コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「インド鉄道WCG1形電気機関車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Sorry, revert error made by bot
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
80行目: 80行目:


== 運用 ==
== 運用 ==
直流1,500Vで電化されていたボンベイ近郊の貨物列車に使用され、最大30‰の急勾配路線では列車の後方に連結する[[補助機関車|補機]]としても使用された。山岳地帯の曲線が多い路線でも安定した走行を見せ、作業員からは「ケシカ(खेकडा)」、日本語で「[[カニ]]」と言う愛称で呼ばれていた。新型機関車が導入されて以降は入換用にも使用され、最後の車両が引退したのは[[1992年]]であった<ref name=":0">{{Literatur |Titel=India Railways - Class WCG-1 electric locomotive Nr. 20042 in 1968 |Sammelwerk=Flickr |Online=https://www.flickr.com/photos/124446949@N06/31359148756 |Abruf=2019-01-14}}</ref>。
直流1,500Vで電化されていたボンベイ近郊の貨物列車に使用され、最大30‰の急勾配路線では列車の後方に連結する[[補助機関車|補機]]としても使用された。山岳地帯の曲線が多い路線でも安定した走行を見せ、作業員からは「ケシカ(खेकडा)」、日本語で「[[カニ]]」と言う愛称で呼ばれていた。新型機関車が導入されて以降は入換用にも使用され、最後の車両が引退したのは[[1992年]]であった<ref name=":0">{{citation2|periodical=Flickr|title=India Railways - Class WCG-1 electric locomotive Nr. 20042 in 1968|language=de|url=https://www.flickr.com/photos/124446949@N06/31359148756|access-date=2019-01-14
}}</ref>。


1両が[[ニューデリー]]の[[国立鉄道博物館 (ニューデリー)|国立鉄道博物館]]に保存され、導入当時の車両番号(4502号機)および塗装に復元されている<ref>[https://www.freewebs.com/nrlym/electriclocomotivesnrm.htm Welcome to National Railway Museum Electric Locomotives ( NRM )] 2019年1月14日閲覧</ref>。
1両が[[ニューデリー]]の[[国立鉄道博物館 (ニューデリー)|国立鉄道博物館]]に保存され、導入当時の車両番号(4502号機)および塗装に復元されている<ref>[https://www.freewebs.com/nrlym/electriclocomotivesnrm.htm Welcome to National Railway Museum Electric Locomotives ( NRM )] 2019年1月14日閲覧</ref>。

2021年4月16日 (金) 09:32時点における最新版

グレート・インディアン・ペニンシュラ鉄道EF/1形電気機関車
インド鉄道WCG1形電気機関車
保存中の4502号機 製造当時の塗装に復元されている
保存中の4502号機
製造当時の塗装に復元されている
基本情報
運用者 イギリス領インド帝国の旗グレート・インディアン・ペニンシュラ鉄道(GIPR)英語版
  ↓
インドの旗インド鉄道
製造所 スイス・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークス(SLM)バルカン・ファウンドリー
製造年 1928年 - 1929年
製造数 41両
引退 1992年
主要諸元
軸配置 C'C'
軌間 1,676mm
電気方式 直流 1,500V
全長 20,141mm(60ft 1in)
自重 123.0t
車輪径 1,219mm
軸重 20.5t
主電動機出力 478kW(650HP)
最高運転速度 100km/h
設計最高速度 112.6km/h
定格出力 1,912kw(2,600HP)
最大引張力 30.48t(67,200lbs)
定格引張力 18.14t(40,000lbs)
備考 数値は[1]に基づく。
テンプレートを表示

WCG-1形直流電気機関車(WCG-1がたちょくりゅうでんききかんしゃ)は、イギリス領インド帝国時代の1928年グレート・インディアン・ペニンシュラ鉄道(GIPR)英語版が導入し、インド独立後はインド鉄道が所有した直流電気機関車である。導入時の形式名称はEF/1形であった。クロコダイルと言う愛称で呼ばれる電気機関車の1つである。

概要

[編集]

GIPRが所有していたボンベイ近郊の直流1,500Vの電化路線へ向け、1926年に発注が行われた貨物用電気機関車。全車両のうち10両はスイス・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークス(SLM)が製造した一方、31両はイギリスバルカン・ファウンドリー社が作った。バルカン・ファウンドリーにとっては初めて手掛けた電気機関車でもあった。電装品の製造はブラウン・ボベリとライセンス契約を結んだメトロポリタン=ヴィッカース社が担当している[2]

駆動装置や電動機が収納されているボンネット部分の下側には動輪が設置され、連結器側から1軸目と2軸目の間にある動輪から主連棒・連結棒を使って動力が伝達されていた。機関車自体の制動装置には空気ブレーキが使用された一方、貨車との間は真空ブレーキで接続されていた[1]

なお、インド鉄道時代の形式名である「WCG」は、「広軌(W)直流(C)貨物用(G)電気機関車」と言う意味である[3]

運用

[編集]

直流1,500Vで電化されていたボンベイ近郊の貨物列車に使用され、最大30‰の急勾配路線では列車の後方に連結する補機としても使用された。山岳地帯の曲線が多い路線でも安定した走行を見せ、作業員からは「ケシカ(खेकडा)」、日本語で「カニ」と言う愛称で呼ばれていた。新型機関車が導入されて以降は入換用にも使用され、最後の車両が引退したのは1992年であった[4]

1両がニューデリー国立鉄道博物館に保存され、導入当時の車両番号(4502号機)および塗装に復元されている[5]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 0-6-6-0 Vulcan Metroploitan Vickers Electric Locomotives for Great Indian Peninsula Railway 2019年1月14日閲覧
  2. ^ Vulcan Foundry Diesel & Electric Photographic Loco List 2019年1月14日閲覧
  3. ^ 石田周二、笠井健次郎『交通ブックス 124 電気機関車とディーゼル機関車』成山堂書店、2015年6月、75頁。ISBN 978-4-425-76231-6 
  4. ^ "India Railways - Class WCG-1 electric locomotive Nr. 20042 in 1968", Flickr (ドイツ語), 2019年1月14日閲覧
  5. ^ Welcome to National Railway Museum Electric Locomotives ( NRM ) 2019年1月14日閲覧