コンテンツにスキップ

「フョードル・レシェートニコフ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
19行目: 19行目:
}}
}}
[[ファイル:Fyodor Mikhailovich Reshetnikov.jpg|thumb|フョードル・レシェートニコフ]]
[[ファイル:Fyodor Mikhailovich Reshetnikov.jpg|thumb|フョードル・レシェートニコフ]]
'''フョードル・ミハイロヴィッチ・レシェートニコフ'''([[ロシア語]]:'''{{Lang|ru|Фёдор Миха́йлович Реше́тников}}'''、[[ラテン文字化|ラテン文字表記例]]:'''{{lang|und|Fyodor Mikhaylovich Reshetnikov}}'''、[[1841年]][[9月17日]]([[ユリウス暦]]9月5日) - [[1871年]][[3月21日]](ユリウス暦3月9日))は、[[ロシア帝国]][[エカテリンブルク]]出身の[[小説家]]。満29歳で死去したが、ロシアに於ける[[農奴解放令]]後の[[農民]]生活の破綻や、[[ウラル]]の[[労働者]]や下層民の実態、[[女性解放]]について書き、[[ロシア文学]]で初めて[[ストライキ]]を扱った作品を著してもいる<ref name="bse">{{lang|ru|{{книга |автор= Клименюк Л. Н.|часть= Решетников Федор Михайлович|ссылка часть= http://slovari.yandex.ru/%D0%A0/%D0%91%D0%A1%D0%AD/%D0%A0%D0%B5%D1%88%D0%B5%D1%82%D0%BD%D0%B8%D0%BA%D0%BE%D0%B2%20%D0%A4%D0%B5%D0%B4%D0%BE%D1%80%20%D0%9C%D0%B8%D1%85%D0%B0%D0%B9%D0%BB%D0%BE%D0%B2%D0%B8%D1%87/|заглавие= [[ソビエト大百科事典|Большая советская энциклопедия]]|оригинал= |ссылка= |викитека= |ответственный= |издание= 3-е изд|место= |издательство= |год= 1975|том= 22|страницы= |столбцы= |страниц= |серия= |isbn= |тираж= |ref= }}}}</ref>。
'''フョードル・ミハイロヴィッチ・レシェートニコフ'''([[ロシア語]]:'''{{Lang|ru|Фёдор Миха́йлович Реше́тников}}'''、[[ラテン文字化|ラテン文字表記例]]:'''{{lang|und|Fyodor Mikhaylovich Reshetnikov}}'''、[[1841年]][[9月17日]]([[ユリウス暦]]9月5日) - [[1871年]][[3月21日]](ユリウス暦3月9日))は、[[ロシア帝国]][[エカテリンブルク]]出身の[[小説家]]。満29歳で死去したが、ロシアに於ける[[農奴解放令]]後の[[農民]]生活の破綻や、[[ウラル]]の[[労働者]]や下層民の実態、[[女性解放]]について書き、[[ロシア文学]]で初めて[[ストライキ]]を扱った作品を著してもいる<ref name="bse">{{lang|ru|{{cite book2| author = Клименюк Л. Н. | chapter = Решетников Федор Михайлович| chapter-url = http://slovari.yandex.ru/Р/БСЭ/Решетников Федор Михайлович/| format = | url = | title = [[ソビエト大百科事典|Большая советская энциклопедия]] | orig-year = | agency = | edition = 3-е изд |location= |date = 1975 |publisher= |at= |volume= 22 |issue = | pages = | page = | series = | isbn = | ref = }}}}</ref>。


同国出身の小説家[[イヴァン・ツルゲーネフ]]はレシェートニコフを「堅実な真理」と特色づけ、[[日本]]の[[ロシア文学者]]である[[中村融]]もレシェートニコフを「ロシア民衆作家の[[写実派]]創始者」と評している{{sfn|世界大百科事典|1972|p=198}}。
同国出身の小説家[[イヴァン・ツルゲーネフ]]はレシェートニコフを「堅実な真理」と特色づけ、[[日本]]の[[ロシア文学者]]である[[中村融]]もレシェートニコフを「ロシア民衆作家の[[写実派]]創始者」と評している{{sfn|世界大百科事典|1972|p=198}}。

