「モヴセス・ハコビアン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
43行目: 43行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[1965年]][[2月4日]]に[[アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国]][[ナゴルノ・カラバフ自治州]]{{仮リンク|チャルタル (ホジャヴェンド県)|label=チャルタル|en|Chartar (town)}}で誕生する。[[1982年]]にチャルタル中等学校卒業後、{{仮リンク|カザフ地上軍軍事学院|label=I.S.コーネフ名称アルマ・アタ高等諸兵科指揮学校|en|Military Institute of the Kazakh Ground Forces}}に入校した。[[1986年]]から[[1987年]]まで[[ソ連地上軍]][[ザカフカーズ軍管区]]の第553自動車化狙撃兵連隊の歩兵小隊長を務め<ref>{{книга|заглавие=Феськов В.И., Голиков В.И., Калашников К.А., Слугин С.А. «Вооруженные Силы СССР после Второй мировой войны: от Красной Армии к Советской. Часть 1: Сухопутные войска».|место=Томск|издательство=Издательство Томского университета|год=2013|страницы=533|страниц=640|ref=|isbn=978-5-89503-530-6}}</ref>、[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|アフガニスタン紛争]]中には[[アフガニスタン]]駐留狙撃兵中隊の副中隊長として従軍した<ref>[http://artofwar.ru/b/beshkarew_a_i/860omsp.shtml Бешкарев Александр Иванович. «Афганистан. 860 омсп. Файзабад»]</ref>。[[1988年]]にアフガニスタンから帰還後、ザカフカーズ軍管区の{{仮リンク|第366自動車化狙撃兵連隊|ru|366-й гвардейский мотострелковый полк}}の中隊長となり、[[ソビエト連邦の崩壊]]後の[[1992年]]3月に同連隊が[[ステパナケルト]]から撤退すると、ハコビアンは[[ナゴルノ・カラバフ国防軍]]に入隊し、[[ナゴルノ・カラバフ戦争]]に参加した。ナゴルノ・カラバフ戦争では、{{仮リンク|マルトゥニ (ナゴルノ・カラバフ)|label=マルトゥニ|en|Martuni, Nagorno-Karabakh}}、{{仮リンク|アスケラン|en|Askeran}}、{{仮リンク|マルタケルト|label=アグダラ|en|Martakert}}、[[アグダム]]での戦闘に参加し、少なくとも3回負傷した。
[[1965年]][[2月4日]]に[[アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国]][[ナゴルノ・カラバフ自治州]]{{仮リンク|チャルタル (ホジャヴェンド県)|label=チャルタル|en|Chartar (town)}}で誕生する。[[1982年]]にチャルタル中等学校卒業後、{{仮リンク|カザフ地上軍軍事学院|label=I.S.コーネフ名称アルマ・アタ高等諸兵科指揮学校|en|Military Institute of the Kazakh Ground Forces}}に入校した。[[1986年]]から[[1987年]]まで[[ソ連地上軍]][[ザカフカーズ軍管区]]の第553自動車化狙撃兵連隊の歩兵小隊長を務め<ref>{{cite book2| author = | chapter = | chapter-url = | format = | url = | title = Феськов В.И., Голиков В.И., Калашников К.А., Слугин С.А. «Вооруженные Силы СССР после Второй мировой войны: от Красной Армии к Советской. Часть 1: Сухопутные войска». | orig-year = | agency = | edition = |location= Томск |date = 2013 |publisher= Издательство Томского университета |at= |volume= |issue = | pages = 533| page = | series = | isbn = 978-5-89503-530-6| ref = }}</ref>、[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|アフガニスタン紛争]]中には[[アフガニスタン]]駐留狙撃兵中隊の副中隊長として従軍した<ref>[http://artofwar.ru/b/beshkarew_a_i/860omsp.shtml Бешкарев Александр Иванович. «Афганистан. 860 омсп. Файзабад»]</ref>。[[1988年]]にアフガニスタンから帰還後、ザカフカーズ軍管区の{{仮リンク|第366自動車化狙撃兵連隊|ru|366-й гвардейский мотострелковый полк}}の中隊長となり、[[ソビエト連邦の崩壊]]後の[[1992年]]3月に同連隊が[[ステパナケルト]]から撤退すると、ハコビアンは[[ナゴルノ・カラバフ国防軍]]に入隊し、[[ナゴルノ・カラバフ戦争]]に参加した。ナゴルノ・カラバフ戦争では、{{仮リンク|マルトゥニ (ナゴルノ・カラバフ)|label=マルトゥニ|en|Martuni, Nagorno-Karabakh}}、{{仮リンク|アスケラン|en|Askeran}}、{{仮リンク|マルタケルト|label=アグダラ|en|Martakert}}、[[アグダム]]での戦闘に参加し、少なくとも3回負傷した。


