「寄進」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
寄進帳について
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 教皇ステファヌスの移動に伴う修正依頼 (ステファヌス2世 (ローマ教皇)) - log
20行目: 20行目:


[[ファイル:La donacion de Pipino el Breve al Papa Esteban II.jpg|150px|right|thumb|ピピンの寄進]]
[[ファイル:La donacion de Pipino el Breve al Papa Esteban II.jpg|150px|right|thumb|ピピンの寄進]]
[[フランク王国]]の国王で[[カロリング朝]]の始祖である[[ピピン3世]]は、[[ローマ教皇]][[ステファヌス3世 (ローマ教皇)|ステファヌス3世]]によるフランク王位承認の見返りとして、[[755年]]、[[ランゴバルド王国]]のアイストゥルフスと戦って勝利し、この戦いで獲得した[[ラヴェンナ]]を[[ローマ教会]]に寄進した。これを、「[[ピピンの寄進]]」({{Lang-en-short|''[[:en:Donation of Pepin|Donation of Pepin]]'' }}, {{Lang-it-short|''[[:it:Promissio Carisiaca|Promissio Carisiaca]]'' }})といい、ラヴェンナはのちの[[教皇領]]({{Lang-la-short|''Civitas Ecclesiae'' }})のもととなった。
[[フランク王国]]の国王で[[カロリング朝]]の始祖である[[ピピン3世]]は、[[ローマ教皇]][[ステファヌス2世 (ローマ教皇)|ステファヌス2世]]によるフランク王位承認の見返りとして、[[755年]]、[[ランゴバルド王国]]のアイストゥルフスと戦って勝利し、この戦いで獲得した[[ラヴェンナ]]を[[ローマ教会]]に寄進した。これを、「[[ピピンの寄進]]」({{Lang-en-short|''[[:en:Donation of Pepin|Donation of Pepin]]'' }}, {{Lang-it-short|''[[:it:Promissio Carisiaca|Promissio Carisiaca]]'' }})といい、ラヴェンナはのちの[[教皇領]]({{Lang-la-short|''Civitas Ecclesiae'' }})のもととなった。


なお、教皇領については、[[4世紀]]に[[ローマ皇帝]][[コンスタンティヌス1世]]が教皇[[シルウェステル1世 (ローマ教皇)|シルウェステル1世]]に寄進したという「[[コンスタンティヌスの寄進状]]」({{lang-la-short|''Constitutum Donatio Constantini'' }})という[[古文書]]があったが、のちに教皇[[ステファヌス2世 (ローマ教皇)|ステファヌス2世]]とその側近による[[偽書]]であることが判明している。
なお、教皇領については、[[4世紀]]に[[ローマ皇帝]][[コンスタンティヌス1世]]が教皇[[シルウェステル1世 (ローマ教皇)|シルウェステル1世]]に寄進したという「[[コンスタンティヌスの寄進状]]」({{lang-la-short|''Constitutum Donatio Constantini'' }})という[[古文書]]があったが、のちに教皇[[ステファヌス2世 (ローマ教皇)|ステファヌス2世]]とその側近による[[偽書]]であることが判明している。

2021年4月30日 (金) 21:53時点における版

寄進(きしん, : Contribution )とは、ものを「寄せまいらせる」の意であり、寺院神社などに土地金銭、財物を寄付することである。

寄進の類義語に「勧進」があり、「勧進」が人に勧めて金銭や物品を奉納せしむる行為であるのに対し、「寄進」はみずから進んで奉納寄付するというニュアンス上のちがいがある。寄進の趣旨や品目などを書いた文書を寄進帳という。寄進される財物は寄進物とよばれ、日本では太刀甲冑弓矢などの武具銭貨などが寄進物となった。なお、中世日本では「寄進されたものは悔返徳政令の対象にならない」という慣習があった。

歴史的にみて重要な寄進物は土地であり、土地を寄進する行為は、しばしば世俗の権力と宗教権力とをとりむすぶ役割を果たしてきた。

寄進地系荘園

日本の歴史において、寄進の行為は、荘園制度が広く普及する要因となった寄進地系荘園を生み出した。寄進地系荘園は、11世紀前後から、田堵と称された古代後期の有力農民層が中央貴族や大寺社に田地を寄進する動きのなかで登場した。

永平寺

寄進された土地に建てられた仏教寺院は釈迦の時代の祇園精舎など多数存在するが、日本での著名なものとしては曹洞宗の本山永平寺の例がある。鎌倉時代中期、越前国志比庄(現在の福井県永平寺町)の土豪波多野義重は、領地の一部を道元に寄進した。道元は、寛元2年(1244年)の夏、この地に傘松峰大佛寺(さんしょうほうだいぶつじ)を開創し、のちに吉祥山永平寺と改めた。

ピピンの寄進

ピピンの寄進

フランク王国の国王でカロリング朝の始祖であるピピン3世は、ローマ教皇ステファヌス2世によるフランク王位承認の見返りとして、755年ランゴバルド王国のアイストゥルフスと戦って勝利し、この戦いで獲得したラヴェンナローマ教会に寄進した。これを、「ピピンの寄進」(: Donation of Pepin , : Promissio Carisiaca )といい、ラヴェンナはのちの教皇領: Civitas Ecclesiae )のもととなった。

なお、教皇領については、4世紀ローマ皇帝コンスタンティヌス1世が教皇シルウェステル1世に寄進したという「コンスタンティヌスの寄進状」(: Constitutum Donatio Constantini )という古文書があったが、のちに教皇ステファヌス2世とその側近による偽書であることが判明している。

バカラ

クリスタルガラスで知られるフランスバカラ: Baccarat )は、1305年、サルム家のブラモン領主アンリによるメッス司教座への寄進地をもととして発展した。ガラスの製造はフランス国王ルイ15世勅許による。

ワクフ

ワクフとはイスラム法において、ある者が宗教や慈善、その他公共のための目的を達成するために、自己の財産の権利を放棄して第三者に管理・運用を委ねることを指す。

脚注

関連項目