2021年4月15日 (木) 23:42時点における版

フョードル・レシェートニコフ
誕生 Фёдор Михайлович Решетников
(1841-09-17) 1841年9月17日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国ペルミ県エカテリンブルク
死没 (1871-03-21) 1871年3月21日(29歳没)
ロシア帝国サンクトペテルブルク県ロシア語版サンクトペテルブルク
墓地 ヴォルコヴォ墓地英語版
職業 小説家
文学活動 写実主義
子供 2人
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
フョードル・レシェートニコフ

フョードル・ミハイロヴィッチ・レシェートニコフロシア語:Фёдор Миха́йлович Реше́тниковラテン文字表記例:Fyodor Mikhaylovich Reshetnikov1841年9月17日ユリウス暦9月5日) - 1871年3月21日(ユリウス暦3月9日))は、ロシア帝国エカテリンブルク出身の小説家。満29歳で死去したが、ロシアに於ける農奴解放令後の農民生活の破綻や、ウラル労働者や下層民の実態、女性解放について書き、ロシア文学で初めてストライキを扱った作品を著してもいる[1]

同国出身の小説家イヴァン・ツルゲーネフはレシェートニコフを「堅実な真理」と特色づけ、日本ロシア文学者である中村融もレシェートニコフを「ロシア民衆作家の写実派創始者」と評している[2]

生涯

1841年9月17日、ロシア帝国ペルミ県エカテリンブルクで、郵便配達を務めていた[3]父の元に生まれる。しかし母の死後はペルミにいた伯父の元で育った。

1847年にペルミの小学校に通う。14歳の頃に手紙を盗んだ罪により起訴され、2年間に及んだ裁判はレシェートニコフに3ヶ月間修道院に留まるよう判決を下した。

1859年に学校を卒業。その後はエカテリンブルクやペルミで書記役員として働く傍ら、同国出身の詩人であるニコライ・ネクラーソフの影響を受け、創作を始める[2][4]

1863年にはサンクトペテルブルクに引っ越し、新聞エッセイを寄稿していた。翌年1864年には同国出身の小説家アレクサンドル・プーシキンが主宰していた文学雑誌『同時代人』に『ポドリポフカ村の人々』 «Подлиповцы» を発表[2]。『ポドリポフカ村の人々』は数字の5以上を数えることすらできなくなったペルミの農民の悲惨さを描いた作品で[3]、これによってレシェートニコフは一躍名前を博した。

1865年結婚し、2人の子を儲けた。同年、ウラル山脈付近に位置するペルミ、ソリカムスクウソーリエロシア語版チェルドゥイニロシア語版タギル川ロシア語版を回り、農民たちを取材し、自身の作品に活かそうとした。

1871年3月21日にサンクトペテルブルクで、肺水腫のため満29歳で亡くなった。

作品

日本語題は下記の参考文献にあったものとする。

  • 1864年 - «Ставленник» (中編小説)
  • 1865年 - «Между людьми» (自伝的中編小説)
  • 1866年 - 『鉱山労働者』 «Горнорабочие» (長編小説)
  • 1866年 - «На большой дороге» (エッセイ)
  • 1866-67年(1880年再版) - 『グルーモフ家の人々』 «Глумовы» (長編小説)
  • 1867年 - «Очерки обозной жизни»
  • 1868年 - 『どこがよりよいか?』 «Где лучше?» (長編小説)
  • 1870年 - 『自分のパン』 «Свой хлеб» (長編小説)
  • «Рабочие лошади»

この他にも多くの短編小説やエッセイなどを残している[1]

脚注

  1. ^ a b Клименюк Л. Н. (1975). /БСЭ/Решетников Федор Михайлович/ "Решетников Федор Михайлович". Большая советская энциклопедия. Vol. 22 (3-е изд ed.). {{cite book}}: |chapter-url=の34文字目にソフトハイフンが入力されています。 (説明); |chapter-url=の値が不正です。 (説明)
  2. ^ a b c 世界大百科事典 1972, p. 198.
  3. ^ a b 万有百科大事典 1973, p. 707.
  4. ^ グランド現代百科事典 1983, p. 464.

参考文献