コンテンツにスキップ

「日限地蔵尊 (島田市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
'''日限地蔵尊'''(ひぎりじぞうそん)は、[[静岡県]][[島田市]]にある堂宇。日を限って願掛け参りをすれば願いが必ず叶うと評判が高く、静岡県内屈指の霊場として、県内のみならず県外各地から多数の参詣者がある。
'''日限地蔵尊'''(ひぎりじぞうそん)は、[[静岡県]][[島田市]]にある堂宇。日を限って願掛け参りをすれば願いが必ず叶うと評判が高く、静岡県内屈指の霊場として、県内のみならず県外各地から多数の参詣者がある。


{{mapplot|138.12625|34.840806|日限地蔵尊}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.840806|138.12625}}|caption=日限地蔵尊|width=256}}


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2021年5月13日 (木) 21:17時点における版

日限地蔵尊
所在地 静岡県島田市島651
宗派 真言宗醍醐派
本尊 地蔵菩薩
創建年 明治14年(1881年
開山 日正
中興年 明治21年(1888年
中興 山田義一
法人番号 7080005004726 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

日限地蔵尊(ひぎりじぞうそん)は、静岡県島田市にある堂宇。日を限って願掛け参りをすれば願いが必ず叶うと評判が高く、静岡県内屈指の霊場として、県内のみならず県外各地から多数の参詣者がある。

日限地蔵尊 (島田市)の位置(日本内)
日限地蔵尊 (島田市)
日限地蔵尊

歴史

明治14年(1881年)に旧大代村、現島田市大代の童子沢(わっぱざわ)の自然石をここに運び、開山の日正上人(にっせいしょうにん)がこれに日限地蔵尊菩薩を刻み、入魂開張し、本尊として現在地より西方200メートルの場所に祀ったことに始まるとされる。

その後明治21年(1888年)、遠江国島村の庄屋を勤める山田家9代目当主の山田義一が現在地に地蔵堂を建立したとされる。

大井川鐵道日切駅が最寄りなので、「日切地蔵尊」と表記されることがあるが、日限地蔵尊が正しい。

行事

  • 縁日 - 毎月26日
  • 大縁日 - 8月26日
  • 祈願日 - 毎月1日・26日、第1・2・3日曜日

関連項目

外部リンク