コンテンツにスキップ

「手這坂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Tehaizaka.JPG|250px|right|thumb]]
[[ファイル:Tehaizaka.JPG|250px|right|thumb]]
{{Mapplot|140.0932|40.3356|手這坂}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|40.3356|140.0932}}|caption=手這坂|width=256}}
'''手這坂'''(てはいざか)は、[[秋田県]][[八峰町]]にある集落・字名。[[水沢川 (秋田県)|水沢川]]の左岸、[[水沢ダム]]から下流に約3.5kmの地点にある。[[1807年]]に[[菅江真澄]]がこの地を訪れ「[[桃源郷]]の様だ」と賞賛した。茅葺屋根の民家が多数現存しているが、手入れが行き届かずボランティアを募っている。[[2000年]]に最後の住民が転出し無人となったが、[[2012年]]に宮城県から住民が移住し、その他にも移住希望の申し出が数件ある。しかし、それでも人数が足りないため、引き続き景観を守るため建物は保存されている。
'''手這坂'''(てはいざか)は、[[秋田県]][[八峰町]]にある集落・字名。[[水沢川 (秋田県)|水沢川]]の左岸、[[水沢ダム]]から下流に約3.5kmの地点にある。[[1807年]]に[[菅江真澄]]がこの地を訪れ「[[桃源郷]]の様だ」と賞賛した。茅葺屋根の民家が多数現存しているが、手入れが行き届かずボランティアを募っている。[[2000年]]に最後の住民が転出し無人となったが、[[2012年]]に宮城県から住民が移住し、その他にも移住希望の申し出が数件ある。しかし、それでも人数が足りないため、引き続き景観を守るため建物は保存されている。



2021年5月13日 (木) 21:38時点における版

手這坂の位置(日本内)
手這坂
手這坂

手這坂(てはいざか)は、秋田県八峰町にある集落・字名。水沢川の左岸、水沢ダムから下流に約3.5kmの地点にある。1807年菅江真澄がこの地を訪れ「桃源郷の様だ」と賞賛した。茅葺屋根の民家が多数現存しているが、手入れが行き届かずボランティアを募っている。2000年に最後の住民が転出し無人となったが、2012年に宮城県から住民が移住し、その他にも移住希望の申し出が数件ある。しかし、それでも人数が足りないため、引き続き景観を守るため建物は保存されている。

手這坂は農山村の原風景を留めているため八峰町(旧・峰浜村)では保存に努めており、これまでに茅葺屋根の修復や、蛍の増殖などを行った。

外部リンク

座標: 北緯40度20分8.1秒 東経140度5分35.4秒 / 北緯40.335583度 東経140.093167度 / 40.335583; 140.093167