[[2000年]][[3月14日]]に[[少将]]昇進<ref name="МА">[http://www.mil.am/ru/pn/23/4091 Биография Акопяна Мовсеса Грантовича на сайте Министерства обороны Армении]</ref>、[[2002年]][[7月24日]]に{{仮リンク|ロシア連邦軍参謀本部軍事アカデミー|en|Military Academy of the General Staff of the Armed Forces of Russia}}を卒業後、{{仮リンク|国防大臣 (アルメニア)|label=アルメニア国防相|en|Defence minister of Armenia}}顧問に任命され、[[2003年]]7月にはナゴルノ・カラバフ国防軍初代副司令官兼参謀総長に就任した。[[2007年]][[5月11日]]、アルカジー・グカシャン大統領から{{仮リンク|セイラン・オハニャン|en|Seyran Ohanyan}}の後任として国防相兼国防軍司令官に任命され、[[5月25日]]に中将へ昇進した<ref name="МА" />。[[2015年]][[6月15日]]にアルメニアの[[セルジ・サルキシャン]]大統領からアルメニア軍副参謀総長に任命され、[[2016年]][[5月20日]]にアルメニア国防副大臣任命後、[[10月3日]]にはアルメニア軍参謀総長に任命され、[[2018年]][[5月24日]]まで務めた。[[2017年]][[12月30日]]に[[上級大将]]へ昇進<ref>[http://www.president.am/hy/decrees/item/4268/ Указ Президента РА]</ref>。[[2019年]][[11月19日]]からアルメニア国防省軍事統制部門の責任者となっていたが、[[2020年]]9月の[[2020年ナゴルノ・カラバフ紛争|ナゴルノ・カラバフ紛争]]に伴う[[2020年ナゴルノ・カラバフ停戦協定|停戦合意]]後の[[11月18日]]に辞任した<ref>[https://www.panarmenian.net/eng/news/287851/ Top military official resigns in Armenia] [[PanARMENIAN.Net]], 18 November 2020</ref>。
[[2000年]][[3月14日]]に[[少将]]昇進<ref name="МА">[http://www.mil.am/ru/pn/23/4091 Биография Акопяна Мовсеса Грантовича на сайте Министерства обороны Армении]</ref>、[[2002年]][[7月24日]]に{{仮リンク|ロシア連邦軍参謀本部軍事アカデミー|en|Military Academy of the General Staff of the Armed Forces of Russia}}を卒業後、{{仮リンク|国防大臣 (アルメニア)|label=アルメニア国防相|en|Defence minister of Armenia}}顧問に任命され、[[2003年]]7月にはナゴルノ・カラバフ国防軍初代副司令官兼参謀総長に就任した。[[2007年]][[5月11日]]、アルカジー・グカシャン大統領から{{仮リンク|セイラン・オハニャン|en|Seyran Ohanyan}}の後任として国防相兼国防軍司令官に任命され、[[5月25日]]に中将へ昇進した<ref name="МА" />。[[2015年]][[6月15日]]にアルメニアの[[セルジ・サルキシャン]]大統領からアルメニア軍副参謀総長に任命され、[[2016年]][[5月20日]]にアルメニア国防副大臣任命後、[[10月3日]]にはアルメニア軍参謀総長に任命され、[[2018年]][[5月24日]]まで務めた。[[2017年]][[12月30日]]に[[上級大将]]へ昇進<ref>[http://www.president.am/hy/decrees/item/4268/ Указ Президента РА]</ref>。[[2019年]][[11月19日]]からアルメニア国防省軍事統制部門の責任者となっていたが、[[2020年]]9月の[[2020年ナゴルノ・カラバフ紛争|ナゴルノ・カラバフ紛争]]に伴う[[2020年ナゴルノ・カラバフ停戦協定|停戦合意]]後の[[11月18日]]に辞任した<ref>[https://www.panarmenian.net/eng/news/287851/ Top military official resigns in Armenia] [[PanARMENIAN.Net]], 18 November 2020</ref>。

