コンテンツにスキップ

「フリッツ・クリムシュ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Sorry, revert error made by bot
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
ベルリンの美術アカデミーで彫刻家のフリッツ・シャーパー(Fritz Schaper)に学び、1892年から1900年の間はローマの多くの芸術家のアトリエのあったヴィラ・ストロール=フェルン(Villa Strohl Fern)にしばしば滞在した。1898年に[[ヴァルター・ライスティコフ]]や[[マックス・リーバーマン]]とともに[[ベルリン分離派]]の設立メンバーとなった。1912年に[[ベルリン芸術アカデミー|プロイセン芸術アカデミー]](Preußische Akademie der Künste)の会員となり、1916年から理事(Senator)になった。1921年から1935年までベルリンの美術学校(Vereinigten Staatsschulen)で教えた。「ベルリン分離派」が分裂した後、「自由分離派」(Freie Secession)の設立者の一人となった。
ベルリンの美術アカデミーで彫刻家のフリッツ・シャーパー(Fritz Schaper)に学び、1892年から1900年の間はローマの多くの芸術家のアトリエのあったヴィラ・ストロール=フェルン(Villa Strohl Fern)にしばしば滞在した。1898年に[[ヴァルター・ライスティコフ]]や[[マックス・リーバーマン]]とともに[[ベルリン分離派]]の設立メンバーとなった。1912年に[[ベルリン芸術アカデミー|プロイセン芸術アカデミー]](Preußische Akademie der Künste)の会員となり、1916年から理事(Senator)になった。1921年から1935年までベルリンの美術学校(Vereinigten Staatsschulen)で教えた。「ベルリン分離派」が分裂した後、「自由分離派」(Freie Secession)の設立者の一人となった。


ヴァイマル共和政の時代には、ドイツで最も有名な彫刻家の一人になっていて<ref>Carl Reissner: ''Gestalten Rings um Hindenburg: führende Köpfe der Republik und die Berliner Gesellschaft von heute.'' Berlin 1930, S. 201.</ref>、ナチスが権力を握った後も有力者から注文を受け、ドイツ[[国民啓蒙・宣伝省]]が作成した、「重要芸術家リスト」(Gottbegnadeten list)に登録されていた。ヒトラーが創設した「ゲーテ・芸術科学メダル」(Goethe-Medaille für Kunst und Wissenschaft)を1940年に受賞した<ref>{{Literatur |Autor=Otto Thomae |Titel=Die Propaganda-Maschinerie. Bildende Kunst und Öffentlichkeitsarbeit im Dritten Reich |Verlag=Gebr. Mann |Ort=Berlin |Datum=1978 |ISBN=3-7861-1159-6 |Seiten=196, 282–283}}</ref>。
ヴァイマル共和政の時代には、ドイツで最も有名な彫刻家の一人になっていて<ref>Carl Reissner: ''Gestalten Rings um Hindenburg: führende Köpfe der Republik und die Berliner Gesellschaft von heute.'' Berlin 1930, S. 201.</ref>、ナチスが権力を握った後も有力者から注文を受け、ドイツ[[国民啓蒙・宣伝省]]が作成した、「重要芸術家リスト」(Gottbegnadeten list)に登録されていた。ヒトラーが創設した「ゲーテ・芸術科学メダル」(Goethe-Medaille für Kunst und Wissenschaft)を1940年に受賞した<ref>{{citation2|surname1=Otto Thomae|title=Die Propaganda-Maschinerie. Bildende Kunst und Öffentlichkeitsarbeit im Dritten Reich|publisher=Gebr. Mann|publication-place=Berlin|at=pp.&nbsp;196, 282–283|isbn=3-7861-1159-6|date=1978|language=de
}}</ref>。


第二次世界大戦が終わった後、家族とオーストリアの[[ザルツブルク]]に移ったが、1946年にナチスの協力者として国外追放され、ミュンヘンから[[フライブルク]]に移った<ref name="osten">ostendorff.de: ''[http://www.ostendorff.de/nc/kuenstler/klimsch-fritz.html?tx_ostendorffartistsdb_artistsdb%5Bcontroller%5D=Biography&cHash=8c25c7221fcc6adcaba7d9badefa72b8 Biographie]'', Zugriff am 26. Dezember 2015.</ref>。1955年に西ベルリンに再建された芸術アカデミーの会員からも除外された。
第二次世界大戦が終わった後、家族とオーストリアの[[ザルツブルク]]に移ったが、1946年にナチスの協力者として国外追放され、ミュンヘンから[[フライブルク]]に移った<ref name="osten">ostendorff.de: ''[http://www.ostendorff.de/nc/kuenstler/klimsch-fritz.html?tx_ostendorffartistsdb_artistsdb%5Bcontroller%5D=Biography&cHash=8c25c7221fcc6adcaba7d9badefa72b8 Biographie]'', Zugriff am 26. Dezember 2015.</ref>。1955年に西ベルリンに再建された芸術アカデミーの会員からも除外された。

