「猿啄城」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m Bot作業依頼: Template:Mapplot JapanとTemplate:Embedmapの廃止に伴う編集 (Template:Mapplot Japan) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{混同|猿喰城}} |
{{混同|猿喰城}} |
||
{{ |
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.42453056|136.9623694}}|caption=猿啄城の位置|width=256}} |
||
[[ファイル:Observatory of Sarubami Castle , 265m.jpg|thumb|250px|猿啄城の展望台]] |
[[ファイル:Observatory of Sarubami Castle , 265m.jpg|thumb|250px|猿啄城の展望台]] |
||
[[ファイル:Kiso River from Sarubami Castle 2010-11-23.jpg|thumb|right|250px|猿啄城(城山)から望む[[木曽川]]([[日本ライン]])と[[鳩吹山]]方面の山々]] |
[[ファイル:Kiso River from Sarubami Castle 2010-11-23.jpg|thumb|right|250px|猿啄城(城山)から望む[[木曽川]]([[日本ライン]])と[[鳩吹山]]方面の山々]] |
2021年5月13日 (木) 21:31時点における版
猿啄城(さるばみじょう)は、現在の岐阜県加茂郡坂祝町勝山にある、室町・戦国時代の城である。別名猿ばみ城、猿飛城、勝山城。標高275.3mの勝山(城山)の山頂付近にある。猿啄城跡は、坂祝町指定史跡となっている[1]。
岐阜県と愛知県の境の木曽川の北に位置する日本の城。この付近の木曽川(日本ライン)は急流であり、周辺は山となっている。このため飛騨国、東濃から美濃国、尾張国への重要な地点であった。標高265 mの城山頂上には、展望台が設定されている。
歴史
出典:山田右馬之尉正澄由緒の写には田原左衛門尉頼義の名はない。 「竜泰寺二十五世住職肝銘記・無極由緒之事に・・・・嘉吉元年酉正月・・・・田原左衛門頼吉・・・・云々」とあるが、この記録は末尾に堂洞軍記に詳也とあり、1700年以降に書かれたので信憑性はないとした。また田志見の城主修理太夫頼吉と田原左衛門頼吉とを同一人物とすることには無理がある。
- 享禄三年 (1530年)田原左衛門城主となる。
- 1547年(天文16年、多治見修理が城を略奪する。
- 1565年(永禄8年)、織田信長が丹羽長秀を総大将として東美濃攻略を開始。丹羽長秀の先鋒であった河尻秀隆が猿啄城を攻略し、落城。城主多治見修理は斎藤氏に属する堂洞城の岸信周の下へ落ち延びた(堂洞合戦)。河尻秀隆が猿啄城城主となり、城名を「勝山城」と改称する。
- 1575年(天正2年)、河尻秀隆が岩村城に移り、廃城。
現在
- 1997年(平成9年)12月、坂祝町が誕生100周年を記念し、二層城郭風の展望台が造られ、ハイキングコースとして整備されている。展望台からは日本ラインが見渡せる。