 レバノン

レバノン陸軍が28門発注。資金はフランスとサウジアラビアからの支援で賄われる。

 デンマーク

デンマーク陸軍がカエサル 8x8を導入。

脚注

  1. ^ "Loi de programmation militaire pour les années 2009 à 2014". www.legifrance.gouv.fr. Légifrance. 29. 23閲覧 {{cite web}}: |access-date=|date=の日付が不正です。 (説明)
  2. ^ Ministère de la Défense (2 août 2013). "projet de loi de programmation militaire 2014-2019 - Dossier Thématique". 11 August 2013閲覧 {{cite web}}: |year=の日付が不正です。 (説明)

関連項目

外部リンク


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つかりません