2021年4月16日 (金) 09:25時点における版

フリッツ・クリムシュ

フリッツ・クリムシュ(Fritz Klimsch、1870年2月10日 - 1960年3月30日)はドイツの彫刻家である。

略歴

フランクフルト・アム・マインに生まれた。クリムシュ家は現在のチェコのチェスカー・リーパ生まれの版画家の祖父、フェルディナント・クリムシュ(Ferdinand Karl Klimsch ; 1812- 1890 )がフランクフルトに移ってきて、印刷業、出版業で成功した家系で、父親のオイゲン・クリムシュ(Eugen Johann Georg Klimsch : 1839 - 1896)や叔父たちもイラストレーターとして有名であった。兄のカール・クリムシュ(Karl Klimsch:1867 - 1936)、パウル・クリムシュ(Hans Paul Klimsch : 1868 - 1917)も画家になった。

ベルリンの美術アカデミーで彫刻家のフリッツ・シャーパー(Fritz Schaper)に学び、1892年から1900年の間はローマの多くの芸術家のアトリエのあったヴィラ・ストロール=フェルン(Villa Strohl Fern)にしばしば滞在した。1898年にヴァルター・ライスティコフマックス・リーバーマンとともにベルリン分離派の設立メンバーとなった。1912年にプロイセン芸術アカデミー(Preußische Akademie der Künste)の会員となり、1916年から理事(Senator)になった。1921年から1935年までベルリンの美術学校(Vereinigten Staatsschulen)で教えた。「ベルリン分離派」が分裂した後、「自由分離派」(Freie Secession)の設立者の一人となった。

ヴァイマル共和政の時代には、ドイツで最も有名な彫刻家の一人になっていて[1]、ナチスが権力を握った後も有力者から注文を受け、ドイツ国民啓蒙・宣伝省が作成した、「重要芸術家リスト」(Gottbegnadeten list)に登録されていた。ヒトラーが創設した「ゲーテ・芸術科学メダル」(Goethe-Medaille für Kunst und Wissenschaft)を1940年に受賞した[2]

第二次世界大戦が終わった後、家族とオーストリアのザルツブルクに移ったが、1946年にナチスの協力者として国外追放され、ミュンヘンからフライブルクに移った[3]。1955年に西ベルリンに再建された芸術アカデミーの会員からも除外された。

1960年に90歳になった時バーデン=ヴュルテンベルク州の首相からドイツ連邦共和国功労勲章が贈られた。その年フライブルクで亡くなった。

作品

脚注

  1. ^ Carl Reissner: Gestalten Rings um Hindenburg: führende Köpfe der Republik und die Berliner Gesellschaft von heute. Berlin 1930, S. 201.
  2. ^ Otto Thomae (1978), Die Propaganda-Maschinerie. Bildende Kunst und Öffentlichkeitsarbeit im Dritten Reich (ドイツ語), Berlin: Gebr. Mann, pp. 196, 282–283, ISBN 3-7861-1159-6
  3. ^ ostendorff.de: Biographie, Zugriff am 26. Dezember 2015.

参考文献

  • Hermann Braun: Fritz Klimsch. Eine Dokumentation. VAN HAM Art Publications, Köln, ISBN 3-9802780-0-X.
  • Hermann Braun: Fritz Klimsch. Werke. ISBN 3-922612-00-8
  • Robert Thoms: Große Deutsche Kunstausstellung München 1937–1944. Verzeichnis der Künstler in zwei Bänden, Band II: Bildhauer. Berlin 2011, ISBN 978-3-937294-02-5.
  • Florian Hufnagl: Klimsch, Fritz. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 12, Duncker & Humblot, Berlin 1980, ISBN 3-428-00193-1, S. 69 f. (Digitalisat).
  • Uli Klimsch: Fritz Klimsch, Die Welt des Bildhauers. Berlin 1938.
  • Fritz Klimsch. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 20: Kaufmann–Knilling. E. A. Seemann, Leipzig 1927, S. 502.
  • Klimsch, Fritz In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler des XX. Jahrhunderts. Sechster Band (Nachträge H-Z), E. A. Seemann, Leipzig 1999 (Studienausgabe). ISBN 3-363-00730-2 (S. 146f)