コンテンツにスキップ

「定理」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「証明」→「証明 (数学)」のリンク修正依頼_20210428 (証明 (数学)) - log
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2017年7月}}
{{出典の明記|date=2017年7月}}
'''定理'''(ていり、{{lang-en-short|''theorem''}})とは、[[数理論理学]]および[[数学]]において、[[証明]]された[[真]]なる[[命題]]をいう。
'''定理'''(ていり、{{lang-en-short|''theorem''}})とは、[[数理論理学]]および[[数学]]において、[[証明 (数学)|証明]]された[[真]]なる[[命題]]をいう。
==概要==
==概要==
文脈によっては[[公理]]も定理に含む。また、数学においては論説における役割等から、'''[[補題]]'''(ほだい、{{lang-en-short|''lemma''}})あるいは'''補助定理'''(ほじょていり、{{lang-en-short|''helping theorem''}})、'''[[系 (数学)|系]]'''(けい、{{lang-en-short|''corollary''}})、'''命題'''(めいだい、{{lang-en-short|''proposition''}})などとも呼ばれることがある。ここでの「命題」と冒頭文に言う命題とは意味が異なることに注意。
文脈によっては[[公理]]も定理に含む。また、数学においては論説における役割等から、'''[[補題]]'''(ほだい、{{lang-en-short|''lemma''}})あるいは'''補助定理'''(ほじょていり、{{lang-en-short|''helping theorem''}})、'''[[系 (数学)|系]]'''(けい、{{lang-en-short|''corollary''}})、'''命題'''(めいだい、{{lang-en-short|''proposition''}})などとも呼ばれることがある。ここでの「命題」と冒頭文に言う命題とは意味が異なることに注意。

2021年4月28日 (水) 23:23時点における版

定理(ていり、: theorem)とは、数理論理学および数学において、証明されたなる命題をいう。

概要

文脈によっては公理も定理に含む。また、数学においては論説における役割等から、補題(ほだい、: lemma)あるいは補助定理(ほじょていり、: helping theorem)、(けい、: corollary)、命題(めいだい、: proposition)などとも呼ばれることがある。ここでの「命題」と冒頭文に言う命題とは意味が異なることに注意。

一般的に定理は、まずいくつかの条件を列挙し、次にその下で成り立つ結論を述べるという形をしている。例えば、次は代数学の基本定理の述べ方の1つである。

前提条件:f(X)複素数係数定数でない多項式である。
結論:f(X) は複素数のを持つ。

ある一定の条件(公理系)下で定理を述べそれを証明すること、というのが数学という分野の中心的な研究の形態である。

数学の多くの分野には、各々「基本定理」という名で呼ばれる中心的な定理が存在している。なお定理という名称と証明という手続きは、数学のみならず、物理工学においても使用される。

有名な定理

数学

物理発祥の定理

工学発祥の定理

経済学発祥の定理

※数学以外の分野から発祥した定理は、物理発祥、工学発祥、経済学発祥として表記した。但し、元々数学と物理は同じ学問であったため、数学と物理が分離する時代までの定理については、物理法則が仮定として入っているものを物理発祥とした。

関連項目