コンテンツにスキップ

「観音崎 (石川県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
NANAOSAN (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{mapplot|137.0583|37.1069|観音崎}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|37.1069|137.0583}}|caption=観音崎|width=256}}
'''観音崎'''(かんのんざき)は、[[石川県]][[七尾市]]に位置する[[岬]]である。
'''観音崎'''(かんのんざき)は、[[石川県]][[七尾市]]に位置する[[岬]]である。



2021年5月13日 (木) 21:32時点における版

観音崎 (石川県)の位置(日本内)
観音崎 (石川県)
観音崎

観音崎(かんのんざき)は、石川県七尾市に位置するである。

概要

七尾市中心部から北東へ伸びた崎山半島の先端に位置し、日本海富山湾北西部)に面している。七尾湾(七尾南湾)の入口に当たり、小口瀬戸を挟んで能登島と対する。先端には観音島と呼ばれる島があり、観音堂が設置されている。

能登観音埼灯台

能登観音埼灯台
観音崎 (石川県)の位置(石川県内)
観音崎 (石川県)
位置 北緯37度06分25秒 東経137度03分29秒 / 北緯37.10694度 東経137.05806度 / 37.10694; 137.05806座標: 北緯37度06分25秒 東経137度03分29秒 / 北緯37.10694度 東経137.05806度 / 37.10694; 137.05806
所在地 石川県七尾市鵜浦町
灯質 単閃白光
実効光度 130,000 cd
光達距離 16.0海里(約30 km
塔高 11.83 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 32.30 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1914年(大正3年)1月27日
管轄 第九管区海上保安本部
テンプレートを表示

1914年(大正3年)、七尾湾を航行する船舶のために石川県が建設した。後に国へ寄贈し、現在は第九管区海上保安本部新潟市)の管轄となっている。

毎年5月第4日曜日に「崎山灯台まつり」が開催され、灯台の一般公開などが行なわれている。

周辺

  • 鵜浦漁港
  • 鵜浦海水浴場
  • 崎山地区コミュニティセンター

交通アクセス

鉄道
JR西日本のと鉄道七尾駅下車、車で30分。
バス
北鉄能登バス「鹿渡島」バス停下車、徒歩5分。
自動車
能越自動車道七尾城山ICより14km約30分。
能越自動車道七尾大泊ICより18km約35分。

関連項目

外部リンク