コンテンツにスキップ

「Template:ML Echigo Fairway 2003」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
37行目: 37行目:
K編成が検査などで使用できない場合は、[[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P]]と車内減光装置を装備したT18編成(国鉄特急色、2008年4月までは上沼垂色)が投入されるが、T18編成も投入できない場合は3000番台(リニューアル車)のR26・R27編成が投入される。この場合、「[[いなほ_(列車)|いなほ]]」・「[[北越_(列車)|北越]]」とも共通運用となる。
K編成が検査などで使用できない場合は、[[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P]]と車内減光装置を装備したT18編成(国鉄特急色、2008年4月までは上沼垂色)が投入されるが、T18編成も投入できない場合は3000番台(リニューアル車)のR26・R27編成が投入される。この場合、「[[いなほ_(列車)|いなほ]]」・「[[北越_(列車)|北越]]」とも共通運用となる。
* 1号車の新宿方は半室[[グリーン車|グリーン席]]、2007年3月18日以降は全席禁煙となっている。
* 1号車の新宿方は半室[[グリーン車|グリーン席]]、2007年3月18日以降は全席禁煙となっている。
* K編成の場合、6号車のみ内装が1 - 5号車と異なり、デッキ部がピンク色で座席モケットは赤(エンジ色)である。これは6号車が「[[ムーンライトえちご]]」・「[[らくらくトレイン]]村上」ではレディースカー([[女性専用車両|女性専用指定席]])となっているためで、「ムーンライトえちご」の[[間合い運用]]で土曜日・休日を中心に運転される「[[フェアーウェイ_(列車)|フェアーウェイ]]」と折り返しとなる村上→新潟の快速列車では一般開放される。
* K編成の場合、6号車のみ内装が1 - 5号車と異なり、デッキ部がピンク色で座席モケットは赤(エンジ色)である。これは6号車が「[[ムーンライトえちご]]」・「[[信越 (列車)]]村上」ではレディースカー([[女性専用車両|女性専用指定席]])となっているためで、「ムーンライトえちご」の[[間合い運用]]で土曜日・休日を中心に運転される「[[フェアーウェイ_(列車)|フェアーウェイ]]」と折り返しとなる村上→新潟の快速列車では一般開放される。
* 首都圏のホーム高さにあわせるために、ドアステップは埋められているが、外観の変更はない。
* 首都圏のホーム高さにあわせるために、ドアステップは埋められているが、外観の変更はない。
<noinclude>
<noinclude>

2021年4月24日 (土) 02:46時点における版

PJRPJRNC
フェアーウェイ
新宿
{{{1}}} →
1 2 3 4 5 6
G L
座席種別凡例
G=グリーン車座席指定席
指=普通車座席指定席
L=普通車座席指定席
女性専用席「レディースカー」
旧国鉄色のK編成
旧国鉄色のK編成
T18編成による代走 (上沼垂色時代)
T18編成による代走
(上沼垂色時代)
3000番台R27編成による代走 (フェアーウェイ)
3000番台R27編成による代走
(フェアーウェイ)
レディースカー座席
レディースカー座席

2009年現在、新潟車両センター所属の485系K1・K2編成(6両編成:国鉄特急色)が投入されている。 K編成が検査などで使用できない場合は、ATS-Pと車内減光装置を装備したT18編成(国鉄特急色、2008年4月までは上沼垂色)が投入されるが、T18編成も投入できない場合は3000番台(リニューアル車)のR26・R27編成が投入される。この場合、「いなほ」・「北越」とも共通運用となる。

  • 1号車の新宿方は半室グリーン席、2007年3月18日以降は全席禁煙となっている。
  • K編成の場合、6号車のみ内装が1 - 5号車と異なり、デッキ部がピンク色で座席モケットは赤(エンジ色)である。これは6号車が「ムーンライトえちご」・「信越 (列車)村上」ではレディースカー(女性専用指定席)となっているためで、「ムーンライトえちご」の間合い運用で土曜日・休日を中心に運転される「フェアーウェイ」と折り返しとなる村上→新潟の快速列車では一般開放される。
  • 首都圏のホーム高さにあわせるために、ドアステップは埋められているが、外観の変更はない。