2021年4月15日 (木) 23:36時点における版

モヴセス・ハコビアン
Մովսես Հակոբյան
生年月日 (1965-02-04) 1965年2月4日(59歳)
出生地 アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国ナゴルノ・カラバフ自治州チャルタル英語版
称号 アルツァフ共和国英雄英語版
戦闘十字章
赤星勲章

アルメニアの旗 アルメニア共和国軍
第7代参謀総長英語版
在任期間 2016年10月3日 - 2018年5月24日
大統領 セルジ・サルキシャン

アルツァフ共和国
第3代国防相
在任期間 2007年5月11日 - 2015年6月15日
大統領 アルカジー・グカシャン
バコ・サハキャン

その他の職歴
アルメニア陸軍 上級大将
(1982年 - )
テンプレートを表示

モヴセス・ハコビアンアルメニア語: Մովսես Հակոբյան英語: Movses Hakobyan1965年2月4日 - )は、アルメニア共和国軍人政治家。第7代アルメニア共和国軍参謀総長英語版アルツァフ共和国アルカジー・グカシャン政権およびバコ・サハキャン政権で第3代国防相を務めた。アルツァフ共和国英雄英語版

経歴

1965年2月4日アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国ナゴルノ・カラバフ自治州チャルタル英語版で誕生する。1982年にチャルタル中等学校卒業後、I.S.コーネフ名称アルマ・アタ高等諸兵科指揮学校英語版に入校した。1986年から1987年までソ連地上軍ザカフカーズ軍管区の第553自動車化狙撃兵連隊の歩兵小隊長を務め[1]アフガニスタン紛争中にはアフガニスタン駐留狙撃兵中隊の副中隊長として従軍した[2]1988年にアフガニスタンから帰還後、ザカフカーズ軍管区の第366自動車化狙撃兵連隊ロシア語版の中隊長となり、ソビエト連邦の崩壊後の1992年3月に同連隊がステパナケルトから撤退すると、ハコビアンはナゴルノ・カラバフ国防軍に入隊し、ナゴルノ・カラバフ戦争に参加した。ナゴルノ・カラバフ戦争では、マルトゥニ英語版アスケラン英語版アグダラ英語版アグダムでの戦闘に参加し、少なくとも3回負傷した。

2000年3月14日少将昇進[3]2002年7月24日ロシア連邦軍参謀本部軍事アカデミーを卒業後、アルメニア国防相英語版顧問に任命され、2003年7月にはナゴルノ・カラバフ国防軍初代副司令官兼参謀総長に就任した。2007年5月11日、アルカジー・グカシャン大統領からセイラン・オハニャン英語版の後任として国防相兼国防軍司令官に任命され、5月25日に中将へ昇進した[3]2015年6月15日にアルメニアのセルジ・サルキシャン大統領からアルメニア軍副参謀総長に任命され、2016年5月20日にアルメニア国防副大臣任命後、10月3日にはアルメニア軍参謀総長に任命され、2018年5月24日まで務めた。2017年12月30日上級大将へ昇進[4]2019年11月19日からアルメニア国防省軍事統制部門の責任者となっていたが、2020年9月のナゴルノ・カラバフ紛争に伴う停戦合意後の11月18日に辞任した[5]

称号

脚注・出典

  1. ^ Феськов В.И., Голиков В.И., Калашников К.А., Слугин С.А. «Вооруженные Силы СССР после Второй мировой войны: от Красной Армии к Советской. Часть 1: Сухопутные войска». Томск: Издательство Томского университета. 2013. p. 533. ISBN 978-5-89503-530-6
  2. ^ Бешкарев Александр Иванович. «Афганистан. 860 омсп. Файзабад»
  3. ^ a b Биография Акопяна Мовсеса Грантовича на сайте Министерства обороны Армении
  4. ^ Указ Президента РА
  5. ^ Top military official resigns in Armenia PanARMENIAN.Net, 18 November 2020
先代
ユーリ・ハチャトゥーロフ英語版
アルメニア共和国軍参謀総長英語版
第7代:2016年 - 2018年
次代
アルタク・ダフチャン