コンテンツにスキップ

「間瀬峠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Mapplot|139.10723|36.13726|間瀬峠}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.13726|139.10723}}|caption=間瀬峠|width=256}}
{{Ja_Pref_Route_Sign|align=left|pref=埼玉|number=287}}
{{Ja_Pref_Route_Sign|align=left|pref=埼玉|number=287}}
'''間瀬峠'''(まぜとうげ)は、[[埼玉県]][[秩父郡]][[長瀞町]]と同県[[本庄市]][[児玉町]]の境界付近にある[[峠]]である。現在では[[埼玉県道287号長瀞児玉線]]の山間部がこれにあたる。別名は馬背峠。長瀞付近の渋滞を回避して秩父地域と関越自動車道の下り方向(群馬県南部・利根川流域地域)を結ぶルートとして多少の利用価値をもつ。
'''間瀬峠'''(まぜとうげ)は、[[埼玉県]][[秩父郡]][[長瀞町]]と同県[[本庄市]][[児玉町]]の境界付近にある[[峠]]である。現在では[[埼玉県道287号長瀞児玉線]]の山間部がこれにあたる。別名は馬背峠。長瀞付近の渋滞を回避して秩父地域と関越自動車道の下り方向(群馬県南部・利根川流域地域)を結ぶルートとして多少の利用価値をもつ。

2021年5月13日 (木) 21:25時点における版

間瀬峠の位置(日本内)
間瀬峠
間瀬峠
埼玉県道287号標識

間瀬峠(まぜとうげ)は、埼玉県秩父郡長瀞町と同県本庄市児玉町の境界付近にあるである。現在では埼玉県道287号長瀞児玉線の山間部がこれにあたる。別名は馬背峠。長瀞付近の渋滞を回避して秩父地域と関越自動車道の下り方向(群馬県南部・利根川流域地域)を結ぶルートとして多少の利用価値をもつ。

また、本庄市側には同名のダムおよびダム湖(間瀬堰堤・間瀬湖)がある。

名称に関する言い伝え

双頭の大蛇が坂上田村麻呂に追われ、この峠に逃げ、そこから将軍をまんじりと見つめたことからまんじり峠と呼ばれ、後にそれが転じて間瀬峠となったという言い伝えがある。詳細は風洞の字名を参照。

その他

関連項目

座標: 北緯36度08分14秒 東経139度06分26秒 / 北緯36.13726度 東経139.10723度 / 36.13726; 139.10723