コンテンツにスキップ

「小菅修船場跡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Kosuge Ship Repair Dock 01.jpg|250px|サムネイル|右|煉瓦造りの機械室]]
[[ファイル:Kosuge Ship Repair Dock 01.jpg|250px|サムネイル|右|煉瓦造りの機械室]]
[[ファイル:Kosuge Ship Repair Dock 02.jpg|250px|サムネイル|右|船台式ドック]]
[[ファイル:Kosuge Ship Repair Dock 02.jpg|250px|サムネイル|右|船台式ドック]]
{{mapplot|129.862472|32.726833|小菅修船場跡}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|32.726833|129.862472}}|caption=小菅修船場跡|width=256}}
'''小菅修船場跡'''(こすげしゅうせんばあと)は、[[長崎県]][[長崎市]]小菅町にある国の[[史跡]]。[[ドック|船台式ドック]]、煉瓦造りの機械室、英国製巻上げ機などがらなる。遺構の外見から'''ソロバンドック'''の名で親しまれている。
'''小菅修船場跡'''(こすげしゅうせんばあと)は、[[長崎県]][[長崎市]]小菅町にある国の[[史跡]]。[[ドック|船台式ドック]]、煉瓦造りの機械室、英国製巻上げ機などがらなる。遺構の外見から'''ソロバンドック'''の名で親しまれている。



2021年5月13日 (木) 21:16時点における版

煉瓦造りの機械室
船台式ドック
小菅修船場跡の位置(日本内)
小菅修船場跡
小菅修船場跡

小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)は、長崎県長崎市小菅町にある国の史跡船台式ドック、煉瓦造りの機械室、英国製巻上げ機などがらなる。遺構の外見からソロバンドックの名で親しまれている。

概要

1868年(明治元年)12月に完成した日本初の西洋式ドックである。小松清廉五代友厚トーマス・グラバーらが計画して造られた。翌年、明治政府が買収し、長崎製鉄所の付属施設となる。所長は平野富二1884年(明治17年)、三菱所有となり、現在の三菱重工業長崎造船所の礎となる。

1969年(昭和44年)に国の史跡に指定。2009年(平成21年)1月、「九州・山口の近代化産業遺産群」の一つとして世界遺産暫定リストに追加掲載され、2015年に「明治日本の産業革命遺産_製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界遺産に登録された。

ドック入りの方法

現在主流の乾ドックとはドック入りの手順がちがう。

  1. まず入り江の浅瀬から陸上まで敷いた軌条に乗せた船台を浅瀬内(海面下)へ移動させる。
  2. 修理したい船舶入り江まで回航し、海中の船台にのせる。
  3. 陸上の巻き上げ機につながったロープを船舶に接続し、陸上まで引き揚げる。

こうして修理をおこなったあと、逆の手順で進水させるものであった。

アクセス

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度43分36.6秒 東経129度51分44.9秒 / 北緯32.726833度 東経129.862472度 / 32.726833; 129.862472